
呉市警固屋の“音戸の瀬戸公園”に建立されている林健作「平清盛日招像」です。
※1165年音戸の瀬戸開削、その800年を記念して、1967年7月に建立されました。
平清盛が西に沈む夕日を「金の扇」で招き返し、1日で切り開いたという伝説のある名勝地。

2021年になりましたが、息子に第二音戸大橋を撮影に行こうと云われたので、この平清盛像も撮影したいと音戸の瀬戸公園にも連れてきてもらったのです。
2003年撮影時、撮影していなかった碑文版も撮影し、この像の作者、そして音戸の瀬戸開削800年記念としてこの像が建立されたことも知ることができたのだと思ったのです。
(裕編集の)林健作:平清盛(日招き)像
※1165年音戸の瀬戸開削、その800年を記念して、1967年7月に建立されました。
平清盛が西に沈む夕日を「金の扇」で招き返し、1日で切り開いたという伝説のある名勝地。

2021年になりましたが、息子に第二音戸大橋を撮影に行こうと云われたので、この平清盛像も撮影したいと音戸の瀬戸公園にも連れてきてもらったのです。
2003年撮影時、撮影していなかった碑文版も撮影し、この像の作者、そして音戸の瀬戸開削800年記念としてこの像が建立されたことも知ることができたのだと思ったのです。
(裕編集の)林健作:平清盛(日招き)像
2月7日北方領土の日
(安芸区のわが家付近)天候:くもり
彫刻家によって清盛像の顔が違っているのが興味深いです。
馴染み深いお顔は宮島の方かしらと思っていますが・・。
林健氏の名前が記憶に在り やはり広島に多くの彫刻を遺しておられたのですね
山口の方のようですが広島にも造詣が深いのでしょうか。
造顔の参考にした資料の違いなのか、モデルの違いかは分かりませんが。
音戸の瀬戸を開削したのが47歳で、
出家したのが50歳、亡くなったのが64歳。
意気盛んであったろう47歳の清盛像は若々しくていい?
出家し歳とってきて世の中を俯瞰してみているようにも思う宮島のも捨てきれませんね。
林健さんは、山口県大島郡久賀町出身で、2002年に亡くなったと云うことぐらいで詳しいことは知りません。
広島で9作品をみて頁を編集していますが。
http://masuda901.web.fc2.com/page04acx07.html
平家物語を完読したことがありません(ので)間違っているのでしょうが。
どうも出だしの
“盛者必衰の理を顕はす。奢れる者久しからず、ただ春の世の夢の如し”
が平家物語を表しているのではと思い清盛悪人説に立っているのではと・・・