
わが家で育てているアオキです。
台所の窓を開けると見えますが、人間の食べ物にはならないので(わたしは)ほとんど育てると云う意識はありません。
青い実の時は、野鳥に見向きもされませんが、赤く熟れてくると
キーッ、キーッと賑やかにさえずり食べにくるヒヨドリなどの餌になるようです。

久しぶりに更新してみるかと思って取り上げました。
(わが家の)アオキ
台所の窓を開けると見えますが、人間の食べ物にはならないので(わたしは)ほとんど育てると云う意識はありません。
青い実の時は、野鳥に見向きもされませんが、赤く熟れてくると
キーッ、キーッと賑やかにさえずり食べにくるヒヨドリなどの餌になるようです。

久しぶりに更新してみるかと思って取り上げました。
(わが家の)アオキ
11月6日(安芸区のわが家付近)天候:はれ
17.0℃、55%
近くのお宅で生け垣にアオキを植えていました。
実がなることは気付きませんでしたが
一年中青々として?いた気がします。
窓を開けると植物が目に飛び込んで 目隠しにもなるでしょうし何より無機質なもので無いところが良いです。
常緑樹ですので目隠しにはいいかもしれませんね。
わが家の場合生垣ではなく画像ではわかりにくいかもしれませんが、コンクリート肌の擁壁なのです。
台所の窓を開け擁壁では味気ないので、ヤツデ、ナンテン、アオキを植えています。
妻がその並びに栗の木を植え、いまは大きくなっていますが、まだ実を付けたことがありません(枯葉が樋につまらないように)毎年強めに剪定するからかもしれません。
高い脚立での剪定に苦労するようになっていますので、切り倒したいのですが妻を思うとできないのです。