
廿日市市沖塩屋にあるやまだ屋の工場で造られた「(もみじ饅頭)紅芋小町」を取り上げました。
『沖縄県産の紅芋を使用し、コクのある甘さと紫色の鮮やかな色合いが特徴のもみじ饅頭です。』と云っています。

昨(2024)年11月下旬4個入りの紅芋小町と名付けられたもみじ饅頭を頂きました。
久しぶりに食べたもみじ饅頭でしたが、美味しくいただきました。
久しくもみじ饅頭の頁を更新していなかったので、追加してみようと編集しました。
(裕編集の)もみじ饅頭(紅芋小町)
『沖縄県産の紅芋を使用し、コクのある甘さと紫色の鮮やかな色合いが特徴のもみじ饅頭です。』と云っています。

昨(2024)年11月下旬4個入りの紅芋小町と名付けられたもみじ饅頭を頂きました。
久しぶりに食べたもみじ饅頭でしたが、美味しくいただきました。
久しくもみじ饅頭の頁を更新していなかったので、追加してみようと編集しました。
(裕編集の)もみじ饅頭(紅芋小町)
1月8日初薬師
(安芸区のわが家付近)天候:くもり(家々の屋根に積雪あり、道路なし)。
7.8℃、53%
昔のもみじ饅頭はこし餡一辺倒だった気がします。
味の好みが多様化して沢山の種類が作られていますね。
私は昔からのもみじ饅頭かカスタード入りが好きですねー。
余り好みではなかったのですが、
チーズもみじを食べた時これは従来の餡入りもみじ饅頭とはくらべものがないほどうまいと思ったものでした。
云われるように多くのもみじ饅頭が造られるようになりましたね。
そちらも雪のようですね。
当地はすっかり溶けましたが、これからが本番のようですョ。
久しぶりとのことですね。
当方も近年少しは甘いものを口にします。
こうしたものも以前よりは手を出しても
良いなぁと思っちゃいますねぇ。
少し嗜好が変わった気がします。
中越地震から数えても20年と少し
NETとはいえ長いお付き合いになりましたね。
歳をとったということではないでしょうか?
最近鏡を見ると年寄りだな~としみじみ思いますから。