♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

南区:(青崎の)六角堂

2009年07月24日 08時45分30秒 | 雑関連
明治時代の後期、このあたりで製塩業をいとなんでいた人が朝鮮より持ち帰ったもので、仏像が安置されていたお堂で「六角堂」と呼ばれているそうです。

(青崎の)六角堂

広島ぶらり散歩「(南区)青崎・堀越附近」編

広島ぶらり散歩

7月24日、曇

コメント

福山市:陶山定人作「のどか」

2009年07月23日 20時57分45秒 | 野外彫刻等
ふくやま美術館西側道路にそった緑地帯を歩いて、
松岡高則作品、三沢憲司作品、今城国忠作品、圓鍔勝三作品をみて、緑地帯最後が休憩スペースになっています、
その広場にこの陶山定人作品があり、ベンチにでも座ってのんびりしてくださいナと云われているような贅沢な空間が整備されています。

陶山定人作:のどか

広島ぶらり散歩「野外彫刻など」編

広島ぶらり散歩
コメント

南区;御大典記念道路幅員拡張・碑

2009年07月23日 08時54分34秒 | 道標等
昭和3年11月、昭和天皇(1901-1989)の即位を記念して道路の幅員を拡張した記念碑で、
舩越(船越)と(日本)製鋼の分かれ道を示した道標になっています。

御大典記念道路幅員擴張・碑

広島ぶらり散歩「道標など」編

広島ぶらり散歩

7月23日、晴れ

コメント

福山市:今城国忠作「ふたり」

2009年07月22日 20時45分09秒 | 野外彫刻等
作品を見たとき、「ふたり」を若々しく表現した作品だなと(わたしは)思いました。

今城國忠作:ふたり

広島ぶらり散歩「野外彫刻など」編
コメント

安芸郡府中町:向洋駅前緑地帯竣成記念・碑

2009年07月22日 09時03分36秒 | 各種記念碑等
1963年5月向洋駅前の緑地帯を整備した記念碑です。
向洋駅は、現在マツダ本社への最寄駅で、朝夕のラッシュ時はマツダや関連企業の人たちで混雑する駅です。

向洋駅前緑地帯竣成記念・碑

広島ぶらり散歩「府中町」編

広島ぶらり散歩

7月22日、曇

コメント (2)

福山市:三沢憲司作「走り雨」

2009年07月21日 20時35分02秒 | 野外彫刻等
作品は走り雨
雨を表現したと云うステンレス棒が最初は付いていたのでしょうが、見たときは数本しかありませんでしたからいたずらされて?なくなったのではと(わたしは)思いましたが・・・

走り雨ではなくきょうも梅雨末期の雨が続く広島です。

三沢憲司作:走り雨

広島ぶらり散歩「野外彫刻など」編

広島ぶらり散歩
コメント

福山市:松岡高則作「春の一隅」

2009年07月21日 09時45分07秒 | 野外彫刻等
春の一隅と題がつけられた作品・・・女性2人が春の陽を浴びている?
逆光でうまく撮影できていないのが申し訳ないところです。

松岡高則作:春の一隅

広島ぶらり散歩「野外彫刻など」編

広島ぶらり散歩

7月21日、雨

コメント

福山市:杭谷一東作「RISPETTO」

2009年07月20日 21時01分32秒 | 野外彫刻等
高橋秀(作品):愛のアーチ  と 杭谷一東作:RISPETTO  其の向こうがふくやま美術館
愛のアーチをくぐって出たところでみた黒く尖がった作品RISPETTO・・・  
愛くぐり 尖がる世の中 見る思い

杭谷一東作:RISPETTO

広島ぶらり散歩「野外彫刻など」編

広島ぶらり散歩
コメント

福山市:高橋秀(作品)「愛のアーチ」

2009年07月20日 10時12分36秒 | 野外彫刻等
(手前)矢形勇作:絆 と 高橋秀(作):愛のアーチ
撮影構図を考えながら五七五を・・・
(一ひねりもない川柳になりましたが)
母子(ぼし)きずな 愛のアーチに 見守られ

高橋秀作:愛のアーチ

広島ぶらり散歩「野外彫刻など」編

広島ぶらり散歩

7月20日、強い雨、雷も

コメント

福山市: 矢形勇作「絆」

2009年07月19日 22時27分22秒 | 野外彫刻等
広島市内で「砂丘」という作品をみていましたが、
矢形が云う「自然体の形、そこから発する生命感。穏やかな起伏のある女性の体は彫刻に適している。生き生きとした生命感あふれる作品をつくりたい」というものがよく表されている作品のように(わたしは)思いました。

矢形勇作:絆

広島ぶらり散歩「野外彫刻など」編

広島ぶらり散歩
コメント (2)

安芸郡府中町:神武天皇聖蹟埃宮多祁理宮顕彰碑

2009年07月19日 09時57分14秒 | 各種記念碑等
神武天皇東征の聖蹟を顕彰するために建てられた顕彰碑は、
大分・福岡・広島・岡山・大阪・和歌山・奈良の府県に点在するそうです。
ここ広島県安芸郡府中町にも建立されています。

神武天皇聖蹟埃宮多祁理宮顯彰碑

広島ぶらり散歩「神武天皇伝承関連碑など」編

広島ぶらり散歩

7月19日、曇

コメント

福山市:五十嵐晴夫作「陽の誌」

2009年07月18日 21時02分19秒 | 野外彫刻等
「葦陽」の校名は、福山城二の丸跡に校舎があったため、福山城の別名:葦陽城にちなんだものだそうですが、福山葦陽高校自体を知らなかったし、福山城の別名も知りませんでした。
この彫刻作品に近づいたことからいろいろなことを知りました。

五十嵐晴夫作:陽の誌

広島ぶらり散歩「野外彫刻など」編

広島ぶらり散歩
コメント (2)

安芸郡府中町:三翁神社

2009年07月18日 10時01分36秒 | 神社寺院等
宮島にも三翁神社が建立されており坂本の山王を勧請したもので明治維新までは山王社といったそうで、現在の祭神は大綿津見神、安徳天皇、佐伯鞍職、二位尼、所翁、岩木翁となっていました。
こちら府中町の三翁神社の祭神が佐伯之翁、岩木之翁、所之翁ということですので江戸時代までは厳島と関連し神主が同じ人物だったのかもしれないと(わたしは)思ったりしました。

(府中町の)三翁神社

広島ぶらり散歩「府中町」編

広島ぶらり散歩

7月18日、曇(朝から蒸し暑い日)

コメント

中区:平和記念公園広場の四季2009年7月

2009年07月17日 18時56分20秒 | 平和記念公園
ラジオを聞いていたら学校は明日から夏休みとか、
梅雨末期?の雨が降っている今日ですが、夕方から止みました・・・

梅雨空でしたが雨が降っていない7日に撮影したものです。
平和記念公園広場の四季(2009年)

広島ぶらり散歩「平和記念公園項目一覧」編

広島ぶらり散歩
コメント

安芸郡府中町:大乗妙典六部日本廻國供養塔

2009年07月17日 09時25分29秒 | 各種記念碑等
『法華経を書写し、日本全国六十六ヵ所の社寺を巡り法華経を納めることを目的とした巡礼僧のことを六十六部(略して六部)と云い、起源については詳らかではありませんが江戸時代には一般の人でもこの巡礼に出たそうです。
其の巡礼を達成したことを記念して建てられたのが「大乗妙典六部日本廻國供養塔」である』ようで、全国各地に建立されているようです。

(山田稲生神社の)大乗妙典六部日本廻國供養塔

広島ぶらり散歩「府中町」編

広島ぶらり散歩

7月17日、雨

コメント