座敷ネズミの吉祥寺だより

吉祥寺って、ラッキーでハッピーなお寺ってこと?
中瀬の吉祥寺のあれこれをおしゃべり。

テレビを点けたら 深谷ネギだった!

2013-02-11 | おしゃべり
昨夜 ブログを更新して テレビを点けたら、
いきなり「深谷ネギ」の放送中でした。

日本テレビの 『ザ!鉄腕ダッシュ』です。

TOKIOの面々が 深谷に来たみたいですね。

「 出張DASH村 ~埼玉県 霜降り白菜・深谷ねぎ~ 」
   ↓
2月10日の項から見られます。






   






ご近所の畑や農家の作業場で
私達が普通に見ている風景を 放送していました。

味も、ごくごく普通の味かと思います。

が、甘くて美味しいのは事実です。

TOKIO 曰く、

「甘くて!」
「辛くて!」
「ウォー!」(笑)






   






番組に登場していらした澤野さんとおっしゃる方は、
存じ上げませんが、
確かに ビックリするくらいの良いお声! そして、男前!

八基の方だそうです。

良縁が結ばれたら、ぜひ 『ザ!鉄腕ダッシュ』で
ご報告いただきたいものです。



SAITAMA BREAK

2013-02-10 | おしゃべり
『SAITAMA BREAK 
 ――埼玉の魅力情報発信誌――』
という雑誌をご存知ですか?

座敷ネズミは 知りませんでした。







「彩の国さいたま魅力づくり推進協議会事務局」
という所が発行しています。

この雑誌に 吉祥寺のおみくじを載せたい、との連絡をいただき、
快諾して 載せていただきました。

吉祥寺のだるまおみくじ、12ページに載っています。



   こんなのです
     ↓↓↓
   12~13ページのpdf



   全体は だいたい こんな内容です
     ↓↓↓
   埼玉ブレイク第6号を発行!

   




なんで、だるまおみくじだったのか? は不明です(笑)。

でも キレイに撮れた赤と白のだるまおみくじの写真が載って、
吉祥寺の場所や電話番号も 紹介されています。




本堂の だるまみくじ の画像です。






SAITAMA BREAK の 今回の特集は、「自転車」。

「春は<埼玉で>ポタリング!」と題して、
暖かくなってくるこの季節に 
自転車で埼玉をめぐる事を推奨しています。

サイクリングフェスティバル絡みでの だるまおみくじなのかも?

VOL.06 とあるので、
まだ 発行されはじめて ホヤホヤの雑誌のようです。






裏表紙の最下段には

「埼玉ブレイクの配布は
 (なんでここで突然 漢字とカタカナに変るのか、不明)、
 以下の鉄道会社様にご協力いただいております。」

とあって、

JR東日本、西武鉄道、TOBU、秩父鉄道、
埼玉新都市交通、埼玉高速鉄道、つくばエクスプレス

の名前がずらりと出ています。



本当に JR東日本の深谷駅で配布されているのか?

いや、ないんじゃないか?

熊谷駅なら どうだ?

あそこなら 秩父鉄道もあるし、置いてあるんじゃないか?

大宮駅ならあるだろう、
埼玉新都市交通ニューシャトルがあるし。

などなど、いろんな事を考えますが、
行った事、通った事のない駅は 頭に浮かびませんね。



一冊 送っていただきました。

ご覧になりたい方は 吉祥寺までどうぞ。



パソコン教室

2013-02-06 | おしゃべり
この私のブログは 開設した日から 2427日だそうです。

2006年から続いているんですよ! 

すごいですね! 

すごいでしょう?(笑) 






けれど、パソコンの事は 
よくわからないままに やっています。 

メールとインターネットだけ。 

ワードもエクセルも 触った事がありません(苦笑)。 



そこで、正月に やってみよう! と思い立って、
市の パソコン教室に行く事にしました。    

市の広報の1月号に載っていたのを見て
突然に その気になったのです(笑)。 

よしッ となったその時に、
電話で申し込みができると思い込み、電話しました。 

申し込みの受付が いつからなのか、が
広報に書いてあるのも気づかずに。。。(汗) 

そこで 丁寧な説明を受けて、後日 直接 申し込みました。 

1講座 500円です。 

(ただし、エクセルを使う講座は 申し込みが叶いませんでした。

 人気講座らしいです。  )












今週、深谷公民館で 受講してまいりました。

丁寧に教えていただき、
目からウロコが 束になって落ちていきます。

知らなかった! という事が たくさんあります(冷汗)。 

ふぁんくしょん・きー というのが たくさん並んでいますが、
意味もなく並んでいるわけでは なかったみたいです(苦笑)。 













ところで、深谷公民館には サケの魚拓が飾られています。





唐沢川に遡上してきたサケの魚拓だそうです。 

利根川で放流された稚魚が 戻って来たのだろうという事です。 



その 稚魚の放流会は 今年もあります。 

2月23日(土) 午前10時から、
中瀬グラウンドの上流の利根川岸で 開催される予定です。

今 稚魚たちは あちこちの各家庭で
育ててもらっているのでしょう。   

公民館にも キラキラと育っている稚魚達がいました。 





どうです? キレイでしょう?(笑) 








サケのいる深谷公民館で
2日で1講座の パソコン講座を終えて、

今日は キララ上柴・上柴公民館で
同じくパソコン教室「チラシを作ろう」というのを受講しました。

ご存知の通り、まだ新しい ピカピカの公民館の中の、
ピカピカの教室で、
パソコンもウィンドウズ7 を使っています。

こんなチラシを作り、
プリントして 得意気に持ち帰って来ました。

難しくなってきてます。

ドキドキしながら 頑張っています。 



行って来ました、不動堂の節分

2013-02-03 | 年中行事
本日は日曜日。

お天気は、良し。

向島の不動堂まで 行って来ました。

節分です!








幡が半分までしか揚がってないのは、風が強いせいでしょう。

それでも、さほど 寒いとは 思いませんでした。






                  

向島の自治会館は、不動堂の敷地内にあります。

とても立派な建物です。








住職が護摩を焚いています。







休日なので 子ども達が大勢!

ヨチヨチ歩きの子もいれば、
鬼ごっこをして 駆け回ってる子ども達もいます。

みんな、みんな、可愛らしいです。






          

不動堂の中でも、自治会館の中でも、その外でも、
たくさんの役員さんが 分担して 
役割を担ってくださっています。

護摩の修法が終わり、お札が運び出されました。








福は~、





内~いぃぃ。






          

子育て地蔵様の所での読経です。

今年は 何人もの方々が ご一緒に。

あれ? ふっかちゃんも 一緒です(笑)。

深谷ネギのスープですって。 私、まだ飲んだ事がありません。






                  

                   お堂の後ろ側から。








帰りがけに撮影した、おくどさんの場所。

甘酒をご所望なさった方がいて。

今年も、とっても美味しかった!

ご馳走さまでした~。

台所方も、今日は大忙しだったはずです。

お世話様になりました。








住職が持ち帰って来てくれたご馳走です。

不思議と(おっと、失礼しました!)、
このお料理が、一番 美味しい!

お金を出して 有名なお惣菜店で買ってきても、
この味のものは いただけません。

とっても美味しい、我が家の 今晩のご馳走です。

ありがとうございました。






恵方巻き、もうすっかり日本全国に定着したかのようですが、
皆さんは 召し上がりましたか?

我が家は お稲荷さんにしました。

            








本堂にお供えした、福豆です。

これを 夕方から 
観音堂、本堂、それから 玄関で まきました。



日曜日のせいか? 今年は 最初にお寺に来て豆をまいて、
それから ご自宅の豆まきに帰る方々が 
去年より大勢 いらっしゃいました。



考えてみれば 不思議な風習ですが、
古来から 絶え間なく続いてきた節分追難会です。

家々から大きな声が聞こえてくると、
確かに これからいい事がいっぱいありそうで、
嬉しくなります。

もちろん、
住職も 私も 思い切り大きな声で叫びましたよ!(笑)






2011年には リキを入れて 
節分の記事をいっぱい書きました。

同じと言えば同じ、違うと言えば今年とはまた違う節分会です。

ご参考までに。  節分 その1

            節分 その2

            節分 その3

            節分 その4


       

節分

2013-02-03 | 年中行事
きょうは、節分です!

よいお天気です!

そして、日曜日です!

どうぞ お出かけ下さい。

吉祥寺の不動堂は 向島の 利根川の土手のすぐ下手にあります。

午後1時頃から 護摩の修法を行ないます。

どうぞ お出かけ下さい。



画像は 本堂にお供えした 福豆です。

本堂や観音堂でのお勤め&豆まきは 夕方からです。