♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

番外:ムラサキシキブ咲き出す

2024年07月21日 07時48分53秒 | いまだ初心園芸
当初一鉢で育てていたわが家のムラサキシキブだったのです。

種をとばし、近くのプランターや鉢で芽を出し大きくなってきたところを
2鉢にまとめたので、計3鉢になってしまいました。


近づいてみました。




(わが家の)ムラサキシキブ

7月21日(安芸区のわが家付近)天候:はれ(洗濯)27.5℃、87%


--------13:50追記
21日、気象庁は「中国地方(山口県を除く4県)と近畿地方が梅雨明けしたとみられる」と発表しました。
ともに平年より2日遅い梅雨明け。(だそうです。)
コメント (4)

番外:ストロベリーグァバの実

2024年07月20日 07時40分45秒 | いまだ初心園芸
ことしは、晩春から温室から出しています。
盛んに枝を伸ばしてきましたので、温室に入れるための剪定予定していますが。

ことしは、わずかですが実を付けました。
熟れてきて黄色くなる前に落実しなければいいのですが。


近づいてみました。




わずかでも食べることができればいいのですが。
(裕編集の)ストロベリーグァバ

7月20日(安芸区のわが家付近)天候:くもり(早朝大雨あり目覚める)
28.1℃、87%


--------14:15追記
朝新聞を取りに行ったときに食べたブラックベリーだいぶ甘くなってきていおました。
昼食後にも食べてみました。やはり甘くなっています。
コメント (2)

番外:名がわからない紫色の小花

2024年07月17日 07時55分13秒 | いまだ初心園芸
ブラックベリーだけではあまりにも寂しいので、
六弁の紫色の小花を咲かせる小さい樹木を持ってきました。
〔床タイル目地込み10cm(=100mm)ですので小さな花なのです。〕
わたしが求めた樹木ではないので妻が求めたものでしょう。


いつでも聞けると思い聞いていなかったので、名前がわたしにはわかりません。
皆さんのお知恵を拝借いたします。
よろしくお願いいたします。
近づいて撮影してみました。



仏壇花が暑さで首を垂れることもあり、
買物に行くまでの代役でこの小さな花を仏壇花にすることもあるのです。

7月17日(安芸区のわが家付近)天候:くもり(晴れても来ている)。
26.3℃、88%

コメント (4)

番外:ブラックベリー熟してきました

2024年07月16日 07時40分55秒 | いまだ初心園芸
暑い夏を想像できる7月のはじめから、遅れた梅雨入りだったからでしょう、
玄関を飾ってくれていた、
マリーゴールドは花を付けなくなり、
切り戻していたパンジーはほとんど枯れ、
年を越して咲いていたデイジーは枯れてしまったので、
玄関飾りを交代させました。

そろそろ、ブラックベリーが熟してきました。

近づいて撮影してみました。

朝、新聞を取りに出たとき、すぐ口に放り込むことができることで、玄関飾りにしたことでもあります。


7月16日(安芸区のわが家付近)天候:くもり 25.6℃ 87%
------
1945年7月16日米国世界最初の原子爆弾爆発実験を実施
(裕編集)核開発関連略年表

コメント (6)

番外:わが家のアロエ

2024年07月07日 08時11分28秒 | いまだ初心園芸
鉢で育てているアロエです。
貰ってもらい3鉢になったキダチアロエ、
アロエあげようか?と声かけてみるのですが、どうも大きくなりすぎているようです。
この夏を越せば一層大きくなり冬場に温室に入れるのに散髪しなくてはならないでしょうね。

アロエベラも枯れそうだったことが嘘のように大きくなってきました。

手前:園芸時の椅子にしようと思っているキンモクセイの切り枝。


(わが家の)アロエ

きょうも晴れて、暑い朝になっています。救いは風があることですが。
座敷のベットをたたみ、絨毯を2階物干し場で天日干し。
そして、籐の敷物に段取り替えの一日になります。

2024年7月7日(安芸区のわが家付近)はれ。
29.4℃、69%

コメント

番外:わが家のネジバナ咲く

2024年07月06日 07時42分15秒 | いまだ初心園芸
鉢で育てているわが家のネジバナです。

当初、枯らしたボケの鉢に何処からか飛んできた(わたしが)名も知らぬ草でした。
みなさんが、ブログ記事で紹介されていたので、ネジバナと知ったのです。

ことしも咲いてくれたので撮影しました。

近づいて撮影してみましたが。



(2011年わが家に飛んできた)ネジバナ

2024年7月6日サラダ記念日。
(安芸区のわが家付近)はれ。29.0℃、76%。
朝っぱらから暑いがまだ風あり。

コメント (2)

番外:凡人道具を選び

2024年06月30日 08時25分24秒 | いまだ初心園芸
平成のはじめ終の棲家に引っ越した時の記念として植えたキンモクセイ(複数)。
大きくなり、台風の時など、ゆさゆさと揺れて恐ろしい時があったのです。

何度か剪定はしたのですが、
ことしになって、息子たちに手伝ってもらってバッサリ剪定したのです。
その切り枝、大きなもので4本ばかりあり、邪魔で仕方なかったのです。
これを可燃ゴミに出せるように≒50cmで細かく切ろうと電動丸鋸で試したのですが、ダメでした。

そこで、チェンソーでなくてはだめとわたしなりの結論で、
父の日にやってきた息子に、近々セールがあるというのでNETで注文してもらったのです。

さすがにチェーンソー、
切り始めたときにチェーンが緩んだので増し締めしてからは、赤マジックで≒50cmの印をつけていたから、
順調に切断がすんだのです。

時間はあるのだからとノコで切っていたらどれほど掛るだろうかと思っていたのです。
トヨタを筆頭に腐れてきている日本国の技術。
そうは云ってもまだ腐っていないと信じ、
日本メーカーものではなくてはと、
マキタのチェーンソー、
≒1万円を投資しただけのことはありました。

(わが家の)キンモクセイ

6月30日(安芸区のわが家付近)雨模様。
25.9℃、88%

コメント (8)

番外:シンビジウムの世話

2024年06月23日 08時16分42秒 | いまだ初心園芸
昨(22)日梅雨入りしたと見られると発表された当地です。
梅雨入りが遅れたこと、(鉢数も減ったこと)で、
シンビジウムたちに6月末までに肥料を与えるという作業が終わりました(ので)。

来年も咲いてくれるだろうと思っています。

平成のはじめ終の棲家に引っ越してから園芸をはじめたわたしでした。
当時、NHKの趣味の園芸テキストを求め、日曜日放映でしたのでだいたい毎週見ていました。
シンビジウム栽培の時は、講師はだいたい江尻光一(1926-2011)さんでした。
いろいろ教わり、つぎつぎに忘れていきましたが、
いまだ続いているのが、
6月末までに肥料を与えれば花は咲くということでした。

(わが家の)シンビジウム

6月23日沖縄(戦)慰霊の日
(安芸区のわが家付近)あめ。25.2℃、80%

コメント (6)

番外:回復してきたわが家の柚子

2024年06月22日 09時39分17秒 | いまだ初心園芸
当初鉢で育てていた柚子でしたが、
地植えにして、20年弱になり大きく育っていましたが、
昨年は樹勢弱っていたようで、葉っぱに勢い無く不作でした。
ことしは春から葉っぱをみると回復してきているようでした。

まだ小さな実ですが、柚子肌が見られます。

先週来た息子が見て、昨年不作でしたので、
ことしは実を付けているなと楽しみにしたようでした。

(わが家の)ユズ

6月22日(安芸区のわが家付近)
くもり-昼前から→本降りあめ。25.3℃、77%


※6月22日広島地方気象台は「中国地方が梅雨入りしたと見られる」と発表しました。
平年より16日遅く、
昨(2023)年より24日遅い。
気象庁が統計を開始した1951(昭和26)年以降で3番目に遅い梅雨入りとなりました。
コメント (2)

番外:がんばったね!アロエベラ

2024年06月16日 08時34分18秒 | いまだ初心園芸
この冬、(加温していないわが家の)温室内でもビニールカバーをかけ冬養生していたアロエ・ベラでした。
春になりカバーは外しましたが、温室の中に入れていました。
そろそろもう大丈夫だろ~と、外に出しました。

大きいアロエ・ベラ鉢から貰われていきましたので、最後に残ったアロエ・ベラ鉢でした。
このまま腐れても、これでアロエ・ベラ栽培も終わっても仕方ないな~と思っていたのです。

2023年8月17日撮影


花の画像も掲載していますので。
(わが家の)アロエ・ベラ

6月16日(安芸区のわが家付近)はれ(夕方雨)。
29.5℃、65%

コメント (4)

番外:がんばれ!わが家のイチゴ

2024年06月15日 09時38分18秒 | いまだ初心園芸

鉢で育てているわが家のイチゴです。
温室の最上段の棚に置いていたのですが、いまは外に出しています。
LED街灯のあかりが当たるので、
(面倒なのですが)夜はいまも明かり避けカバーかけています。

(毎日ではなく)幾日かごとに、
赤く生った小さいイチゴを朝一カバーを取りに行ったときに口に入れることができるのです。

すでに次の代を残すランナーを出してきていますが、
もう少し、食の楽しみをと頼んでいる処です。


(わが家の)イチゴ

6月15日(安芸区のわが家付近)くもり。
26.4℃、63%

コメント (2)

番外:わが家のナツメ

2024年06月09日 10時30分29秒 | いまだ初心園芸
-画像が現れない記事になっていたら、編集頁を見てやってください-

鉢で育てているわが家の棗です。

ここの処毎年花が咲きますが、実にならないのです。


棗の実ご存じでしょうが、実の画像も有りますから。
(わが家の)ナツメ

6月9日(安芸区のわが家付近)雨が上がり曇になってきています。
22.7℃、63%

コメント (4)

番外:わが家のブラックベリー

2024年06月08日 07時53分38秒 | いまだ初心園芸
鉢で育てているわが家のブラックベリーです。

そろそろ花が終わり実になってきています。

鉢で育てていますが、毎年健気に少しばかり実が生ります。
ことしも、朝新聞を取りに行ったとき生食できるかなと思っている処です。

-画像が現れない記事になっていたら、編集頁がないので、折角来ていただいたのに、すみません
gooブログ、何とか改善していただけませんかね-

6月8日(安芸区のわが家付近)くもり。
23.5℃、56%


------------
おめでとうございます!
大瀬良大地(1991.6.17-  )投手
無安打無得点試合途中からでしたが、久しぶりにTV中継を見ていました。

このgooブログで、
前田健太投手の無安打無得点試合を祝った記事です。
前田健太投手の無安打無得点
コメント (2)

番外:デラウェアーことしは

2024年06月03日 08時15分03秒 | いまだ初心園芸
-画像が現れない記事になっていたら、折角きていただいたので、よければ、わずかに実った画像もある編集頁を見てやってください-

鉢で育てていますので、
もともと食べたな~というほど実が生るわけではありませんが、
ここの処わずかな実りでした。

ことしは、少しばかりの小さな実になってきています。

鉢で育てていますので、
実りも少ないので、植物ホルモン処理をしたことはありません。
故に種ありデラウェアーなのです。
ことしは、少しばかり口に入るかなと期待していますが。


(わが家の)ブドウ(デラウェアー)

6月3日(安芸区のわが家付近)天候:くもり。
21.4℃、57%

コメント (4)

番外:ストロベリーグァバ花咲く

2024年06月02日 08時15分52秒 | いまだ初心園芸
-画像が現れない記事になっていたら、折角きていただいたので、よければ、実の画像もある編集頁を見てやってください-

温室内で育てているので、大きくなってくると強めに剪定するので
ここの処、花も少なく、実も生らなかったり途中で落実したりでしたが。

ことしは手入れしてからも、温室に入れずにしています。
ことしは花の数も多いようですので、実が生るかなと期待しています。

まだ蕾も多いのです。


(わが家の)ストロベリーグァバ

6月2日(安芸区のわが家付近)天候:はれ。
22.4℃、62%

コメント (2)