♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

番外:平和への祈念像「語らい」

2009年06月15日 17時17分03秒 | 何処へ行っても
舞鶴引揚記念公園の入口の所に建立されていますのですぐに目に入りました。
日付つきの表示板がありこの像の前で記念写真をどうぞという心遣いかなと・・・・もう3年も前のことでした。

早川収作「語らい」

何処へ行ってもぶらり散歩「天橋立・舞鶴」編
コメント

中区:(縮景園の)陰陽石

2009年06月15日 06時50分06秒 | 公園・緑地等
設置の説明板に
『判然としないが、よくみると識別できるものである。』と書いてあります。
元々は立っていた?陽石を立ててやるといいのではと(わたしは)思ったりします。

縮景園の陰陽石

縮景園のみどころ

広島ぶらり散歩

6月15日、晴れ

コメント

番外:異国の丘・岸壁の母の歌碑

2009年06月14日 11時49分49秒 | 何処へ行っても
「岸壁の母」といえば二葉百合子が歌って昭和49年に台詞入りで大ヒットした歌と(わたしは)思っていたのです。
しかし、はじめて歌いヒットさせたのは菊池章子で昭和29年だったことを知りました。

異国の丘・岸壁の母の歌碑

何処へ行ってもぶらり散歩「天橋立・舞鶴」編
コメント

安佐南区:(勝福寺)なまず名水

2009年06月14日 08時27分05秒 | 雑関連
山麓に小さな池があって、その名の如く白く濁った水が湧きでていました。
いつの頃からかこの水が顔面にできるでんぷう(俗称なまず)という皮膚病に非常によく効くと伝えられ、多くの人がこの水を持ち帰って治療をしていました治癒した人は仏の加護に感謝し堂を建て「白水(しらみず)観音」と呼ばれるようになったそうです。
現在は空になって名水はありません。

(勝福寺)なまず名水

広島ぶらり散歩「水関連その他」編

広島ぶらり散歩

6月14日、晴れ

コメント

安佐南区:(白水山)勝福寺

2009年06月13日 13時06分04秒 | 神社寺院等
白水観音様は、正しくは観世音菩薩または観自在菩薩といわれ、
人々の悩みに耳を傾け手を差し伸べて救うとされ、境内前の池に湧き出る白い水が顔に出来る尋常性白斑に効くと伝えられ、祀られたことによるそうです。

龍水山勝想寺

広島ぶらり散歩「旧・祇園町」編

広島ぶらり散歩

6月13日、曇

コメント

番外:ああ母なる国の碑

2009年06月13日 10時57分15秒 | 何処へ行っても
この碑は元舞鶴引揚援護局北側の山裾に建てられていましたが、
老化のために旧碑文をそのまま新碑に刻みここ(引揚記念公園)に建立したものだそうです。

ああ母なる国の碑

何処へ行ってもぶらり散歩「天橋立・舞鶴」編
コメント

東区:(保田八十吉)勒功彰徳碑

2009年06月12日 20時52分41秒 | 各種記念碑等
昔から、鶴羽根神社へ初詣などでお参りに行った時横目で見ていた石碑でした。
関心を持ったのは最近になってでしたが、碑文全文を読み下したわけではありません。
保田八十吉(1843~1919)廣島銀行の頭取をされた人物と云うことはわかりましたが。

保田八十吉勒功彰徳碑

広島ぶらり散歩「その他」編

広島ぶらり散歩
コメント

東広島市:原爆死没者慰霊碑

2009年06月12日 10時55分49秒 | 原爆慰霊碑等
「・・・被爆50年(1995年=平成7年)を迎えるにあたり、東広島市内の原爆により死没された方の霊を慰めるとともに核兵器の恐怖と平和の尊さを後世に伝え、広島、長崎の惨事が再び繰り返されないことを願い、心を新たにして今後永遠に平和であることを希求し、東広島内の被爆者が中心となって此の碑を建立する。」と碑文にあります。
(ことしは、被爆64年目を迎えます)

(東広島市)原爆死没者慰霊碑

広島ぶらり散歩「原爆関連慰霊碑等」編

廣島ぶらり散歩

6月12日、曇

コメント

安芸郡府中町:(多家神社)中門並春日燈籠寄附者

2009年06月11日 21時23分35秒 | 各種記念碑等
現在の「えの宮公園」に残されている(多家神社)中門並春日燈籠の寄附者碑」です。
この(公の)公園が昔は多外神社の境内地だったのだろうと思いました。宗教施設と云うか遺物が残る公園・・・
碑文を読む(める)子どもなどおそらくないでしょうから政教分離をとしかめっ面して議論した結果?残しても良しとされ残されたのかもしれませんネ。

(多家神社)中門並春日燈籠寄附者・碑

広島ぶらり散歩「府中町」編

広島ぶらり散歩

コメント (2)

安芸郡府中町:(多家神社再建工事)竣功・碑

2009年06月11日 10時59分34秒 | 各種記念碑等
多家神社が1915(大正4)年に焼失し、1922年今日の本殿、拝殿などを再建して境内の整備を行ったことは神社設置の由来板で知ったのです。
この碑に「廣島縣知事・依田次郎」の名前をみました、第16代広島県知事の足跡を(わたしは)はじめてみましたので碑文全体は読めませんでしたが、どうしても頁に編集しようとしました。

(多家神社復興工事)竣功・碑

広島ぶらり散歩「府中町」編

広島ぶらり散歩

6月11日、曇or晴れ

コメント

安佐南区:賽神踏切

2009年06月10日 22時47分53秒 | 乗り物関連
賽神社を訪ねようとしていたのです。
JR西日本・可部線(単線・電化)の単なる踏切で列車が通過するのを待っていたのです。
踏切の「賽神 踏切」の標識に目がいきこの踏切が(近くの)賽神社からその名を付けられたのだろうと思ったので、撮影したのです。

賽神踏切

広島ぶらり散歩「旧・祇園町」編

広島ぶらり散歩
コメント (2)

東区:(戸坂)若宮稲荷大明神

2009年06月10日 06時53分05秒 | 神社寺院等
JR戸坂駅の西側にある四脚鳥居を見て、重氏稲荷大明神を訪ねてみようとしたのです、登っていくと鳥居からすぐの所にある
この「若宮稲荷大明神」に出会いました。
拝殿の壁に掛けてあった「忠烈肉弾三勇士」の額に目がとまり頁を編集しようと思ったのです。
詳しくは『肉弾三勇士』のことを知りませんが、そう呼ばれる兵隊たちがいたことは知っていたからです。

(戸坂)若宮稲荷大明神

広島ぶらり散歩「神社仏閣など」編・全体

広島ぶらり散歩

6月10日、雨

コメント (2)

安芸郡府中町:(多家神社)御大典記念樹・碑

2009年06月09日 11時55分06秒 | 各種記念碑等
何度か訪ねた多家神社でしたが、この「御大典紀念樹」碑は気がつかなかったのです。
2008年11月に訪ねた時、この小さな石碑に目がいきました。
昭和3年と刻まれていましたので昭和天皇の御大典紀念ということがわかりました。

(多家神社)御大典紀念樹・碑

広島ぶらり散歩「天皇関連碑など」編

広島ぶらり散歩

6月9日、曇(雨降らず) 梅雨入り宣言あり

コメント

安佐南区:広島市保存樹19 ゴヨウマツ

2009年06月08日 21時31分16秒 | 雑関連
(わたしは樹木に関してもわずかな知識しかありませんが)
「これほど大きい五葉松は見たことがありませんし、よく手入れされた五葉松ですね」と話しました。
烏が毎年どこから運んでくるのかわからないが針金で作ったハンガーなどで巣をつくるのですよと話され、毎年植木屋さんに手入れをしてもらう時にその巣も一緒に処分してもらうのですがと話されていました。

(長束2丁目)広島市保存樹19ゴヨウマツ

広島ぶらり散歩「植物」編

広島ぶらり散歩

コメント (2)

安佐南区:南下安第一公園

2009年06月08日 08時04分26秒 | 公園・緑地等
広島市が公園利用実態調査を2000(平成12)年・2001(平成13)年の秋季の6時~20時の間観察した資料が公開されています。
少しばかり古い資料ですが、
南下安第一公園は、公園面積:0.25ha、利用者数:43人、利用率:4%、平均在園時間:53分とありました。
53分??近所の方が利用する公園で、子どもたちが遊ぶ(運動する)ことで滞在時間の平均が53分と長くなるのではと・・・

南下安第一公園

広島ぶらり散歩「広島の公園」編

広島ぶらり散歩

6月8日、晴れ

コメント