
中区中島町の平和記念公園広場の四季を2022年も撮影してきました。
これで、2022年版はこの撮影で最終です。
ことしもみていただきありがとうございました。

師走の平日でしたが、平和記念資料館を見学しようとする人はそれなりに居られるようでした。
12月21日(水)11時少し前でした。(原爆死没者慰霊碑の方に行くときに)雨になりました。
広島県のコロナ感染者数は、6千名前後と過去の経験で云うと第八波(第七波の八千名台)のピークに近づきつつあるように(老人のわたしは)思いますが。
経済を止める施策を政府は採ることもなく、オミクロン株対応のワクチン接種を呼びかけるに留まっていますので、ここ平和記念公園は例年の12月雨の日の人出ではあるように感じました。
-追記-
バスセンターから平和記念公園に入った処でみた“枯葉に浮かんだ原爆ドーム”と思ったのです。
このときはまだ雨は降っていなかったので、身をかがめて撮影したのです。

わたしの撮影が終わった処で、旅行ケースを横に置いたお嬢さんに「撮影をお願いできませんか?」と声を掛けられましたので、携帯のシャッターを押すことになりました。
このお嬢さん、ちゃんと撮影構図(自分の足まで入って、原爆ドームを撮影してください)を指定するこだわりがある人でした。携帯横と縦で撮影をしました。
(裕編集の)平和記念公園広場の四季(2022年)
これで、2022年版はこの撮影で最終です。
ことしもみていただきありがとうございました。

師走の平日でしたが、平和記念資料館を見学しようとする人はそれなりに居られるようでした。
12月21日(水)11時少し前でした。(原爆死没者慰霊碑の方に行くときに)雨になりました。
広島県のコロナ感染者数は、6千名前後と過去の経験で云うと第八波(第七波の八千名台)のピークに近づきつつあるように(老人のわたしは)思いますが。
経済を止める施策を政府は採ることもなく、オミクロン株対応のワクチン接種を呼びかけるに留まっていますので、ここ平和記念公園は例年の12月雨の日の人出ではあるように感じました。
-追記-
バスセンターから平和記念公園に入った処でみた“枯葉に浮かんだ原爆ドーム”と思ったのです。
このときはまだ雨は降っていなかったので、身をかがめて撮影したのです。

わたしの撮影が終わった処で、旅行ケースを横に置いたお嬢さんに「撮影をお願いできませんか?」と声を掛けられましたので、携帯のシャッターを押すことになりました。
このお嬢さん、ちゃんと撮影構図(自分の足まで入って、原爆ドームを撮影してください)を指定するこだわりがある人でした。携帯横と縦で撮影をしました。
(裕編集の)平和記念公園広場の四季(2022年)
12月22日(安芸区のわが家付近)天候:雨模様のくもり
10.2℃、63%
この時期になっても観光客の足は衰えていないようですね。
空の色や周りの景色身につけているものからも寒さを感じます。
一年間毎月通われておられご苦労様でした。
居ながらにして広島を体験させて頂いております
有り難うございました。
天気予報は昼から本格的な雨と云っていましたから折たたみ傘ではなく、リュックが濡れにくい大きい傘を持って行きました。
最近は、老人なのでごわごわしても厚着で出かけます。
コロナ前の冬の平和記念公園のようになってきているように感じました。
コロナ前なら、ぶらっと電車を利用して出かけていましたが、
ここのところ巣籠り中心のわたしですので、月一でも外出しなくてはと思っています(から)。
見ていただきコメントを頂ければ、元気が出ます。
こちらこそありがとうございます。