今朝は耳がキリキリするほどに寒かった…
なので、お日さま全開よっ
でもあなた、私すごく疲れてるの…
また便秘気味よ…
八朔の皮むきの作業は終わったゎ
冷凍庫からカレーパンを取り出したら、なーんとデコポンを発見!
仕方がない… また皮むき
これで冷凍庫に隙間が出来る
ダンナが貰ってきたんだけど、どうしたらよいのかわからなくて
一応冷凍したのよ
餅もあるし…
八朔のワタをステンレス製の鍋で煮ていたら、あることに気付きました
確かオレンジは汚れ落としに最適!
柑橘系の果物に含まれる、リモネンという精油成分
強力な汚れ落とし作用があるそうです
鍋から容器にエキスを移し替えて、すぐに鍋をスポンジでこすってみました
するとどうでしょう…
普通の洗剤では落ちなかった汚れが、ちょっとこすっただけで
こびりついた汚れが落ちてしまいました
私は大豆をよくゆでたり、蒸したりします
そうすると鍋のふちやら底に汚れが段々に付着
それが1/3程の汚れは残ってますが、ホントによく落ちます
ミカンの皮を乾燥させてエタノールにつけると、とても重宝するそうです
柑橘系の皮ならなんでもいいそうです
強力な油汚れ落としになるとのこと
カリスマ主婦の手作り節約アイディア
「捨てない暮らし」
浦田久美子(うらた くみこ)
TVによく出演されていましたので、早速本を購入しました(平成14年)
乾燥剤(土のペーハーを調整してくれる働き)、脱酸素材(鉄分)、
使い捨てカイロ(鉄分)が、
肥料になることを知ったのも、彼女の本から(TV)知りました
*本の一部をコピーした事になりますので、作り方の内容を削除しました
ハマグリの殻をスーパーからタダで貰い受けました
3月のお雛様のあたりだったと思います
土の改良にいいかと思って頂きました
中には、本当にタダでもらっていいの?
と、笑みを浮かべながら袋に詰めているおっかさんもいましたよ
大きくて分厚いので、金槌でも大変です
へそ大根も紐から外して、最後の乾燥に入りました
と言っても、乾燥させたらほんの一握り…
ピーマンの醤油漬け 忘れてました…
ピーマンがシャキシャキでマイウー
削り節をふりかけて、その上からピーマンの醤油漬けをのせます
作り方も簡単だよ 夏のピーマンで作ってみて
作るならやはりお日さまを浴びた時期の若いピーマンなんかいいよね
そうですね
柑橘系といえば、天然のペクチンも取れますね
それも冷凍状態だし、ジャムは永遠に作らなくとも…あるんですね
ブログってやっぱり疲れるわ…
程ほどにして休もう…