ゆきんこブログ

月刊ガソリンスタンド誌
『変化と試練が、人と企業を強くする』
連載中!

他の追従を許さない、石油流通ソリューション。

2012年07月31日 09時08分16秒 | Weblog

石油業界では最近PB化が進んでいますね。
同時に元売の販社統合による規模拡大も急速に進んでいます。

広域スーパーディーラーと呼ばれる大手はシステムの見直しとWAN構築の推進により
さらに販売機動力を強化しており、
必然的に地域有力ディラーや既存企業との「格差拡大」が顕著になってきました。

SSビジネスは、施設の外形的な部分や販売オペレーションの変化はすぐにわかりますが、
社内的に運用しているシステムなどはかたちでは見えません。

「新仕切り価格体系」がスタートしてから4年が経過して、情報取得力や情報処理速度が問われているわけですが、
この事で石油業界に大きな経営格差がついていると気づいているのは、一部の先進的な企業だけのようにも見えます。
わかっていても、手がつかない企業もあれば、経営者の認識が薄くて遅れているという企業も多いわけです。

特に、地方と首都圏ではかなりシステムに関する情報認識に格差があるようにも思いますが、
最近では、地方有力ディラーでも、ようやく新たな見直しに入る企業が増えてきました。

しかし、システムはオープン化の時代ですから
これまでの石油関連システムを運用してきたオフコン系の技術者などの対応なども問題となっているケースも多いようです。

石油流通ビジネスで使用されるシステムは、業務に特化した専用システムですから
要件定義項目や特殊な流通用語などもありかなり難しい作業を強いられます。
地方などでは、人材不足を嘆く経営者の方も増えています。
どうもSS業界では、有能な若手SEの確保が難しいという問題も起きています。

これまで、「拡販戦略」や各種油外収益確保などに躍起となっていたSS企業が、
ここにきて、本社機能について少人数での低コスト経営管理に力を入れています。

確かに、一定の経営規模があり、低コストでのSS運営オペレーションと業務標準化が可能となれば、
SSビジネスもまだまだ捨てたものではありません。
経営改善のポイントはやはり経営者の意思決定速度と行動力だと感じます。

今日も某企業からのRFPに応えて、提案フローチャートを作成中です。
これが、プロが作成する「経営改善フローチャート」です。
石油ビジネスで油にまみれて取得したキャリアとシステムは絶対に他の追従を許しません。

我々にこのパワーと創造力があるり、決して売り負けることはありません。


『原発問題』とエネルギー対策

2012年07月31日 05時01分45秒 | Weblog

放射能の除染業務に関する仕事をしている友人が遊びに来て話をしました。

「セシウム」の除染処理というものは面倒な作業らしいです。
特に、土壌除染については苦労しているということ。

原発事故の影響は今後も日本に永い試練を強いることになりそうです。
都内の原発反対のデモに参加者が急増しているという報道ですが、凄い参加者人数になっているようです。

黙していた一般国民も世代を超えてようやく声を挙げたという事ですが、
テレビなどを見ていると、団塊の世代も多く参加しているようです。

安保反対のデモ、全共闘運動以来の国民運動になるのかもしれません。
今回の動きは、幼い子供を伴って参加する若い主婦の方も多いようです。

原発と電力。
産業活動には必要な電力なのですが、国民がこれほど大きなリスクと試練を強いられるとしたら、根底から考え直す必要があると思います。

「コンクリートから人へ」 と叫んでいた民主党政権や元長野県知事の田中康夫氏などは、いまどう考えているのか・・・
群馬県の八ッ場ダム(やんばダム)は建設再開のようですが、

私は、昔、東京電力の神流川揚水式発電所のダム建設現場のパトロール給油に携わった経験があります。
夜間電力を利用して、上ダムに貯水して必要な時に水力発電を行うという発電所。

やはり、エネルギーの安定供給には、コストが掛りますね、
資源の乏しい我が国ですが、水は豊富です。
最近の洪水問題などを見ていると、防災対策とエネルギー供給対策を兼ねた小型の水力発電所建設などを推進すべきだと思います。

かつての米国のニューディール政策のような景気対策の効果もあるはずです。
全国各地の自治体レベルでもいいですから、小型発電所を建設すれば供給リスクも軽減できるはずですし、
地域の皆さんが自ら使用するエネルギーということになれば、これまでのようなダム反対運動も少しは和らぐはずです。

電力会社にとって原発はエネルギー供給コストとしては安いものかもしれませんが、採算性ばかり追求してきたことは問題だと思います。
しかし、これまで多くの地域住民がダム建設に反対してきたため、建設が難しかったという事実もあるわけです。

今こそ国民のエネルギーに対する意識改革が必要な時だと思うわけです。
ダムや発電所の建設計画が特定の企業や地域だけに優位になるのでは、計画も進みません。
まさに、国民全体が「建設的」で前向きな考え方でエネルギー問題を考えなければ、日本の未来は見えてこないと思います。
やはり、これからのエネルギー対策は地域の皆さんのコンセンサスを得られるように公益的な視野で計画実行されるべきです。
『原発反対』だけでは、問題の解決になりませんから、具体的な知恵とアイデアを出しあって真剣に考えましょう。

政治家の皆様。
国民のエネルギーに関する民意を、我が国の現実に基づき、新しい方向へ導くため真剣に考えていただきたいと思います。

化石エネルギーの「灯油」は未来エネルギーへの継投策として、当面は安定供給に大きな責任を担うことになるはずです。
我々は、国民生活に密着した「灯油」安定供給のために「灯油配送システム」のさらなる普及に努めてまいります。

 


石油ソリューションに革命を!

2012年07月30日 17時48分01秒 | Weblog

何とか、一日早く私の当月の計画業務を完了しました。
気分は最高ですが、まだまだ貧乏会社ですからいろいろと忙しいわけです。

「人・物・カネ」がすべて不足している零細企業の経営者は大変ですが、
開発に要した時間と経費を考えると、完成したコンテンツの出来栄えには満足しています。

これで、経営資産は充分だと思いますが、あとは、営業を全開でスタートさせます。

「汗を流すことを大切に」、
ソリューションビジネスの「本質」を見つめながら、結果を出してみたいものです。
永い間の汗と涙と苦労を糧に、大きな花を咲かせるように頑張る所存です。

石油ソリューションに革命を!

いよいよ、戦闘開始です。


 


「新仕切り価格体系」という価格設定メカニズム

2012年07月30日 13時30分37秒 | Weblog

石油業界に「新仕切り価格体系」が導入されて、はや4年が経過しました。
先日、某有力特約店の経営者の方が笑いながら仰っていたのですが・・・・・、

あの頃、「新仕切り価格体系」というものが一体石油ビジネスにどんな影響を及ぼすのか、
よく解らなくて、色々なセミナーなどが開催されたり、諸説紛々でしたが、
最近になって落ち着いてみると、システム上で煩雑な価格設定作業の課題が噴出しているという現実のようです。

『新仕切りセミナー』にお金を払って参加してみたけれど、「あれは、いったいなんだったのか・・・」という事です。
当時、私も、仕切り価格がオープン化するわけですから業界としての仕切り体系は解り易くなると思いましたが、
難しく考えれば、なんにでも理屈がついて商売になるものです。

大手特約店や商社系の石油ビジネスでは、
仕入れ情報のリアルタイム把握と卸売価格への即時対応で業務が煩雑化して「直売システム」の見直しに入っています。

サブ店やPB系企業では、「業転市況」の情報把握でパソコンと首っ引き。
リテール業者の価格対応は、主に店頭販売価格連動のみという事ですが、
上流の「中間卸」流通では、大変なことが起きているようです。

情報処理と対応速度が問われています。
石油業界ビジネスというのは、非常に魑魅魍魎の輩も多いようですから、
それぞれの立場で、責任のある情報管理能力も問われていると思います。

9月号の月刊ガソリンスタンド誌では、
「新仕切り価格体系」に関して、具体的なシステム対応手法を公開します。

ご期待ください。


猛暑ですね。

2012年07月30日 09時04分53秒 | Weblog

猛暑ですね。
週末、群馬の猛暑エリアでゴルフをしました。さすがに、参りました。

どうしても出席しなくてはならないプレーとはいえ、まさに「我慢比べ」のような状況でした。
ペットボトルを1日5本も飲んで熱中症対策。体重は3㌔落ちました。

昨日は、軽井沢の山の上で涼しくプロとラウンドレッスン。
前日の「後遺症」で足腰がガタガタしていて苦労しました。
体重100㌔での夏場のゴルフは大変です。それでも、体をいじめて鍛えています。

朝の散歩とゴルフで頑張っているので
食事がうまくて、食べ過ぎてしまいそうなので注意です。

オリンピックが始まって、
家の中で観戦しますが、この季節のオリンピックは珍しいような気がします。
それでも、イギリスは気候が日本とは違うようで涼しそうですね。

この時期、石油業界は話題が少ないわけですが、
それでも、今年は灯油販売戦略などの立案やシステム構築など冬場に向けての準備を進める企業が増えています。
最近は、冬場の灯油ビジネスが企業決算を左右するケースが多いわけです。

グローバルな出荷数量などでは減少していても、
一社当たりの売り上げは増加しているのが「灯油ビジネス」です。
地域によっては「一人勝ち」のマーケットも増えていますから、
SS数の減少と反比例した皮肉な現象でもあります。

本日は、扇風機を回しながらディスクワークです。


早朝から、自問自答の開発会議です。

2012年07月27日 09時25分18秒 | Weblog

昨日から、、軽井沢も急に暑くなりました。いよいよ夏到来といったところです。
本日も快晴で気分の良い朝を迎えています。
関西から、九州へ出張中のスタッフは本当にご苦労様です。

さて、ここ数日のディスクワークでだいぶ体が鈍って、欲求不満気味ですが、
それでも、犬を連れて早朝からの散歩で汗をかいてきました。

朝、3時から原稿を書いたり、開発プランを練ったり、営業案件を整理しています。
人間、生きている限り仕事は尽きません。

軽井沢では、夜明けからゴルフをしている人が多いですね。驚きました。
犬を散歩させていると、ドライバーを打った音がしたので思わず「ナイスショット!」と声をかけたら、チョロでした。
気まずいので、黙って通り過ぎました。
明日から、私も・・、と思いますが、犬の散歩とゴルフは一緒にできそうにもありません。
私は、犬のウンコをビニールで拾って、ぶら下げながらの散歩です。

萌ちゃん、プロテスト本当に残念でした。
人生いろいろありますから、艱難辛苦を糧にして頑張りましょう。
家内も気分を変えて、軽井沢で一緒にゴルフをしようといってます。

朝靄の中を大気を吸いながら犬と歩いていると面白いアイデアが生まれてきます。
自問自答の一人だけの早朝開発会議といったところです。


「クラウド」による、石油業界システム大革命。

2012年07月26日 10時54分51秒 | Weblog

原稿の手を休めながら、ブログを書いているのでは意味がないようにも思うわけですが、
今月のテーマにはかなり苦労しています。

どこまで書いていいものやら、「石油直売システム」は難しいテーマです。
考えてみると、同じ石油流通ビジネスとはいえ特約店や商社系企業における石油システムと一般SS企業が運用しているシステムは全く次元が異なるわけです。

一概に「直売システム」とはいっても、
多くの場合、これまでのSSの勘定系システムの「焼き直し」といったところですから、
今回紹介しているシステムの機能やテーマはこれまでの概念とは異なります。

それでも、最近ではこれだけSS数が減少して、大手による寡占化が進行中ですから、
大いに注目を浴びている部分でもあるわけです。

今回は、「新仕切り価格体系」への具体的な対応手法です。

すでに、石油業界にも「クラウド化」の大きな波が押し寄せてきそうですが、
もし、このシステムでSSデータ処理までクラウド化して稼働させたら・・・・・
なんて、感化が得てしまいますが
当社としては、既存計算センター様の多くが当社システムを販売しているわけですから気を遣ってしまいますね。

それでも、時代の波の変化を止めることはできないわけですから、
SS業界の近未来的なシステムについて、書いてみたいとも思うわけです。

近未来システムとはいっても、すでに、完成して実務稼働を開始しているわけですが、
いつ、公開しようかなと思案中です。

石油業界システムの革命的な変化はすぐ近くまで到来しています。



「人間万事塞翁が馬」と申します。

2012年07月26日 04時31分27秒 | Weblog

昨日は、月に一度の「定期検診日」。もう4年間も病院通いになりました。
最近では、検査データも良好で体調は回復しつつあります。
まずは、家内と主治医の先生に感謝しています。

人生なんてものは、何がどうなるか一寸先は闇の世界です。
私のような人間は、どこか体調が悪いところがあるために、
少しばかり健康に気を遣って生きているわけで、
何もなければ、逆に今頃は生きていなかったかもしれません。

人生やビジネスも同様で、一度手痛い失敗をすることで二度と同じことは繰り返さないというわけで、注意深くなります。
災い転じて、福と為す。
まさに「人間万事塞翁が馬」と申します。

失敗をせずに、手堅く商売をしている経営者はそれなりに立派ですが大きく伸びるということは少ないわけで、
試行錯誤や失敗を繰り返しながら努力している経営者のほうが人間味があって魅力的で可能性も感じますね。
なんて、自分自信を慰めながら生きていく・・・

調子づいたり、落ち込んだり、悩んだり、苦しんだりしながら生きているほうが、実はうまくいくというわけです。

悩んだり、苦しんだりしない、挫折のない人生なんてものは、
一見幸せそうに見えても実は「つまらない人生」なのかもしれません。

落ち込んでも、「谷が深ければ、山はそれだけ高い」ということ。

人生をかけて、プロテストに臨んでいる若い人たちを見ていると、
自分もまたそんな挑戦をしてみたくなりますが、人生は片道切符なのです。

結果はどうあれ、
そのことから掴む「何か」がその後の人生に役立てられるように生きられるかが人生の本当勝負です。

私の「プロテスト」も大きな重圧と戦いながらまだまだ継続中です。
この緊張感と充実感がある限り、まだまだ人生勝負は続きそうです。

仕事に緊張感や責任感、使命感を感じなくなったら
人間お終いです。


SSビジネスは振り回されずに、自己確立。

2012年07月25日 04時53分53秒 | Weblog

石油業界に「新仕切り価格体系」という価格設定メカニズムが取り入れられて約四年が経過しました。
基本的には、元売りから特約店に対する仕切り体系ということですが、
一時は、「新仕切り体型」にかこつけた「セミナー」などの開講などもありましたが、最近ではようやく事の本質がわかってきたようです。

特約店企業の価格設定は「仕入」とサブ店への「卸」の両面で、リアルタイムな価格設定を迫られており煩雑化しています。
サブ店では特約店からの「卸価格」に影響が及ぶわけですが、店頭販売価格は自主設定なのですから、特約店と販売店では対応業務の内容が異なります。

石油流通業界の「周辺ビジネス」も混迷状態だと思います。
これまでも色々な「油外収益」やら新たなビジネスモデルの提案がなされてきましたが、関連ビジネスとして安定し定着できるものが少ないですね。
やはり、SSとしての基本的な強みが発揮できる、異業種競合の少ない「洗車」などが中心となっています。
ガソリン減販が顕著となってきましたから今後も試行錯誤を重ねながら、新たなビジネスモデルの開発が進むことになるはずですが、
「格安レンタカー」ビジネスなども立地条件による地域格差が大きいようです。

SS経営者としては、人真似や、トレンドに流されずに
地域性や企業特性を生かした独自性のあるビジネスモデルの開発が大切だと思います。

新たな独自のビジネスモデルの開発には、時間もかかりますしリスクも伴いますが、
逆説的に言えば、立ち上げに労を要するビジネスはそれだけ他社で真似ができないということ。
簡単に始められるビジネスは、誰でもすぐに真似できて競争が激しくてビジネスの寿命も短いわけです。

自分で考えて、自分で工夫して新たなビジネスモデルを生み出すくらいのビジネス創造力が必要な時代です。
「頭で汗をかきましょう。」というわけです。

「ガソリンスタンド」という業態の原点は、FC(フランチャイズ)ビジネスでしたから、
永年にわたり、元売りによる施策やキャンペーンなどに慣らされ、自分で考えて行動するということに慣れていなかったわけです。
最初に「業転」を購入する時点の勇気は大変でしたが、最近の流れの中で「系列外取引」がここまで増えてくると時代の変化を感じます。

PB化した零細業者は、情報取得力に不安を感じており業転市況と首っ引きでパソコンとにらみ合い。
当面の「仕入調達価格」ばかりに目が行って、本来のビジネス創造力が欠落しているケースも見受けられます。
もちろん仕入調達価格は大切な要素なのですが、
すでに近視眼的な利ザヤ取りだけで継続できるほど甘い経営環境にはないはずです。

SS数の減少が進むはずですね。

経営者としての本質を見失うと、とんでもないことになります。
自分の企業の足元と石油ビジネスの本質をもう一度見つめなおして、
コアな部分を大切にすることが「勝ち残り」のポイントだと思うのですが・・、


日々新又日新。  (日々日々に新たにして、また日々に新たなり)

2012年07月24日 11時31分50秒 | Weblog

本日の軽井沢は、涼しくて原稿を書いたり企画を練るには最高の天候なのですが、
基本的に横着者なのでパソコンに向かってもなかなか筆が進まず困っています。
「信州おやき」の野沢菜、切り干し大根などを買ってきて食べながら考え込んでいます。

人間。考えることが多すぎると頭がフローズしてしまい、動かなくなりますね。
まあ、こんな日もあると思いながら思索に耽っております。

今週の私のスケジュールは余裕がありそうですから、やり残した仕事を片づけるために頑張っています。
各地を飛び回っていると、ディスクワークが落ち着かなくなりますね。
どうしても「動」と「静」の切り替えが難しいようです。

今週は、ゴルフで萌ちゃんの最終プロテストなので家内共々気になるところですが、
電話もせずに我慢して結果を待つことにしています。

原稿は、「新仕切り体系」に関する、先進的な特約店企業の具体的なシステム運用と対応の手法。
石油業界に「新仕切り体系」という価格設定メカニズムが導入されて早くも4年が経過しましたが、
特約店では販売店に対する価格設定などで苦労しているところが多いようです。
確かに、その都度「単価マスタリスト」を開いては設定していたのでは業務が煩雑で「単価設定ミス」などによるトラブルも発生しやすいですね。

月刊ガソリンスタンド誌、9月号ではそれらの課題を一掃できるシステム運用と具体的手法を公開いたします。

一時は、「新仕切り体系」について、
拡大解釈し過ぎたセミナーや話題が多くて混乱したわけですが、
ことの本質と現場での実務対応について改めて考えてみる必要があると思います。

石油流通ビジネスも従来の思考パターンでは、難しくなっています。
特にシステムに関しては、本格的なオープン化の時代が到来しており、
情報システムを駆使した意思決定速度が問われていると思います。

難しい課題ですが、我々は常に新たな提案ができるよう開発業務に努めてまいります。
人真似ではなくて、ことの本質を見極めながら常に新たな工夫を重ねています。