
中区袋町の旧日本銀行広島支店開催された“どこ×デザ”で展示された沖野純・辻大海作「PAPER BAND」です。
※2021年2月20日~3月7日まで展示8作品のうちの1作品です。
『吹き抜けの特徴的な旧日銀のロビーは、かつて客の待合室と行員の執務室に分かれており、現在ではその名残をカウンターにのみ留める。
2つの領域に感熱紙をルーバー状に渡すという単純な操作によって、同館がもつ構造的な複層性を浮かび上がらせる。感熱紙はカウンターを境に変色しており、かつての機能の区分を示唆している。』とか。

ルーバーの方向をいろいろと考えた末の“間仕切り直交方向に設置した”のかもしれませんが、
ホールの方は並行方向に執務室は直交方向(またはその逆で)と変えることで空間の差異を際立たせることができるのではと(わたしは)思ったりしました。
それよりも、
この日銀広島支店の設計者・長野宇平治が考え抜いた上に、ホール、執務室を一体化しようと大空間(吹き抜け)を設けたのではないかと(わたしは)思うその空間をルーバーでせまっ苦しい空間にしているこの作品には、何か根本の考え方・作品方法選択が違っているように思ったのですが。
(裕編集の)沖野純・辻大海作「PAPER BAND」
※2021年2月20日~3月7日まで展示8作品のうちの1作品です。
『吹き抜けの特徴的な旧日銀のロビーは、かつて客の待合室と行員の執務室に分かれており、現在ではその名残をカウンターにのみ留める。
2つの領域に感熱紙をルーバー状に渡すという単純な操作によって、同館がもつ構造的な複層性を浮かび上がらせる。感熱紙はカウンターを境に変色しており、かつての機能の区分を示唆している。』とか。

ルーバーの方向をいろいろと考えた末の“間仕切り直交方向に設置した”のかもしれませんが、
ホールの方は並行方向に執務室は直交方向(またはその逆で)と変えることで空間の差異を際立たせることができるのではと(わたしは)思ったりしました。
それよりも、
この日銀広島支店の設計者・長野宇平治が考え抜いた上に、ホール、執務室を一体化しようと大空間(吹き抜け)を設けたのではないかと(わたしは)思うその空間をルーバーでせまっ苦しい空間にしているこの作品には、何か根本の考え方・作品方法選択が違っているように思ったのですが。
(裕編集の)沖野純・辻大海作「PAPER BAND」
3月30日(安芸区のわが家付近)天候:はれ?黄砂でもやっています。
有り難うございました。
芸術にも疎いのですが、
建築に関連した作品には一言云わずにはおられなくなってしまいます。