♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

中区:黒田博樹記念碑

2017年07月15日 09時16分27秒 | 各種記念碑等
中区本通の本通り商店街に設置された「黒田博樹記念碑」です。
*2017年6月15日、本通商店街が設置しました。

記念碑には、
われらがカープがリーグ優勝した昨年、
黒田博樹投手が、マツダスタジアムでの現役最後の登板となったクライマックスシリーズ第3戦で、実際に使用したピッチャープレートを埋め込んだそうです。


黒田博樹記念碑

広島ぶらり散歩「広島カープ関連」編

7月15日(安芸区のわが家付近)天候:くもり

コメント

中区:被爆したシダレヤナギ

2017年07月14日 07時54分48秒 | 被爆樹木たち
中区橋本町の京橋川右岸(上柳橋西詰南側)にある「被爆したシダレヤナギ」です。
1945年8月6日爆心地から≒1,400mのこの地で被爆しました。
*昨日このブログで紹介した被爆エノキの下流側にあります。



〔注意書き〕被爆樹木に手を触れないでください。の貼り紙がありました。
ヤナギの樹命は短いようで、他の場所の被爆シダレヤナギが枯死したりしていますので、注意書きとなったのかもしれません。

(裕編集の)(上柳橋西詰南側)被爆シダレヤナギ

7月14日(安芸区のわが家付近)天候:はれ

コメント

中区:被爆したエノキ

2017年07月13日 09時08分13秒 | 被爆樹木たち
中区橋本町の京橋川右岸(上柳橋西詰南側)にある「被爆したエノキ」です。
1945年8月6日爆心地から≒1,400mのこの場所で被爆したエノキです。


「被爆樹木の標識」の上に注意書きがありました。5月25日撮影。

ニュースなどで平和大通りで子育て中のカラスが人間を襲うという事を聞いていましたが、
ここ京橋川河畔しかも被爆エノキの上でも子育て中のカラスの巣があるとかで、注意書きが貼りだされていました。

(裕編集の)(上柳橋西詰南側)被爆エノキ

7月13日(安芸区のわが家付近)天候:くもり
わが家の回りでことしはじめてのアブラゼミが鳴きました。

コメント (4)

南区:広島市市章のみのマンホール蓋

2017年07月12日 08時14分54秒 | マンホール蓋
南区京橋町でみたマンホール蓋です。
蓋がグレーティングのようになっていますので、用途としては雨水用マンホール蓋でしょうが、
雨水(など)という文字は鋳込まれてなく、市章だけのマンホール蓋でした。

広島市・市章だけのマンホール蓋としては8種類目の蓋でした。
(裕編集の)広島市・市章のみのマンホール蓋

7月12日(安芸区のわが家付近)天候:(雨あがりの)くもり

コメント

安芸区:荒野橋

2017年07月11日 08時03分11秒 | 旧瀬野川町附近
安芸区を流れる瀬野川に架かる3径間のコンクリート桁橋の「荒野橋(あらのはし)」です。
(昨日このブログで紹介した1級基準点は、この橋を撮影しようと通った時に気が付いたのです。)



2006年に撮影し頁を編集しました。2014年撮影し頁を更新しことし撮影して再び更新しました。
(裕編集の)荒野橋

7月11日(安芸区のわが家付近)天候:(梅雨空)くもり

コメント

安芸区:1級基準点をみる

2017年07月10日 08時00分07秒 | 旧瀬野川町附近
安芸区中野東7丁目、国道2号線沿いの歩道上でみた「1級基準点」です。
いままで何度も自転車で徒歩で通った処でしたが今年初めて気が付き撮影しました。
国土交通省が埋込んだものでしょう。


いままで国道2号線沿いの2ヶ所でみてましたので、これで3ヵ所目となりました。

(わたしがみてきた)1級基準点

7月10日(安芸区のわが家付近)天候:(梅雨空)くもり

コメント

番外:わが家のデラウェアーわずかな実

2017年07月09日 09時26分57秒 | いまだ初心園芸
わが家の鉢で育てているブドウ(デラウェア―)ですので多くの実が生ることはありません。

ことし少しばかりの実が付きました。これから熟れて色付いてくるでしょう。
何もしませんので、種ありデラウェア―です。


(わが家の)ブドウ(デラウェアー)

7月9日(安芸区のわが家付近)天候:(梅雨空)くもり

コメント (2)

中区:被爆アオギリ2017年7月6日

2017年07月08日 08時38分08秒 | 被爆樹木たち
中区中島町の平和記念公園に移植されている被爆アオギリです。
ことしのアオギリの花数が、例年に比べ少ないように(わたしは)感じました。
(7月6日)この日は若い人たちに見守られているアオギリでした。


花は散ってきているようでした。



(裕編集の)(被爆した)アオギリ2017年

7月8日(安芸区のわが家付近)天候:(梅雨空)くもり

コメント (2)

中区:平和記念公園2017年7月6日

2017年07月07日 07時45分53秒 | 平和記念公園
中区中島町の平和記念公園、12時までにはまだ時間がありました。
訪ねている時 は、雨は降りませんでしたが梅雨空でした。
今月は喧騒が予想される(原爆忌8月6日の)来月とは違うある意味静かな平和記念公園でした。


通称・原爆資料館の免震工事は、
既存の雨水排水用のパイプなどが撤去されてきているようでした。

(裕編集の)平和記念公園広場の四季(2017年)

7月7日七夕(安芸区のわが家付近)天候:梅雨空雨模様</>

コメント (2)

呉市:仲渡道夫先生顕彰記念・碑

2017年07月06日 07時35分57秒 | 各種記念碑等
呉市宝町の“大和波止場”内に建立されている「仲渡道夫先生顕彰記念」碑です。

仲渡道夫先生顕彰記念」と読め広島大学で船舶工学の先生だったことがわかりましたが、
どうしてここに建立されたかはその時にはわかりませんでした。
帰宅後、NET検索で大和ミュージアムの計画段階から関わっておられたことから、ここ大和波止場に顕彰碑が建立されたことがわかりました。

(裕編集の)仲渡道夫先生顕彰記念・碑

7月6日(安芸区のわが家付近)天候:くもり

コメント (2)

呉市:大和波止場は恋人の聖地

2017年07月05日 08時01分35秒 | 公園・緑地等
呉市宝町の“大和波止場”が恋人の聖地に選定されたのだと、認定石碑をみて(わたしは)知りました。
石碑の根際の鐘は、その記念に設置されたモニュメントだなと最初思ったのです。

しかし、それぞれをよく見ると
※「戦艦大和の時鐘」モニュメントは2005年11月に呉ポートライオンズクラブが寄贈したものでした。
※「恋人の聖地:大和波止場」認定石碑は、2014年7月1日にNPO法人地域活性化支援センターが認定したものでした。

あとから恋人の聖地に選定した石碑を時鐘モニュメントの根際に建立したことがわかりました。


宮島弥山の不消霊火堂が2009年に恋人の聖地に選定されたことをお参りした時に知りましたが、
宗教施設が恋人の聖地かと思い、民間組織がなんでも選定すればいいのだとは賛同することができないわたしがいました。

(裕編集の)戦艦大和時鐘。恋人の聖地

7月5日(安芸区のわが家付近)天候:くもり→
8:10過ぎから(先がみにくいほどの)雨になっています

コメント

呉市:潜水調査船「しんかい」

2017年07月04日 07時45分21秒 | 乗り物関連
戦艦大和デザインのマンホール蓋を撮影することが主目的で、
大和ミュージアムの辺りを歩いてみようと思っていましたので、他のことについての予備知識はなかったのです。

大和波止場かと思ったとき、見えたのが「しんかい」でした。
「しんかい」といえば
2000mの深海を探査したとニュースなどで見聞きした「しんかい2000」を知っていましたので、それかなと思ったのですが説明板を読むとその前の単に「しんかい」でした。


潜水調査船「しんかい」

7月4日(安芸区のわが家付近)天候:くもり(嵐の前の静けさ?)


--------------------------------------
台風3号が近づいていますので(今は雨が降っています)これから荒れるのかなとも思いますが、
サッカーファンだと胸を張るだけの自信はありませんが、サンフレッチェのファンの末席にいるわたしです。
その広島サッカー界に台風による嵐の前に大きな嵐が来ました。 11:55追記

J1サンフレッチェはきょう(7月4日)、森保一監督(47)の退任を電撃発表しました。
森保一監督以前の監督では一度もリーグ優勝という美酒を飲むこともなかったサンフレッチェ、
森保一監督は、昨季まで5年間で3度のリーグ制覇を成し遂げた大功労者なのです。
今季は前半戦を終えて2勝11敗4分けの(どべから二番目の)17位と低迷しています。
その成績不振の責任を取り、辞任を申し出たそうです。
今後は横内昭展ヘッドコーチ(49)が暫定的に指揮を執るそうです。
コメント (4)

呉市:大和波止場

2017年07月03日 08時04分42秒 | 雑関連
呉市宝町の(愛称)大和ミュージアムの南側に無料の公園として整備されている「大和波止場」です。
※案内板には「大和波止場」とありますので大和波止場公園ではないようですが、用途は公園ですね。
※大和波止場は、戦艦大和の前甲板(左半分の実物大で)をイメージしてつくられています。


(呉)中央桟橋ビルから大和波止場をみました。


大和波止場

7月3日(安芸区のわが家付近)天候:はれ

コメント (2)

番外:わが家の斑入り君子蘭咲く

2017年07月02日 08時36分46秒 | いまだ初心園芸
3鉢(班入り1+普通2)を出窓の処で育てています。

このブログで2月18日、「一番小さな鉢のクンシランに花が咲きだしました。」と紹介しました。
一般的には早い開花と思っていましたが、これでことしのクンシランは終わりかなと思っていましたが、
班入りのクンシランが、遅めの(久しぶりの)開花でした。


(わが家の)クンシラン

7月2日(安芸区のわが家付近)天候:くもり

コメント (2)

呉市:(レンガパーク)戦艦陸奥の部材屋外展示

2017年07月01日 08時52分32秒 | 雑関連
呉市宝町の(大和ミュージアム)レンガパークに展示されている「戦艦陸奥の部材」です。

なぜ、大和ミュージアムに戦艦「陸奥」を構成していた部材が展示されているのだろうかと思ったのです。
説明板を読んでいくと、
横須賀海軍工廠で建造された「陸奥」ですが、
主要部材の一部がここ呉海軍工廠で製造されていたことと
呉で改修されたことからでした。

また、展示されている主砲身、スクリュー、主蛇などはレプリカ(複製品)だろうな~と思いながら撮影しましたが、
大和ミュージアムのweb siteによると引揚品だということがわかりました。


少し離れていますが人が入った処を撮影、主舵の大きさがわかるかなと。

展示の部材の全部は編集頁でみていただければ幸いです。
戦艦陸奥の部材屋外展示

7月1日(安芸区のわが家付近)天候:くもり

コメント