広島市・合流用マンホール蓋
舗石やアスファルト仕上げの蓋は取り上げていましたが、鋳鉄だけの蓋でしたので撮影しました。

広島市・市章のみのマンホール蓋
蓋に孔があることから雨水用と思うのですが・・・

広島市・防火水槽用蓋
広や市の字体が微妙に違っているようでしたので掲載しました。
広島ぶらり散歩「マンホール蓋」編・全体
広島ぶらり散歩
舗石やアスファルト仕上げの蓋は取り上げていましたが、鋳鉄だけの蓋でしたので撮影しました。

広島市・市章のみのマンホール蓋
蓋に孔があることから雨水用と思うのですが・・・

広島市・防火水槽用蓋
広や市の字体が微妙に違っているようでしたので掲載しました。
広島ぶらり散歩「マンホール蓋」編・全体
広島ぶらり散歩
爆心地から≒3260mとはいうものの
原爆の爆風で瓦が飛ばされ、壁が落ち、天井も持ち上がったそうです、
境内にはたくさんの被災者が避難して来たそうです。
(被爆した建物)青龍山観音寺
被爆構築物一覧
広島ぶらり散歩
原爆の爆風で瓦が飛ばされ、壁が落ち、天井も持ち上がったそうです、
境内にはたくさんの被災者が避難して来たそうです。
(被爆した建物)青龍山観音寺
被爆構築物一覧
広島ぶらり散歩
推古天皇の端正5(597)年11月12日内舎人の佐伯鞍職(くらもと)という者が恩賀島附近の海で魚を獲っていると西の方から虹の帆をあげた船がやってくるのが見えて来ました。船の中には瓶がありその中に鋒を立て赤い幣をつけており三人の貴女が乗っておられました。貴女の姿は端厳であり普通の人とは異なっていました。・・・・
伝説:厳島縁起
広島ぶらり散歩「民話・伝説」編
広島ぶらり散歩
伝説:厳島縁起
広島ぶらり散歩「民話・伝説」編
広島ぶらり散歩
広島駅前には戦前からいくつかの商店街があり、それらはまとめて「荒神(こうじん)市場」と呼んでいました。
1945(昭和20)年8月6日原爆投下で市場は廃墟となりました、しかし1946(昭和21)年正月には自然発生的に店が並んでいたそうで、昭和30年代には市場ができ、それが現在の広島駅前市場の原型となっています。
広島駅前市場
広島ぶらり散歩「食べ物」編
広島ぶらり散歩
1945(昭和20)年8月6日原爆投下で市場は廃墟となりました、しかし1946(昭和21)年正月には自然発生的に店が並んでいたそうで、昭和30年代には市場ができ、それが現在の広島駅前市場の原型となっています。
広島駅前市場
広島ぶらり散歩「食べ物」編
広島ぶらり散歩
町屋が隣り合い連続して建てられている場合に、隣家からの火事が燃え移るのを防ぐため屋根の両端を一段高くして火災の類焼を防ぐための防火壁として造られたものですが、後には装飾的な意味に重きが置かれるようになり、自分の財力をアピールする為の指標とし屋根上には互いに競って立派な卯建がつけられたそうです。
うだつがあがらぬという言葉の語源とか・・・
うだつ
広島ぶらり散歩「建物」編
広島ぶらり散歩
うだつがあがらぬという言葉の語源とか・・・
うだつ
広島ぶらり散歩「建物」編
広島ぶらり散歩
鏝絵は、江戸末期から昭和初期にかけて行なわれた庶民文化の一つで、
民家の土蔵などの壁に左官が施主へのお礼と家の幸せを願い左官鏝を使い描いた「左官絵」だそうです。

描かれる鏝絵の由来を知ればなお興味深いものになると思うのです・・・
波とウサギはこの鏝絵でみる前に、広島東照宮の手水舎で彫られていたものをみていました。
土蔵の鏝絵
広島ぶらり散歩「建物」編
広島ぶらり散歩
民家の土蔵などの壁に左官が施主へのお礼と家の幸せを願い左官鏝を使い描いた「左官絵」だそうです。

描かれる鏝絵の由来を知ればなお興味深いものになると思うのです・・・
波とウサギはこの鏝絵でみる前に、広島東照宮の手水舎で彫られていたものをみていました。
土蔵の鏝絵
広島ぶらり散歩「建物」編
広島ぶらり散歩
平家物語を読んだことがないわたしは、この話は知りませんでした。
この伝説には続きがあり、
卒塔婆を作り海に流すことに加わらなかった俊寛は、
絶望して悲嘆に暮れ、食を断ち自害した。そうです・・・
民話:伝説:康頼卒塔婆漂着の石
広島ぶらり散歩「民話・伝説」編
広島ぶらり散歩
この伝説には続きがあり、
卒塔婆を作り海に流すことに加わらなかった俊寛は、
絶望して悲嘆に暮れ、食を断ち自害した。そうです・・・
民話:伝説:康頼卒塔婆漂着の石
広島ぶらり散歩「民話・伝説」編
広島ぶらり散歩