土日なのですが、運動もせずにPCに向かって開発と業務整理。
休みでなくては集中できないような業務を処理しています。
頭はフル回転。体のみ充電中。といったところです。
これで腰痛はなんとか解消できそうですが、
来週はまた、飛行機と新幹線での大移動がありますから腰には悪そうです。
しかし、自分で車を長時間運転するよりは楽な移動でしょう。
夕方には健康ランドに行ってリラックスしましょう。近くの温泉健康ランドが経営不振で閉鎖したため、中国マッサージに掛かれません。不便ですから別のところを探しています。温泉付きの健康ランドもたくさんありますが、最近では競争が激しくて大変なようですね、高崎市周辺では自治体が経営する施設も増えていて民業圧迫の状況なのだそうです。
アスレチックセンター付きの健康ランド、ヘルスセンターのような年寄りが多い健康ランド、エステなどが充実している高級施設。温泉と食べ物を売り物にする施設など色々なコンセプトの施設が競争しているようです。郊外で自治体が経営する施設が値段が安くて人気があるようですね。
古い友人(先輩)で地域経済の大立者。福田総理の先代から「城代家老」として力のあったKさんが数年前に亡くなって、彼の会社が数か月前に倒産しました。地域ナンバーワンの酒造業、自動車ディラー、アスレチックセンター、全盛期にはいくつものゴルフ場の理事長をしたり、地銀の常務までしてとにかく凄い経営者でした
Kさんとは年齢層は違いますが、個人的に色々と親しくお付き合いをしてお世話になりました。
Kさんは軽井沢の超名門ゴルフクラブのメンバーでした。
田中角栄さんもメンバーに入れなかったとかいう噂のあの古いゴルフ場です。地元メンバーなんて2、3名くらいしかいないのです。そのゴルフ場ではプロゴルファーはプレーさせないという暗黙のルールがありましたが、当時テレビで「お助けマン」のKプロやベテランプロのKさんなどを引連れては夏のトップシーズンの終わり頃に密かに一緒にプレーを楽しんだりしていたものです。(偶然みんなKさん・)
古いロッカールームに掛かる名前を見たら、宮様から日本の経済界の著名な人ばかりでビビったものです。メンバーボートをみたらもっと驚きました。当時はバブルの最中でデラックスなクラブハウスが多い中、木造で二階の食堂へいく階段がギシギシと音を立てていたのが何とも懐かしかったのですが、さすがに今では奇麗になっています。
早朝のフロントナインが終了すると、一度自分の別荘へ帰って昼寝してから夕方のバックナインをラウンドするようなプレイヤーもいるのです。日本の歴史に出てくるような旧男爵や伯爵の名前の方が多いのです。
何時も空いてますからキャディーマスターの御爺さんにスタートを聞くと「アウトでもインでも、お好みの方からどうぞ・・」という状況です。
会費なんて、通年管理費をメンバーに割り振って負担させるためいくらになるかわからないのだそうです。さすがにお金持ち専用のゴルフは違うとビックリしたものです。
当時、私はステーキハウスも経営していて、そのゴルフ場の支配人さんのご夫婦がよくメンバーさんと一緒にアフターゴルフで食事にいらっしゃいまして親しかったので、随分と楽しませていただきました。
政界や財界のトップの方は意外とフランクな方が多くて、夏はみんなで鮎を焼いて楽しんだり、冬でも超高級な牛肉を用意しては、私に下仁田ネギやコンニャクを用意するようにと連絡が来るとコックを連れて「絶品のすきやき」を作ってはお相伴に預かったものです。あれは、美味かった・。
「LPGA、○シ○ワールドレディース」を主催する会社の会長夫人様の紹介でハンディPOSの開発に関してご本社へ伺った時など、数名の役員が出てきて「大変失礼ながら、当社の会長とはどのようなご関係でございますか?」なんて質問されまして、「友達です。」と答えたらビックリしていました。
バブルで消えていった方もたくさんいらっしゃいます。
しかし、復活した方もたくさんいらっしゃいます。
最近たまには、懐かしい方から「遊びに来いよ」と連絡が来ます。
一人で、作業をしていると、昔の夢のような懐かしい思い出が浮かんできます。
人間一生懸命生きていると、人と人との関係は色々な繋がりが出来てきます。
不思議なものです。それが人生です。
休みでなくては集中できないような業務を処理しています。
頭はフル回転。体のみ充電中。といったところです。
これで腰痛はなんとか解消できそうですが、
来週はまた、飛行機と新幹線での大移動がありますから腰には悪そうです。
しかし、自分で車を長時間運転するよりは楽な移動でしょう。
夕方には健康ランドに行ってリラックスしましょう。近くの温泉健康ランドが経営不振で閉鎖したため、中国マッサージに掛かれません。不便ですから別のところを探しています。温泉付きの健康ランドもたくさんありますが、最近では競争が激しくて大変なようですね、高崎市周辺では自治体が経営する施設も増えていて民業圧迫の状況なのだそうです。
アスレチックセンター付きの健康ランド、ヘルスセンターのような年寄りが多い健康ランド、エステなどが充実している高級施設。温泉と食べ物を売り物にする施設など色々なコンセプトの施設が競争しているようです。郊外で自治体が経営する施設が値段が安くて人気があるようですね。
古い友人(先輩)で地域経済の大立者。福田総理の先代から「城代家老」として力のあったKさんが数年前に亡くなって、彼の会社が数か月前に倒産しました。地域ナンバーワンの酒造業、自動車ディラー、アスレチックセンター、全盛期にはいくつものゴルフ場の理事長をしたり、地銀の常務までしてとにかく凄い経営者でした
Kさんとは年齢層は違いますが、個人的に色々と親しくお付き合いをしてお世話になりました。
Kさんは軽井沢の超名門ゴルフクラブのメンバーでした。
田中角栄さんもメンバーに入れなかったとかいう噂のあの古いゴルフ場です。地元メンバーなんて2、3名くらいしかいないのです。そのゴルフ場ではプロゴルファーはプレーさせないという暗黙のルールがありましたが、当時テレビで「お助けマン」のKプロやベテランプロのKさんなどを引連れては夏のトップシーズンの終わり頃に密かに一緒にプレーを楽しんだりしていたものです。(偶然みんなKさん・)
古いロッカールームに掛かる名前を見たら、宮様から日本の経済界の著名な人ばかりでビビったものです。メンバーボートをみたらもっと驚きました。当時はバブルの最中でデラックスなクラブハウスが多い中、木造で二階の食堂へいく階段がギシギシと音を立てていたのが何とも懐かしかったのですが、さすがに今では奇麗になっています。
早朝のフロントナインが終了すると、一度自分の別荘へ帰って昼寝してから夕方のバックナインをラウンドするようなプレイヤーもいるのです。日本の歴史に出てくるような旧男爵や伯爵の名前の方が多いのです。
何時も空いてますからキャディーマスターの御爺さんにスタートを聞くと「アウトでもインでも、お好みの方からどうぞ・・」という状況です。
会費なんて、通年管理費をメンバーに割り振って負担させるためいくらになるかわからないのだそうです。さすがにお金持ち専用のゴルフは違うとビックリしたものです。
当時、私はステーキハウスも経営していて、そのゴルフ場の支配人さんのご夫婦がよくメンバーさんと一緒にアフターゴルフで食事にいらっしゃいまして親しかったので、随分と楽しませていただきました。
政界や財界のトップの方は意外とフランクな方が多くて、夏はみんなで鮎を焼いて楽しんだり、冬でも超高級な牛肉を用意しては、私に下仁田ネギやコンニャクを用意するようにと連絡が来るとコックを連れて「絶品のすきやき」を作ってはお相伴に預かったものです。あれは、美味かった・。
「LPGA、○シ○ワールドレディース」を主催する会社の会長夫人様の紹介でハンディPOSの開発に関してご本社へ伺った時など、数名の役員が出てきて「大変失礼ながら、当社の会長とはどのようなご関係でございますか?」なんて質問されまして、「友達です。」と答えたらビックリしていました。
バブルで消えていった方もたくさんいらっしゃいます。
しかし、復活した方もたくさんいらっしゃいます。
最近たまには、懐かしい方から「遊びに来いよ」と連絡が来ます。
一人で、作業をしていると、昔の夢のような懐かしい思い出が浮かんできます。
人間一生懸命生きていると、人と人との関係は色々な繋がりが出来てきます。
不思議なものです。それが人生です。