たまご粥。
最初で最後?の「おじぃちゃん」が作ってくれたたまご粥。
急性肝炎になる2週間程前の事。
お医者さんに行っても、熱も嘔吐も引かなかったが、トイレには何故か行った。
なので、お腹は多少空いていたのである。「おじぃちゃん」が部屋に小さなお鍋を持って来た。
何だろう?と思ったら「お粥を作ってきた。」と鍋ごと持って来た。
食欲はなかったが、一口食べて、、、止めた。冷めていたし、お粥その物が苦手だった。
「いらない!」と言って退けた。たぶん、それが一番の作らない理由かも、、、。
本人は一生懸命作ったのに、私はいとも簡単にそう言ってのけたのだから。
のちに聞いたら、それが初めてのお料理だったらしい。
何しろ、お姑さんの話ではお箸の上げ膳、据え膳から全てやってあげた、との事。
それほど可愛がって育てたらしい。
私の事は娘のように…とはおっしゃられていましたが、、、。私にはそうは思えませんでした。
義弟には「お前が来てから、このうちがおかしくなった!」
とまで言われた。でも、義弟は親のすねっかじりそのもの。普段もうちに居ないし、
お金を使い、遊びほうけてばかり。その頃の私は何を言われても全然平気でしたね。
でも、今思えば、彼は彼なりに必死だったんでしょうねぇ。
それから程なくして入院する事になったんでございます。
今、その子が生まれていれば現在の子はいなかったですし、その子が生まれていないからこそ、
今の子は存在するんです。元々、子供はそんなに産めない体だと自分で思っていました。
お陰さまで、その子も今は元気に働いていますよ。
一年後。
神奈川県に引越した時にはもう既に上の子は1歳になっていました。
3年経ってもなかなか次の子が出来なかったので、一応病院で見てもらいました。
検査の結果、多少、子宮が小さいと言われましたが特に何処がどうと言う原因は見当たりませんでした。
そしていつの間にか不妊外来に回されていた事に気づき、少し戸惑いも覚えました。
説明も何もなかったものですから、、、。
そのまま、月に一回ほどのホルモン注射?らしき物を打たれましたが、数ヵ月後、自然妊娠。
お医者様もビックリ!自分でもビックリでした。
この時も、私、胃腸薬を飲んでました。「おじぃちゃん」から言われるまで全然気づかなかったんです。
胃もたれだとばっかり。昔から無頓着なんです。そこが世間知らずのお嬢様、と言われるゆえんです。
いつも「おじぃちゃん」の事ばっかり言っていますが、私もそれなりに「おバカ!」なんです。
私は自他共に「バカ嫁!」と言っております。自覚しているからこそ、皆さん、私のわがままを
許して下さる部分もあるようです。今更ながら、亡くなった両親には心配ばかりかけて
申し訳なかったなと思いました。すごく反対されてこのありさまですから、、、。
一番、子供の事を心配、理解しているのは親に限ります。
「あの時に親の言う事を聞いておけば良かった。」は凄く遅い事だったんです。
懺悔のつもりで記事にしました。
かしこ
心的にのたうちまわるぴょん様が心配になります。迫力すごい伝わって・・・・
ACのことを少し。幼少期~少年期に育つ過程で、両親の壮絶な不仲ですとか、親のアル中とか、親からの虐待等を受けて心の深い所に重症な怪我を負ってしまい、克服できずにそのまま大人になってしまった人のこと。のようです。
誤解があってはいけないのでキチンとしたことは本で調べて下さい。
いつかテレビで医師が言っていたのには、「もし心の怪我が肉眼で見えるとしたら、ACの人は全身を包帯でまかれ、松葉杖をついてさらに車椅子に乗っている」と表現されていました。
さらに、その怪我は親のせいではなく、自分が悪いから 親がこうなった と全ては自分が悪い、としか考えられないのだそうです。
どうかお子様のためにもACの知識を持つようにお勧めします。図書館には必ず専門書や関連本が置いてあるはずです。「スポカルイン○石」の図書コーナーは児童書しか無いのですか?尋ねてみたらどうでしょうか。またチョット僭越でしたね。ごめん。
写真。良いですよ。すずめと柿の木の半逆光写真がとてもヨイ!「写真は逆光で撮れ」なんて言う写真家もいるぐらい、インパクトの有るものが撮れることがありますよね。
それから、ぴょん様は被写体への「寄り」がとてもヨイですね。これは私の勘繰りですが、身を隠さなければならない事にならないように、余計な情報が写り込まないようにグッと被写体に「寄って」、あるいはズームで「寄せて」撮っているからかな~。とニタニタ笑っています。
一般的に写真はどうしても「そこ」を「説明」したくなり「引き」すぎてしまうものですが今のぴょん様は「個性的感性」が良く出ていて◎です。
「りみさん」のように私も「師匠」って呼ばせてもらおうかな・・支障がなかったら・・・ハハッ・・てか。
親同士の喧嘩、または仲裁に入った事、あるいは酒ぐせの悪い親を持った事は確かです。
あとは「おじぃちゃん」と父とが重なった部分もありまして、急に涙が止まらなくなった事もあります。
自分では自覚しておりますね。ただ、今はこれをどうすべきなのかは、雲をつかむような話です。
また図書館?いっぱいあるよ。お天気のよい時にでも行ってみる。鳥さんの本もみたいし、忙しいなぁ。
当たりよん。当たり前やがなぁ。狭い町なんだから、身を隠さなきゃバレバレだよ。私褒められるとかえって嫌なんよ。
天狗になるといい事一つもない。お料理もそうだけど毎日々の積み重ねじゃぁ。からかうでない。
それはそうとデスクワーク済んだんか?いろいろとばらしやがって、、、。段々口調が悪くなってきた。
お嬢様なのに。