中瀬の吉祥寺では、7月と8月の2回、お盆を迎えます。
お棚経も 7月は 東京・大宮方面、8月は深谷方面と中瀬内、
2度に分けてお勤めさせていただきます。
すでに七夕を迎え、🎋
座敷ネズミは、いえ、寺族全員、
焦りつつ お盆の準備を 進めているところです。
たとえば。

お盆迎えにおいで下さったお檀家さんに
お茶をお渡ししています。
ご先祖さまに お茶を淹れていただくためのものです。
と言っても、スティックのお茶なのですが(汗)。

これを、小さな封筒に 2本詰めます。
なんの面白味もない 真っ白な封筒なので、
ハンコをペタペタしています。
青いのは笛を吹く天女、
赤いのはとぼけた表情のダルマさん。
どちらの袋で お渡しするか、お楽しみに!?
今日 おいで下さったお檀家さんは、青い袋でした
このお茶は 近隣のお寺さんは どこでもお渡ししているものなのでしょうか?
そして、このお茶、なかなか大変だったのですよ~。
昔は お茶の葉を 半紙にスプーンですくって入れて、
昔の粉薬のように半紙を折っていました。
この作業をする時は 風でお茶の葉が飛ぶので、
扇風機を使う事もできず、
暑い中での大変な修行だったそうです。
それはクーラーが普及した後でも 修行である事には変わりはなく、
手仕事を 毎日毎日 繰り返していたものです。
スティック茶になってからは
お茶が老ける(って、言いますよね? 蒸ける?)心配もなくなりましたし、
お茶の葉が飛び散ってしまうような事もありません。
で、ハンコ押しの手仕事だけ、
ちまちまと やっています。
このハンコがないと、どうも 寂しい気がして(笑)。
で、お菓子が入っていた大きな缶の出番です(笑)。
今年も、来年も、この黄色い缶が 本堂に並ぶのです(大笑)。
お棚経も 7月は 東京・大宮方面、8月は深谷方面と中瀬内、
2度に分けてお勤めさせていただきます。
すでに七夕を迎え、🎋
座敷ネズミは、いえ、寺族全員、
焦りつつ お盆の準備を 進めているところです。
たとえば。

お盆迎えにおいで下さったお檀家さんに
お茶をお渡ししています。
ご先祖さまに お茶を淹れていただくためのものです。
と言っても、スティックのお茶なのですが(汗)。

これを、小さな封筒に 2本詰めます。
なんの面白味もない 真っ白な封筒なので、
ハンコをペタペタしています。
青いのは笛を吹く天女、
赤いのはとぼけた表情のダルマさん。
どちらの袋で お渡しするか、お楽しみに!?
今日 おいで下さったお檀家さんは、青い袋でした

このお茶は 近隣のお寺さんは どこでもお渡ししているものなのでしょうか?
そして、このお茶、なかなか大変だったのですよ~。
昔は お茶の葉を 半紙にスプーンですくって入れて、
昔の粉薬のように半紙を折っていました。
この作業をする時は 風でお茶の葉が飛ぶので、
扇風機を使う事もできず、
暑い中での大変な修行だったそうです。
それはクーラーが普及した後でも 修行である事には変わりはなく、
手仕事を 毎日毎日 繰り返していたものです。
スティック茶になってからは
お茶が老ける(って、言いますよね? 蒸ける?)心配もなくなりましたし、
お茶の葉が飛び散ってしまうような事もありません。
で、ハンコ押しの手仕事だけ、
ちまちまと やっています。
このハンコがないと、どうも 寂しい気がして(笑)。
で、お菓子が入っていた大きな缶の出番です(笑)。
今年も、来年も、この黄色い缶が 本堂に並ぶのです(大笑)。