goo blog サービス終了のお知らせ 

♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

番外:JR佐世保駅

2005年12月25日 00時04分43秒 | JR駅舎
1898(明治31年)年1月20日開業の駅。
現在の駅は、2001(平成13)年12月26日高架完成した駅だそうです・・・

佐世保駅

佐世保といえば、原子力潜水艦・シードラゴンの寄港、原子力空母エンタープライズの寄港に対する激しい寄港反対デモを思い出すのです、
時は過ぎ・・今年決定したという、原子力空母が横須賀を母港とする事・・・
再び戦争という過ちを繰り返さないと誓った日本だったのではと・・・
コメント (4)

番外:JR竹松駅

2005年12月24日 11時48分59秒 | JR駅舎
大正時代からの木造駅舎かな?と思ったのですが・・・
(実建築年代はわたしにはわかりません)
最近のJR駅舎は外部からトイレ利用ができない(列車利用者がホームから利用はできる)ようになってきているようです。
(ここもそうでしたが、わが町の古くからの安芸中野駅も近年そうなっています)

JR竹松駅
コメント

番外:JR大村駅

2005年12月24日 11時18分25秒 | JR駅舎
大村市についてのわたしの乏しい知識からは、陸上、海上自衛隊駐屯地があり、大村ボートがあると・・・・
キリシタン大名だった大村藩のことは殿様の名前もいえないくらいの知識しかないのですが・・・

JR大村駅
コメント

番外:JR長崎駅

2005年12月23日 15時53分21秒 | JR駅舎
それまでの長崎駅(現在の浦上駅)から延伸し1905(明治38)年4月5日 開業した駅です。
資料を見ていると1930年(昭和5)3月19日長崎駅から出島岸壁に至る臨港鉄道が開通し長崎港駅まで延伸していたという・・・

長崎駅


広島駅から宇品港(現・広島港)まで軍用鉄道として1894(明治27)年開通のちに原爆投下に遭遇し現在廃線になっている宇品線の歴史と重ね合わせたのですが・・・
コメント (2)

番外:JR浦上駅

2005年12月23日 12時32分22秒 | JR駅舎
1897年(明治30年)7月22日の開業当時この駅が長崎駅で長崎市の表玄関であったそうです。現在は、JR九州長崎本線の浦上駅です。

JR浦上駅

広島に帰ってきて資料みていて、この駅・駅前に国鉄原爆死没者慰霊之碑が建立されている事を知りました、撮影はしなかったのです。
資料の表現では三角形の・・・とありますので広島・常盤橋根際の公園に建立の国鉄原爆死没者慰霊之碑と同じ様なものではないかと思うのですが。
コメント

番外:平戸大橋

2005年12月22日 19時05分33秒 | 何処へ行っても
昔々、四十年近く前に一度だけ行ったことがある平戸島、
この平戸大橋はなかった時代なので
渡船で渡ったのでしょうがその記憶が蘇らないのです・・
普通のカメラしかない時代でしたが撮影したと思う平戸その写真も今はないのです・・・

平戸大橋
コメント

中区:「被爆者が描いた原爆の絵を街角に返す会」第八号碑

2005年12月22日 11時03分12秒 | 原爆慰霊碑等
この碑に次の言葉が書込まれていました。
『世界がヒロシマを忘れたとき、再びあの日は繰り返される。』

カメラが普及していなかった時代、
被爆者の方々が記憶を基に描かれた原爆に関する絵が、あの日・1945年(昭和20)年8月6日(月)8:15米軍投下の原爆で引き起こした惨劇の記録としていまを生きるわたし達に訴えていると思います。

「被爆者が描いた原爆の絵を街角に返す会」第八号碑・歯科医師会館
コメント (2)

西区:「被爆者が描いた原爆の絵を街角に返す会」第六号碑

2005年12月21日 17時04分22秒 | 原爆慰霊碑等
この碑は小学校の中に設置されていますから通行人がすぐみられるというものではないのです。
こんにち小学生に対する犯罪が多発しているので致し方ないことなのでしょうが、
普段は校門を閉めているので、インターホンで用件を告げ、
先生が付き添ってこられる事でしか、一般人は見れないのです。

「被爆者が描いた原爆の絵を街角に返す会」第六号碑・天満小学校
コメント

番外:鯨蕪骨粕漬

2005年12月21日 10時38分47秒 | 何処へ行っても
NHK的タイトル名にしました。
画像でお分かりになると思いますが製品名は「玄海漬」
昔々博多に住んでいたときお隣の佐賀県の名物で松浦漬が好物だったのです。
2002年博多に行ったときはお土産屋さんには松浦漬はなく同じようなものとして玄海漬が売っていましたので買い食べました、
今回の長崎の旅で長崎駅のお土産屋さんに玄海漬を見つけ食べようと買ったのです。
昔々500円、2002年600円、今(2005)年1050円(税込)・・・反商業捕鯨の影響でしょうか・・・
今回気がついたのですが缶に『・・・・・鯨捕獲調査の副産物です。』と記述がありました。

玄海漬を食す
コメント (2)

南区:平和塔(日清戦争凱旋碑)

2005年12月20日 11時56分01秒 | 原爆慰霊碑等
 明治天皇が巡幸されたことから御幸通りと名付けられた通りの北の端、皆実町。
明治28(1895)年7月御幸通りに仮設の凱旋門が作られ帰還兵が日清戦争戦勝に沸く市民に迎えられた、翌年この日清戦争凱旋碑(タカの記念碑)が建立されたそうです。

 戦後占領軍の目を恐れ『平和塔』と名称をかえこんにちに至っています。
“鷹”と思っていたこの像のことを11月の交流ウォークの時、説明してくださったM先生の話を伺いなるほどそうだったのかと思い、方向を変えて撮影追加してみました。
先生の話では当初は“金鵄”ということで建立されたという話があると・・・
神武天皇の東征のことご存知の方はなるほどと思われるのではと。

平和塔(旧称:日清戦争凱旋碑)
 
コメント (3)

南区:皆実町緑地

2005年12月20日 11時30分56秒 | 公園・緑地等
 11月の交流ウォークの時に立ち寄った広場です。
わが家の近くでもトイレがなくこのくらいの広さの広場を公園といっているのですが、
ここを公園と名乗らず、緑地としたのは遊具がないことだからでしょうか??
 この地の近くで仕事をしたことがありこの皆実町緑地に「平和塔」があり2年ほど前に撮影し頁にしていましたが・・・
改めて知る、大手町通り、東松原停車場通りの石碑を撮影したのでした。

皆実町緑地
コメント

番外:グラバー邸No1

2005年12月19日 17時47分59秒 | 何処へ行っても
 現在グラバー園となっていますその名前の由来、
グラバー邸を真上からみると屋根が四葉のクローバーの形をしていると・・
グラバー邸の説明を読んで知ったのですがもはや上の方に戻って確かめようとは思いませんでしたので、
これからいかれる方は意識してみられると如何でしょうか?・・・・

旧グラバー邸 No1
コメント (2)

番外:グラバー邸No2

2005年12月19日 17時39分33秒 | 何処へ行っても
 グラバー園のメインはやはり旧グラバー邸
昔々子どもの頃きたときはそう呼ばれていたのですから・・・
外部と内部+グラバー氏の業績の頁に分けて編集しました。

画像は厨房・・広いスペースに流しがあり竈が備えられていました。
いわゆるダイニングキッチンなんて生活様式ではなかったのだろ~と・・・

旧グラバー邸 No2
コメント

中区:原爆死没者慰霊碑・新石板

2005年12月18日 15時30分21秒 | 平和記念公園
予報では午後から雪が降り積雪の予報だった17日午前中に平和記念公園に立ち寄ったのです。

2005(平成17)年7月26日22:55ころ傷つけられた原爆死没者慰霊碑・石板を12月16日に新しい石板に取替えられたことを報道で知ったからです。

傷つけられた原爆死没者慰霊碑・経過
コメント (6)

安芸区:お~~大雪

2005年12月18日 07時37分09秒 | 旧瀬野川町附近
ラジオを聞いていたら市内中心部で17cmの積雪とか。
市内というものの中心部から10余kmの山野辺のわが家附近大雪、
夜もあけやらぬ温室の上の積雪見れば、大雪と・・・
この冬三度目の積雪になりました。

前々回までのわが家からみる雪景色
コメント (6)