ゆきんこブログ

月刊ガソリンスタンド誌
『変化と試練が、人と企業を強くする』
連載中!

激動する自動車関連ビジネス

2008年04月30日 09時10分42秒 | Weblog
首都圏では元売各社の子会社によるSS展開が急速に進行中です。

カーディラーによる「カーリース契約販売」も凄いスピードで進んでいます。
オートバックスやイエローハットなどのカー用品店の過当競争。
そしてタイヤメーカー各社による「タイヤセンター」の新規開設の急増、などなどカービジネスは専門店化と細分化により厳しい競争にさらされています。

特に、中古車市場は激戦となっています。
インターチェンジの近くにはオークション会場もあり、最近の中古車屋さんは見込み客からの要望に応じて随時好きな車を予算に合わせて落札してくるわけです。

それにしても、ディラーの中古車センターから一般業者までバイパスに並ぶ中古車展示場の車の台数と来たら凄いものです。私も仕事で全国を巡回していますが群馬の高崎、前橋ほど中古車屋さんが並ぶ地域は少ないですね。東京の世田谷や練馬などより多いようです。

このような地域ですから、SSの油外収益確保も難しい。
必然的に洗車が中心となるはずですが、最近では新しい形の「洗車センター」まで
出来ていて価格と質の競争です。

ですから、消費者はセルフSSで給油して、それぞれのニーズに応じて専門店を選ぶといった事になります。

ところで、当社へも某自動車メーカーからの「カーリース販売」の資料が来まして驚いたのは、車検費用込み、オイル交換、タイヤ年間8本、バッテリーから整備部品まですべて込みで、必要なのはガソリン代と任意保険だけという販売契約内容です。
ウィンドウオッシャー液からバッテリ-液まで無料ですから、これではSSではガソリンを入れるだけですね。

一般的には既に当たり前のことのようなのですが、私は驚きました。
個人でも期間を決めて中古車としての査定価格を見込んだこのような車両購入があるのだそうですが時代は変わったものです。

これを見たらSSで油外収益なんてなにもなくなってしまいそうです。

SSビジネスも店頭ガソリンと洗車だけで収益確保をするとしたら改めて大変な事になりそうですね。

ですから、一般SSとしては灯油配送や「ミネラル水」の宅配やら「配送・外販」に活路を見出しているところが増えているのでしょう。

ガソリンだけで商売できるのは値幅の持てる元売子会社や大手商社直営のセルフSSぐらいでしょう。

エネルギー転換が進み、灯油の消費量が落ち込んでいるなどの報道もあり一般業者で灯油配送から撤退している企業もあるわけですが、実態としては大手ディラーでは逆に「灯油配送」を切り口にしての外販ビジネスの展開が進んでいる訳で中古の灯油ローリーを買い集めているところまで増えています。

情報が溢れているようで、実は少ないのが石油業界のリテール部門なのです。
最近、石油業界紙の記者さんが何人も取材で来訪しますが、いずれも「厳しいですね・・・・」で始まります。

今日は特別な日ですから、各SSに車が並んで盛況となるはずです。
しかし、不毛なビジネスとならないように祈るばかりです。

当社としては、世に必要とされる限り石油ビジネスの「本質」に迫るソリューション開発を忠実に進めてまいります。

当面は全国の軽油税特別徴収義務者のための「D-TAX」構築に傾注して御役に立ちたいと考えています。

最新バージョンは全石連富山総会の「SSビジネス見本市」に展示する予定です。
是非ご覧ください。

これからも、お客様と「石油ビジネスの未来」を模索しながら歩んでいく所存です。
よろしくお願いいたします。

本格的スタグフレーションの時代と石油ビジネス

2008年04月30日 04時45分27秒 | Weblog
原油価格はまさに天井知らず、しかも資源を持たない我が日本国では現状全く手も足も出ない状況です。

少し前まで経済的にも不安定であったロシアなども現在では産油国としての豊かさを享受できる時代となっています。

サブプライムローンによる米国経済の低迷によるドルの信用不安。ドル建ての原油価格は当然暴騰しています。
構造的に米国経済に追従してきたわが国の経済もコストアップの波に飲み込まれ、諸物価の高騰はすでにご覧のとおりです。

世界的な環境問題への取り組みや品質管理で日本の製造業の生産コストはさらにアップすると言われており、厳しい国際競争力にさらされています。

平均給与も低迷ですから、
まさに『高物価、低所得時代』の到来です。

インフレではなく、デフレでもない。
両方の悪い部分が複合的に絡み合った本格的な「スタグフレーション」の時代が到来したのです。

かつてのオイルショック時には、物価上昇の主要因となる石油製品を取り扱う石油業界は「諸悪の原因」などと批難され政治や消費者からトバッチリ的な批判にさらされたこともあるわけですが、今回は少しばかり様相が違っています。

今回、石油業界は政治不在により被害者的な立場に置かれています。

第一次、第二次オイルショックの際にもSSに消費者の車が並び「品切れ、売り惜しみ」と批判にさらされましたが、現実は本当に一時的に需給バランスが狂ったための一時的な混乱であったといえます。

しかし、今回は税制による政治的な混乱が原因で車が並んでいるわけですから石油業界が非難される要因は全くないわけです。

今後予想される慢性的な原油価格高騰の中で、資源を持たない我が国の石油業界がどのような道を辿ることになるのか・・・・・?

今日も日本のガソリンスタンドには車が並ぶことになるはずです。
しかし、過去のように消費者による需給不安で並ぶわけではありません。

日本の政治的な混乱による「揮発油税暫定税率問題」が原因なのです。
まさに、政治的要因による需給の混乱なのです。

こんな状態で、日本の政治は本当に良いのか?

日本の石油ビジネス、エネルギー政策は一体どうなるのか?

本当に気になります。

この一ヶ月間の騒ぎは一体何だったのか?

被害者は消費者である国民と石油業界です。

今度ばかりは

2008年04月29日 05時35分03秒 | Weblog
ゴールデンウィーク明けの需要減を予測して今回は値取りが先行しそうです。
消費者サイドに立ったポーズで犠牲的商売をしては見ても政治が着いてこなくては損をするのは業界ばかりなのです。

損を覚悟の月初の販売努力に関して消費者の認識や支持もリテール販売業者が考えるほどの効果はなかったことにほとんどの先走り業者は気づいています。
今回ばかりは在庫分差益を確保しなくては前回の損を挽回できるはずもありません。

今回の暫定税率の一時的な撤廃による価格騒動で賢明な業者は価格設定に関する難しさと消費者意識を学んだようです。

月初における価格転嫁の遅れは単なる価格のカプリ分だけでなく、得べき収益の損失額を考えると業界の損失は膨大な額に上るはずです。

しかし、今回の値上げは自民党にとって政治的には大きなダメージになりそうです。販売側でも消費者側でもどこへ行っても誰に聞いても批判的な意見が多いですね、保守王国山口県の補選敗北などでもすでに国民の総意は明確になっているわけですが、さらに暫定税率を再可決するわけですから、今後の政治に注目です。

石油業界の経営意識も変わるはずです。


ガソリン問題は政情不安の引き金

2008年04月28日 17時19分21秒 | Weblog
石油流通企業はどこでも暫定税率問題の価格対応に大忙しです。
当社のサポートスタッフは大忙しですが、営業部門としては開店休業状態です。

ゴールデンウィークが終わって落ち着かなければとても石油販売企業への営業対応どころではない訳です。

しかし、一気に30円の値上げとは・・・・、
理由はともかく未曾有の価格変動ですから、問題はこの後、消費者動向がどうなるかですね一気に減販の波がくるはずです。

原油価格もさらに上がるようですから来年あたりガソリン200円/㍑なんて事にならなければ良いのですが、
運送業界などでは暫定税率の一時的な撤廃で突発的な神風が吹いた後に今度はさらに大地震のような災害が来たようなものです。

日本という国家はどうも運営していくためのコストが掛かり過ぎているようですね、
なにしろ高級官僚から地方公務員まで国家としての制度やシステムを維持するための経費が掛かり過ぎているようです。
役人が本当に多過ぎて、国家行政の複雑で巧妙な仕組みのコストが国民生活を圧迫しています。不明朗な点が多すぎます。これではまるで国民は役人の奴隷みたいなものです。
最近ではまるで「楢山節考」の映画のように老人まで苦しめているのです。

民間企業ではリストラの後、さらに無駄を省き乾いたぞうきんをさらに絞って経費削減をしている訳ですが、国民の税金の上にドッカリと居座る役人は税金を横領した金で買ったマッサージ機に掛かりながらカラオケやらタダで旅行して豪華な宴会のし放題。困ったものです。

こんな状態をまず解決して節約してもさらに国家財政が不足するなら国民も税金について同調するはずなのですが、現状のままで国民にこれ以上の負担を強いるとしたら、この国は本当に狂っていますね。

こんな国民の不満を解消するのが政治の力だと思うのですが、どうもテレビなどで話している政治家の発言は国民感情の実態とはかけ離れているように感じられます。

こんな事をしていたら、いつか国民の怒りが爆発するのではないでしょうか。
アメリカだってかつてはロスやサンフランシスコで暴動が発生した事もある訳で日本の治安まで不安定になりそうです。

これ以上景気が下降して、国民生活を圧迫すると本当に何が起こるか判りません。

このような状況の中で、5月1日からガソリンが再値上げです。

いま、選挙をしたら自民党はボロ負けするでしょうから、解散はないと思いますがこのままズルズルと行ったらそれはそれで困ったものです。

日本の政治に果たして自浄能力があるのか疑問ですが、政治家を選挙で選んだのは国民なのです。

今回のガソリン値上げは本当に国民の怒りに火がつく導火線となるのかも知れません。
ガソリンですから火がついたら危険ですね。

若い職人さん頑張れ!

2008年04月28日 11時27分35秒 | Weblog
最近お昼には近くの高崎駅の「駅そば」をよく食べに行きます。
「ごぼう天そば」が一番のお気に入りです。
昔の「支那そば」風のラーメンも結構いけます。

現在駅に隣接して巨大なヤマダ電機本社ビルが建設中ですから、お昼には仕事着姿の職人さんで一杯です。
ところで、最近では職人さんは若い人が増えていますね、
フリーターとかで定職を持たない若い人が増えているという事ですが、仕事着を着た若い職人さんがカレーライスとラーメンなどを美味しそうに食べている姿を見ると経済の活気を感じます。

一時は3kなんて言われていた現場仕事ですが、手に職を持った若い人が一生懸命に仕事をしている姿を見るとなぜか救われたような気がしてきます。

SSでもそうですね、活気がある若い人がフィールドで動き回っている姿は好感が持てます。
日本人は現場での労働というものをもう一度見直してみる必要がありそうです。

私も、大学が終わって家業を継いだ20代の頃は作業着を着てSS店頭で油だらけで仕事をしていたものです。
彼女とデイトする時なんて、石鹸で爪の間の汚れを落とすのに苦労したのです。

最近の世情は、一方では人手不足、また一方では正社員になりたい若い人に職がないという矛盾は人間の我儘から来ているように思います。
恰好よくて、楽でお金になることなんてそう簡単にあるものじゃございません。

「稼ぐに追いつく貧乏なし」と言います。
「汗を流す人を大切に」したいものです。

駅を行き来する変な恰好の女子高校生やギターを抱えて歌を歌っている若い人、なかには一生懸命に訳のわからないダンスをしている人もいますが、あんな人間ばかりになったら日本は大変ですね、それをしり目に真面目に一生懸命仕事をしている若い職人さんたちもたくさんいるわけです。
それを見てちょっと安心しています。
まだまだ、日本も捨てたものじゃありません。

事故のないように気をつけて、仕事をしましょう。

値取り環境ができています

2008年04月28日 08時39分09秒 | Weblog
後期高齢者に対する年金保険制度の扱い、
揮発油暫定税率の再復活によるガソリン値上げ。
公務員の天下りと多発する不祥事。
ガス自殺者の増加蔓延。

平和の祭典であるべきオリンピックの聖火まで世界中で大騒ぎ。

毎日報道される殺人事件などにも慣れてしまいそうで怖い世の中の状況ですね、

ゴールデンウィークの真っ只中、5月1日からのガソリン値上げで『160円』という価格が強調されており値取り環境は整ったと思われます。
3月末の損失を取り戻すべく全業者の足並みが5月1日から揃うことを願っています。

3月末から4月初めにかけて政治不在によりガソリンスタンド業者が被った犠牲はメディアでも報道されており、すでに今回の値上げ環境は整っていると思われます。
「弱気の値取り」ではなく強気に行きたいものです。

商売は難しいものです。

2008年04月25日 16時26分09秒 | Weblog
揮発油税暫定税率対応やら営業活動やらで、自分の会社の経営などそっちのけで飛び廻っています。

3月頃からは落ち着いて考える時間もなかったのですが今日は忙中閑ありといったところでディスクワークです。

人生。時間もお金も「ゆとり」がなければいけませんね。
しかし、なかなか儘ならないもので、
金がある時は暇がなくて、暇がある時には金がない。
現在はまだまだ両方とも充分な「ゆとり」もありません。

時の流れのなかで、石油に関連する暫定税率問題が急浮上してからやっと「陽の目」をみた我々のビジネスなのですが、なにせ急事態ですから対応も大変です。

今迄大手企業さえも目をつけなかったまさに「オンリーワン」の分野のニッチビジネスです。
こんな面倒な作業でしかも売れるかどうかも判らないソリューション開発を一途に続けていた訳ですが、ここにきてようやく石油専用の直売システムとして世に知られるようになってきました。ありがたい事です。

大手システム企業なども当社の代理店として販売して頂けるという事なのですが、なにしろ、今まではお客様との綿密な打ち合わせに基づくプロパー販売だけでやってきましたからここで急にビジネスフォームを変えるわけにもいきません。

お客様毎に業容や業務内容も違いますから、時間も掛かります。
ですから大量な本数を一気に販売することはできません。

一社毎に丁寧な対応とサポートが我々企業の信条なのです。

クラフトマンシップ(職人気質)とITビジネスの狭間で頭を痛めています。

商売というものは本当に難しいものですね。

気分の良い爽やかな朝です。

2008年04月25日 08時43分27秒 | Weblog
今朝は気持ちが良い青空です。
新緑も芽吹き素晴らしく爽やかな空気です。

こんな朝はヤル気が湧いてきますね、
揮発油税率の復活問題ですが月中での変更でなくて良かった。
一か月に二度の軽油税申告となると作業も大変です。

今日は久しぶりにスタッフ全員が顔を揃えました。
みんな忙しくて日本列島北から南へ飛び廻っている訳ですが元気で良かった。

今日は落ちついて、打ち合わせができそうです。

昨日は関西の大手特約店様と直売システムに関する打ち合わせ。
古いオフコンタイプの直売システムが20年間も稼働しているのには驚きました。

SSビジネスは年商10億円が一つのハードルだといわれます。
SS運営のみで10億円程度ですと店頭POSと簡単な自社コンか計算センターで何とかなるものです。

しかし、50億から100億円を超えるような企業で直売や卸部門等がありますとビジネスの型もだいぶ変わってきます。複雑な流通処理を求められます。

企業毎に永年定着してきた手作業の流れを見直したり、システムによる自動化を図る工夫が盛んです。

特に、受発注システムについては元売りシステムと同等のレベルまで自動化を図ることで経営コストを落とすさまざまな工夫がなされています。

がんばりましょう。

石油流通管理システムも変化しています

2008年04月23日 08時24分25秒 | Weblog
今月末は、買い溜めの仮需要発生が予測されます。

なにしろ、30円/㍑の値上げですから、未曾有の値上げ幅です。
消費者の動きがどうなるのか見ものです。

それ以前に、これから月末までの需給状況も問題となりそうです。
やはり、系列優先となり業転市場は急高騰となるのかも知れません。

今月はカブリを覚悟の先行値引きで頑張った販売業者も今度はどこまで在庫分で値上げを送らせる事が出来るか?

それとも、被り分を取り戻すために即日転嫁となるのか?

色々と経営方針があるでしょうから販売市場は混乱するはずです。

石油流通業界のSSリテール部門の拡販戦略はともかく、流通の上流段階ではすでに次の段階を見据えての経営戦略を立てている大手企業が増えています。

リテール業者に対する「与信限度額設定」の見直し、「油種別数量枠設定」など流通がタイトになる事を前提としたシステム構築の動きです。

時代が変わりますね、請求書発行を中心とする単純な勘定系システムから本格的な流通管理システムの構築が急速に進行中です。

リテール業界では販売促進のための色々なシステムも話題となっています。

私自身、これからの石油ビジネスはシステムで変わると提唱し続けてきたわけですが、これからが本番のようです。

スケールメリットを享受できる規模であれば、システムにより確実な収益体制が確立できるのが石油流通ビジネスです。
いよいよ、格差の時代です。

当社システムの販売方針

2008年04月23日 05時50分14秒 | Weblog
自社でコンテンツを企画立案し、自主開発して、運用していただくクライアント企業の経営規模や業態に合わせながら一本、一本丁寧に販売していく。

我々が開発、販売するソリューションシステムはいわゆる「パッケージ製品」ではありません。
スーツで言うならば『ペトロマスターEX』と『D-TAX』はオーダーメイドで「雪ん子」はイージーオーダー製品ともいえるでしょう。

最近では当社製品も大手企業が販売窓口となるケースも増えています。
しかし、システムの性格上細かいサポートが必要となります。

ですから時間や経費はかかりますがプロパー販売が原則だと感じています。
商談が成立して納入を完了したその時点から、我々とクライアント企業のお付き合いが始まります。

完璧なサポート体制を維持していくためにはこの営業方針は絶対に大切なポイントだと感じています。

特に、最近はお問い合わせも増えております。
クロージングから構築スケジュールなどを考慮した場合には、販売体制の再整備も必要になってきそうです。