小学校低学年?の道徳の時間に習った米国大統領となったジョージ・ワシントンの子供の時の話は今でも憶えています。こんなような話だったと思います。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
あるとき、新しい斧を父親から買ってもらったジョージは嬉しくて、斧をつかって遊んでいるうちに父親が大切にしている桜の木を間違えて切ってしまいました。翌朝気づいた父親が「誰のいたずらか?」と尋ねたとき、父親が怒ると思いジョージは初めは黙っていました。父が「偽り(嘘)は悪いことですよ。」と話したので、父に「僕が間違えて切り倒してしまいました。どうか許して下さい。」と自分から正直に話しました。すると、父は「数千株の桜よりジョージのその正直な一言を聞けたことが嬉しい。」と言って褒めてくれました。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
この話は正直に振る舞うことの大切さを子供達の心に深く刻むと思います。<o:p></o:p>
と同時に親達に対しては「我が子が間違えて何かをしでかしたとき、正直にいうように話し、自分から謝ってきたら、それを許し、正直さを褒めることが大切で、許すことと正直さを褒めることが子供を正直で誠実な人にする秘訣である。」と教えています。<o:p></o:p>
ところが、子供に対して「怒らないから、正直に言いなさい。」と言っておきながら、子供が正直に言ったら「何をやっているの!」と怒り、罰まで与えてしまう親がいます。これは親のほうがよく考えないで感情に走るとそうなりがちです。<o:p></o:p>
「正直に言ったら怒らない。」と親が言ったから子供は正直に言ったのにそこでメチャメチャ怒られたら、次からは「どうせ怒られるから絶対に本当のことは言わない。」と決意してしまいます。そして、そういう経験を何度か積むとその子は「正直者はバカを見る。何をしてもバレなければいい。問い詰められても自分がやったなんて絶対に認めない。」と学んでしまいます。<o:p></o:p>
つまり、周囲の大人達が子供を「ずる賢い、卑怯な人間」にしているのです。
<o:p></o:p>
学生時代はそういう「卑怯で嫌な奴」でも学力やその他の能力が高ければ通用するかもしれません。
<o:p></o:p>
実社会ではどうでしょうか?一時はそういう人間性でも通用するかもしれません。しかし、世の中捨てたものではありません。5年~10年単位では周囲の人々から「不誠実でずるい人」ということで信用されなくなり、仕事もうまくいかなくなると思います。<o:p></o:p>
つまり、我が子を不誠実な人にしてしまっては、学力や才能があったとしても、長い人生では真に成功できないと思います。
子供がいけないことをしてしまったら、それはピンチです。しかし、そのピンチを「正直に振る舞うことの大切さをお子様の心に刻むチャンス。」と対応次第で変えられます。<o:p></o:p>
「ピンチはチャンスなのです。」ピンチをそのままピンチとしてしまうのか、智恵をつかってピンチをチャンスに転じることができるのかは実は親の対応次第なのです。この意味で親の力が大切です。<o:p></o:p>
この続きはまた後日<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>