♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

東区:不動院十三佛

2007年05月21日 19時51分51秒 | 神社寺院等
人は、死後次の生を受けるまでの間の世界を中有または中陰(ちゅういん)といい、この世界を抜けるのに49日間かかります。

※四有(しう)とは、仏教でいう、一つの生が経る四つの段階のことです。
すなわち、生命の出現する瞬間である生有(しようう)、生存している状態である本有(ほんぬ)、死ぬ瞬間である死有(しう)、次の生を得るまでの状態である中有(ちゆうう)。

(不動院の)十三佛

裕が訪ねた広島の神社仏閣

裕の広島ぶらり散歩
コメント

東区:不動院楼門

2007年05月21日 07時21分02秒 | 神社寺院等
昨年10月撮影しました。
楼門といわれていますが(一般的な楼門ではなく)二重門といわれる形式の門です。
昭和33(1958)年5年14日重要文化財に指定されています。

不動院楼門

裕が訪ねた広島の神社仏閣

裕の広島ぶらり散歩



コメント

中区:世界平和記念聖堂

2007年05月19日 07時58分42秒 | 神社寺院等
この「更新の一枚」をみてもなんだろうと思われることでしょう。
何度か訪れている中区幟町の世界平和記念聖堂正面『7つの秘蹟』のうちの一つ『品級の秘蹟』を裏側からみたところを撮影したものです・・

(裏側から観た)七つの秘蹟彫刻

世界平和記念聖堂

裕の広島ぶらり散歩

正面から見れば
コメント

西区:松本隆司作「風雪」

2007年05月18日 14時05分41秒 | 野外彫刻等
広島市は、1980(昭和55)年4月1日 政令指定都市に移行しました。
西区役所の玄関横のこの作品は、その翌(昭和56)年3月の設置されたものでした。

松本隆司作品:風雪


広島ぶらり散歩「野外彫刻等」編

裕の広島ぶらり散歩
コメント

東区:区内でみた鋲で思うこと

2007年05月17日 19時57分23秒 | 道標等
国土交通省:都市再生街区基本調査の番号をみていて何となくわかってきました(確信はありません)が・・・
広島市中区34101(34は広島県の番号、101が広島市中区の番号)、東区34102(34+東区102)、わが安芸区34107(34+安芸区107)、佐伯区34108(34+佐伯区108)と・・・撮影していない、西区、南区、安佐北区、安佐南区が10■か興味がでたのです・・・

町でみる鋲(ピン)


広島ぶらり散歩「道標など」編

裕編集の広島ぶらり散歩
コメント (4)

安芸区:わが町でみる鋲No.2

2007年05月16日 12時53分16秒 | 旧瀬野川町附近
都市再生街区基本調査 街区多角点
安芸区 34107  公+共 No.70A58 国土交通省

 10数年前に子どもたちが通った瀬野川中学に行く道端の鋲です。
佐伯区、中区でみてきた国土交通省の都市再生街区基本調査の鋲でした。
まだまだ開発される事を待っているところが多いわが区ですが、都市再生街区の鋲は似つかわしくないものかもしれませんが・・・

町でみる鋲(ピン)


わが町附近をぶらり散歩

裕編集の広島ぶらり散歩
コメント

安芸区:わが町でみる鋲No.1

2007年05月16日 12時37分16秒 | 道標等
山野辺のわが家から降りてきて国道2号線角にあった鋲・・・
管理標 広国2-321-2 国土交通省  

 この町に移り住んで10余年・・・
何百回と横を自転車で徒歩で通ったというのに気が付きもしなかったのです・・・
町でみる鋲の頁を編集するようになってから目に入ってきたのでした。

町でみる鋲(ピン)


広島ぶらり散歩「道標など」編

裕編集の広島ぶらり散歩
コメント

廿日市市:岩戸山一里塚跡碑

2007年05月15日 14時44分33秒 | 道標等
広島城下から西三里・・・
佐伯区から少し行った処に位置しますが、廿日市市になります。

岩戸山一里塚跡碑

裕編集の広島ぶらり散歩
コメント (2)

廿日市市:(廿日市の)街道松

2007年05月13日 19時06分07秒 | 雑関連
廿日市市の旧西国街道にいまも残る街道松・・・
説明板を読めば200年前は86本も残っていたのが現在は1本になったと。

廿日市の街道松


広島ぶらり散歩「道路」編

裕の広島ぶらり散歩
コメント (2)

廿日市市:廿日市町屋跡

2007年05月12日 11時01分25秒 | 雑関連
江戸末期、廿日市の町屋跡を発掘したという説明碑をみかけたのです。

まちづくり交流ウォークでいろいろと教えていただくM先生・・・
発掘といえば古墳時代とかの古代ばかりではなく、
近年、江戸時代の発掘もするようになって、文献に残っているものを発掘によって実証するようになったというようなことを話しておられたな~と、
そういえば、東白島の法務合同庁舎の前で江戸時代の武家屋敷跡を発掘しているし、東広島駅前でも町屋の発掘をしていたな~と・・・

廿日市町屋跡


広島ぶらり散歩「古墳遺跡遺構など」編

裕の広島ぶらり散歩
コメント

廿日市市:廿日市本陣跡

2007年05月11日 15時03分27秒 | 雑関連
廿日市本陣は、維新の前(慶応2年=1866年)長州南征の役で焼失していまはその跡であるという石碑でしかわかりません・・・・

廿日市本陣跡

編集した頁に調べたものをバラバラに記していた関連語句の解説を
広島ぶらり散歩「道路」編関連語句豆知識という頁にまとめてみました。


広島ぶらり散歩「道路」編

裕の広島ぶらり散歩
コメント

廿日市市:(旧)廿日市宿

2007年05月10日 18時52分35秒 | 雑関連
西国街道の宿駅として馬15匹が置かれ、
(現在廿日市中央公民館の辺りが)廿日市本陣であったそうです。

廿日市宿


広島ぶらり散歩「道路」編

裕の広島ぶらり散歩
コメント

西区:(壊れゆく己斐上の)土蔵

2007年05月09日 19時02分13秒 | 雑関連
西区己斐上でみた土蔵です。
土壁は火には強いものがあり土蔵などに用いられていますが、
雨に当たると弱いものだと改めて思ったのです。

(壊れゆく)土蔵


広島ぶらり散歩「建物」編

裕の広島ぶらり散歩
コメント (2)

西区:広島市西消防署

2007年05月07日 07時43分57秒 | 建物等
赤い消防車や白い救急車が見えるので消防署だなとおわかりになるでしょう。
テーマは開放性、消防署の活動の様子が外から見えるようにと透明性に拘った開かれた消防署という事のようですが・・・
わたしは、消防署に求められていることとは違うのではないだろうかと疑問に思っています。

広島市西消防署


広島ぶらり散歩「建物」編

裕の広島ぶらり散歩
コメント (2)

佐伯区:岸博之作「あしたへ」

2007年05月05日 08時48分50秒 | 野外彫刻等
五日市駅へ急ぎ足で向かっていたときにおやっと思って立ち止まってみたのです。
ステンドグラス作品でした。

岸博之作品:あしたへ―


広島ぶらり散歩「野外彫刻等」編

裕の広島ぶらり散歩
コメント (2)