ゆきんこブログ

月刊ガソリンスタンド誌
『変化と試練が、人と企業を強くする』
連載中!

エタノール燃料と「規制緩和」

2006年04月30日 08時37分10秒 | Weblog
原油高を背景に米国やヨーロッパでは「とうもろこし」などを原料とするエタノール燃料の普及が急速に進んでいます。今朝のNHKニュースではテキサスの石油業者であるブッシュ大統領自身がバイオマスエネルギーの普及推進に全力を挙げると表明していました。

日本でも数年前から一部の業者が「ガイア○○ス」というブランドでエタノール燃料の販売開始しましたが、その筋の「抑圧」により挫折したのはご存知の通りです。

実は、勉強のために私も給油して試用した事があります。普通のロードユースではガソリンと全く違和感なく車が動きます。環境にも優しく価格が安ければ普及するだろうと期待していましたが販売中止となった理由は、「揮発油税の取り扱い」と自動車の部品材料との問題でした「燃料パイプ」が損傷されやすいとかの理由であったと思います。

今更ながら最初に日本におけるエタノール燃料を企画して販売を開始した業者の勇気と先進性には敬意を表したい気持ちですが大企業や政治が関係する石油業界の日本の風土ではいろいろな政治的抑圧があるのが現実です。業界や政治的な環境が整備される前に先進的なビジネスフォームを企画して実行し先取的な利益を目指すと官僚的な規制で潰される事が多いのは問題です。

米国の指導下で「規制緩和」が叫ばれて久しいわけですが、本質的な概念としての「規制緩和」が遅れているのが日本で「アメリカンドリーム」といわれるような新しい産業による成功者が生まれてこない理由なのではないでしょうか。

既存ルールの抜け穴や全く新しい概念の工夫での先取特権利益が受けにくい日本ではなかなか「ジャパニーズドリーム」が生まれにくい環境となっているわけですから「規制緩和」も掛け声だけで本質的な部分では米国などから数十年遅れており、その部分で追いつく事は永久に不可能です。

もう少しすると、日本でもエタノール系燃料の製造や流通が整備されてからようやく販売が開始されることでしょう。その頃には、「米国」や「欧米」での使用が宣伝され経済性や環境に対する優しさも強調されるはずです。その時にはきっと日本国内でも爆発的な普及が進むのでしょう。

果たして規制緩和による「勝ち逃げ企業」は悪いのか、それとも「新たなビジネスフォーム」が大企業や官僚的な体制下での特定業界の組合や政治的判断により左右される事が正しいのかは実は日本の今後の産業界の行方を占う上で大きな課題です。

日本はコンピューターのソリューション概念の分野では米国に15年位遅れているといわれます。米国ではすでに15年位前に基幹統合系ERPソリューションの普及率が80%を超えていたという現実がありますがようやく日本では現在ERPソリューションの概念が普及している段階です。

人生一息入れるのも

2006年04月29日 06時43分34秒 | Weblog
最近のライブドア事件から不正建築事件などを見ていると、確かに不正な事ではあるけれどコンプライアンスにかこつけた「こじつけ逮捕」に若干の疑問を感じている人も多い事でしょう。

粉飾決算についての不正で逮捕されるとしたら、過去の不況下で銀行からの融資を仰ぐために『鉛筆をなめた』事のある「逮捕されるべき経営者」は一体どのくらい存在するのでしょう。

ホリエモンが東京拘置所での生活について「生き急ぎすぎたかなと(人生を)振り返る時間があった」と感想を述べたそうですが、やはり「只者」ではないと感じます。

確かに、庶民感情としては「成功者」が脱落する事は痛快な事なのでしょう。あれだけの成功者の人気者が逮捕されて、一夜で一気に時代の寵児から社会のバッシングの対象となり、悪者扱いされたら人生観も変わるでしょう。

経営者として、結果を出し、客観的な可能性が感じられれば、株も上がります。「蜜に群がる蟻」のように利権や「おこぼれ」を狙った下心一杯のくだらない人間やマスコミもたくさん群がってきます。しかし、失敗したらどうなるか体験したわけですからホリエモンは成長したはずです。

人生で挫折を感じたときには「焦るな、落ち着け、慌てるな」は原則です。
「孤独が人を賢明にする」ともいいます。
獄中で自分と向かい合って彼は変わったことでしょう。


いままでのホリエモンよりも今後のホリエモンの生き方に興味を持っています。私自身も過去の生き方を再び思い出しました。これは、自分にとっても大切な事であると感じています。


ゴールデンウィーク中に自分と向き合い、「自分の人生を振り返り」今後の人生と仕事に対する考え方をまとめてみたいと考えています。

軽油税申告の業務継承

2006年04月27日 06時01分36秒 | Weblog
先月、古くから知り合いの民族系中堅特約店の社長から軽油税納税で困っているとの連絡があり対応しました。

昔から会長婦人が手書きで申告帳票を書いていたとの事ですが、最近税務調査があり申告帳票ミスが指摘され、嫌になった会長婦人は突然作業を止めてしまったとの事です。家族経営の企業ですから社長の奥様が継承しようとしたが複雑過ぎて判らない。困った。何とかならないかとの事。

スタッフが伺い、「D-TAX」での流通処理を提案。データ処理する事になりました。今月の納税帳票作成は一瞬で完成し問題は簡単に解決しました。

ソリューションとは「課題解決」。うれしい話題です。

ドキュメント制作

2006年04月26日 20時33分58秒 | Weblog
製品カタログや説明資料など製品に関する資料をドキュメントといいますが、システム制作同様に厄介な時間の掛かる仕事です。簡単に商品を説明する事は本当に難しい。商品名を考えるのと同様に時間が掛かります。

大工などの名工は満足のいく仕事ができたら家の棟に名前を彫るそうです。そんな気持ちでドキュメント制作に取り組んでいますがなかなかはかどりません。

経験のない方は印刷屋に任せればと安易に考えますが、ITソリューションでは機能説明だけでなく商品の特性を短い言葉でまとめなくてはならないのです。

企画開発、設計、プログラム制作、マーケティング企画、営業案件開発、プレゼンテーション活動、ヒアリング、クロージング営業、納入インストール、運用指導、サポート活動。これらの業務を全てこなす必要があるのですから我々の仕事は大変です。


いつも、こんな作業をするとコピーライターという職業は凄いと思います。糸井重里のようにボキャブラリが豊富でないとなかなかいいフレイズやキャッチコピーも浮かんでこないのです。単なる説明だけではインパクトもありません。

ソリューションシステムの資料作成は開発コンセプトやらユーザー側に立ったアピールなども必要ですが、最も難しいのは普通のグラフィックデザイナーなどではなかなか満足いくものができないということでしょうか。専門に依頼するにしても下書きはこちらで行う必要があります。


もう二十年も前にシステムのビジネスを行うときに「操作さえできれば何とかなる」なんて甘い考えで酷い目にあった事があります。販売するためにはさらに「プレゼンテーション能力」も必要です。そのためには、「パワーポイント」などでさらに有効なポイントをまとめたドキュメントが必要となるわけでさらに高度な作業となります。

苦労して制作した今年の「雪ん子」のドキュメントのテーマは、「灯油拡販戦略」です。なるべく判りやすくしたつもりです。
昨年度は数百社からの資料請求で整理が大変でした。今年は灯油が石油業界にとってのキー商品ですからどうなる事でしょう。

ご要望の方は、「ゆきんこサポートセンター」まで、FAXにてお申込ください。
FAX 027 310 7015

元売による健全な系列強化策

2006年04月25日 06時10分21秒 | Weblog
石油業界で「系列強化」というと他社玉を買わせない、「しばり」などと誤解される事が多いのですが、系列の販売優位性を目指す健全なかたちでの「系列強化策」もいろいろあります。

「ブランド力」であったり、運用する「システム」の機能の優位性であったり、販売指導力であったり、企画力であったり条件はいろいろあるでしょう。

昔、小川ローザというモデルの「オ~~ モーレツ」というCMが大ヒットしてハイオクガソリンが大ブレイクした当時の丸善石油の販売店などは他社から羨ましがられたものです。当時、私は丸善石油のSSを経営していましたがポスターやカレンダーまで大好評でした。これは、元売による販売企画力が系列に与えた企画力の優位性でした。

これからは系列システムの格差が課題になりそうです。石油業界で使用されているシステムは外見的に見たら各社同じように見えますが実は開発コンセプトや機能、拡張性において大きな格差が出ています。

コンビ二業界などでも、店舗は同じように見えても商品の一点管理まで可能なシステムを最初に稼動させた企業が圧倒的な優位性を維持してきました。現在ではどの企業の管理手法も同様な仕様となり格差が縮小しているようです。システム格差が大きな経営格差を生む事に各社が気付き開発を進めた結果なのでしょう。

石油業界でも販売業者が系列システムについての優位性から、元売系列を選択するような時代が来るのかもしれません。これは元売による健全な系列強化策ともいえるのでしょう。

元売間の企業間格差も問われる時代です。
有力ディーラーはすでにこの事に気付いて対応を練りつつあります。
当社の開発コンテンツもラインナップに入る事になるかも・・・
なんて、「夢」を見ています。

石油業界におけるERPの風と「足切り」

2006年04月24日 08時05分38秒 | Weblog
石油流通業界にもいよいよ基幹統合系システム構築の風が吹き荒れる様相になってきました。ご承知のとおり一部外資系で運用が開始される最新POSの仕様はERPの概念に基づく構築です。

一般特約店レベルではこの新システムの構造に関して理解できているかどうかについては未だ疑問がありますが、画期的なものである事は間違いありません。元売が強制的に導入を促している理由も良く判ります。系列としての強化策としたら石油業界にも最強の経営オペレーションが導入される事になるわけです。

はっきり申し上げて、経営力強化のための最新ビジネスソリューションが系列の力で非常に安い価格で導入可能となるわけですから特約店にとっての経営効果は相当なものになるはずです。

しかし、POSを単なる店頭伝票発行と請求書作成のためのシステムだと考えている企業のレベルではなぜ今、システムに改めて設備投資をする必要があるのか理解できていない末端SS業者も多いようです。

拡張開発によるシステムの可能性、業務コストダウン、流通処理業務から会計処理システムの連動など、いままで石油業界では考えられなかった販売業界レベルでの圧倒的な省力化とスピーディーな情報処理が可能となるわけですから競合他社との「経営格差」をつけるには最強のビジネスツールになる事は確実です。

省力化による「一般管理費」の削減や軽油税管理の収益効果などは企業としての収益力向上に即時貢献できます。仕切価格競争もさることながら同一仕切であれば圧倒的な優位性を確立する事が可能となるはずです。

いよいよ、石油業界もいままでとは異なった本質的な系列強化策を打ち出す時代なのでしょう。「販売力」「システム構築による経営格差の拡大」による系列強化。これは正解です。しかし、巷ではこれを「足切り」とも言います。

原油価格暴騰

2006年04月23日 10時03分03秒 | Weblog
ここにきて、原油価格が75ドルと凄い事になっています。円高にならないとこのまま行ったら国内製品価格は何処まで上がるのか判りません。売上数量は減少のようですからリテール業界にとっては泣きっ面に蜂の状態です。
原油暴騰の理由は中東の政情不安と中国などの消費急拡大が原因のようですが、政情不安は一時的なものかもしれないが消費構造の課題は今後さらに継続拡大するはずです。

流通段階における構造変化も急速に進んでいるようです。系列回帰になるはずです。
石油のほとんどを輸入に頼る日本では独立系流通は育たないという説が正しいのかもしれません。業転仕入れに頼ってきた業者は当分「冷や飯」を喰わされる事になるはずです。

休養日

2006年04月22日 06時49分18秒 | Weblog
週一度はお酒を飲まない「休肝日」が必要だといわれますが、私はお酒をあまり飲まないので関係ありません。しかし、タバコの喫煙量が多くて困っています。最近では空港でも駅でも、街中でも禁煙が多くて非常に窮屈なので健康面からも禁煙しようと思っていますが止められません。最近では週に一度だけ土日曜日に禁煙にチャレンジしていますがこんな状況ではとても禁煙は無理でしょう。ニコチン中毒の状況です。

パソコンを開く事も習慣化していて、朝起きると仕事でもないのに気付かずに電源を入れてしまいます。とにかくPCの画面を見ないと落ち着かない状況です。これは職業病で仕事中毒なのでしょうか。

昔はアイデアや思いついた事があるとメモを取っていましたが、今ではPCに入力しています。PCはアイデアの記憶などの蓄積には手書きの記録よりも便利ですが、整理が出来すぎて不要なデータまで多くなり今度は頭の整理が必要となります。「不要なデータを捨て去る事」が大切なデータを蓄積するためには重要なポイントであるという言葉が身に沁みます。

土曜日の今朝もそんなことを考えながらこうしてタバコを吸いつつPCを使っている訳ですから自らの習性を笑ってしまいます。

ニッチなニーズ

2006年04月21日 05時44分58秒 | Weblog
石油業界の隙間(ニッチ)を埋める専用業務システムに対する必要性(ニーズ)が高まっています。
軽油税納税業務などもその一例です。システム化することで確実に採算性が見込め、しかも省力化に貢献できたら導入メリットも大きいわけですからニーズも高いわけでビジネスとしての可能性も高まります。

複雑な特殊業務を誰でもできる業務として平準化することは、企業としてのリスクマネージメントとしても必要ですが競業他社と大きな経営コスト格差がつきますから「勝ち組」として生き残るためには必須条件でもあります。当然導入コストは掛かりますが「ある部分」を強化する事で収益が確保できて優位性が確立できるとしたら導入メリットは大きいわけですから、そこにニーズがあります。

問題は導入経費対経営効果ということになります。販売本数が少なくて複雑なシステムほど高価なものになるはずですが、我々にとってはいかに安く提供できるかも問題となります。

昨晩もほぼ徹夜作業で導入企業からの仕様に対する要望点をまとめる作業を進めています。
新たなアイデアが出てきましたが後は採算性です。

最近感じたこと

2006年04月20日 08時16分50秒 | Weblog
ITビジネスというイメージは言葉では先進的なイメージですが、実際には体力勝負の仕事です。
頭も体もフル活動ですから体力が必要です。
好きでやる仕事と生業として行う仕事は全く異なります。ただコンピューターが好きというだけで触れていればいいという感性だけでは食べてはいけない仕事のようです。

さりとてお金だけが目的で概念や知識がなければ全く通用しません。何もできなかったら経営者どころか職業として従事しても通用しないのは明白です。ビジネスソリューションの世界は非常に入り口が狭い業界だといわれる理由はここにあります。

とくに、業務に特化した数千万円するソフトウェアでも必要でない人には全く役に立たないわけですから、営業形態や価格体系も全く普通のビジネスでは考えられないケースが多い事も事実です。専門的な知識が必要なのです。その事を認識していないとビジネスとして成立しません。

高価なソリューションほど本当に一部の高度なビジネスフィールドで運用されるケースが多いわけで、マーケット自体も狭いわけです。しかし、価格は高くとも規模が大きく導入によるコストパフォーマンスも高いため経営効率に大きく貢献する事ができるわけです。

某大手システムメーカーの社長と面談した折にビジネスソリューションは、同じものであってもERPなどの構築では100万円から数十億円までの幅があるとの事でしたが、本当の話だと実感しています。

ハードウェアメーカーが機器を販売するような感覚とは全く異なるビジネスなのです。
我々はマーケットで必要とされるビジネスコンテンツをいかに安い価格で提供できるかがポイントです。しかし、ビジネスとして健全なかたちで企業を運営できなければユーザーの最終的な満足度を満たす事はできません。ギリギリの経営状況ではその事を実現できないわけですから、クライアント側との協調が大切なのです。

もちろん、ソリューションビジネスに携わる人間はこの事を明確に認識する必要があると感じています。