城好きの中には「現存12天守ばかりを有り難がり、再現天守はちょっと・・・」という方がいらっしゃいます。私も主に観光客目当ての鉄筋コンクリート製再現天守にはそれほど関心がありません。なぜなら、鉄筋の再現天守はいわば日本刀(真剣)に対する亜鉛合金製の模擬刀のようなものだと思うからです。外見を「在りし日の木造天守」そっくりに似せて建築してはいるけれど、所詮偽物だからです。
しかし、大切に保存されていた図面をつかい、極力その図面にそい、かつ、建築材料も吟味し、建築技術も当時の日本古来の技術を再現して建築された木造天守は本物です。たしかに築城は現代で、新しいですが、素晴らしいです。
日本刀も現代の玉鋼(日本刀の材料鋼)を使い、古来から一子相伝で伝わったきた作刀技術で往古の名刀以上を再現せんとして作刀した日本刀は本物です。亜鉛合金で外見だけを似せた、切れない模擬刀など比べものになりません。
無論スプリンクラーなどの防火設備や避難口、空調設備などは当時の図面にはなかったものですが、設置されています。また、金沢城の再現された五十間長屋では、現代の耐震建築基準に合わせるために檜の柱のサイズを元々の図面の11寸×11寸から14寸×14寸に変更しています。なぜなら、現在の安全基準を満たさない建築物では一般の人が中に入って見学できなくなるからです
つまり、古来の図面、材料、工法を尊重し、かつ、安全設備や空調設備では現代最高の技術を活かし、木造で再現するという方法をとっています。
昭和の時代に鉄筋コンクリートで建築された名古屋城天守も解体され、木造で再現するとのことです。
ちなみに、国も城を再現する場合には、現在は木造以外を認めていません。
佐賀城の本丸御殿、名古屋城の本丸御殿、金沢城の五十間長屋など、この時代にきちんと発掘調査をし、保存図面をはじめとする貴重な資料をつかい木造で内外部とも建築当時の姿に再現されたものです。新しくても本物は素晴らしいですよ。「本物にしかない輝き、オーラ?」がありますから
是非お子さまといっしょに行って、お子さまに本物をみせてあげて下さいね。
ところで、このように歴史的建築方法(木造)で再現したり、姫路城をはじめとした現存天守を解体修理をすることは、大工、左官をはじめとして我が国古来の優れた木造建築技術を未来に伝承することにもなるのです。文化・芸術の保存・保護とは過去に制作された「物」を博物館・美術館で保管するだけでは不十分なのです。伝統工芸技術を有するその文化・芸術の担い手を育成し、伝承していってはじめて保存したと言えます。
海外では素晴らしい歴史的価値の高い作品が博物館に多数収蔵されています。しかし、ギリシャ、エジプト、ペルーなど現代にその作品を制作できる技術・知識の伝承された子孫はその国にはほとんど残っていないとのことです。我が国では歴史上の僥倖なのか、天の配慮なのか、幸運にも千数百年にもわたって文化・伝統工芸技術が伝承されてきているのです。そして、現代日本に生きる私達「普通の国民」にもその伝承された技術・知識を未来の日本国民に伝承し続けるという社会貢献が求められています。
しかし、大切に保存されていた図面をつかい、極力その図面にそい、かつ、建築材料も吟味し、建築技術も当時の日本古来の技術を再現して建築された木造天守は本物です。たしかに築城は現代で、新しいですが、素晴らしいです。
日本刀も現代の玉鋼(日本刀の材料鋼)を使い、古来から一子相伝で伝わったきた作刀技術で往古の名刀以上を再現せんとして作刀した日本刀は本物です。亜鉛合金で外見だけを似せた、切れない模擬刀など比べものになりません。
無論スプリンクラーなどの防火設備や避難口、空調設備などは当時の図面にはなかったものですが、設置されています。また、金沢城の再現された五十間長屋では、現代の耐震建築基準に合わせるために檜の柱のサイズを元々の図面の11寸×11寸から14寸×14寸に変更しています。なぜなら、現在の安全基準を満たさない建築物では一般の人が中に入って見学できなくなるからです
つまり、古来の図面、材料、工法を尊重し、かつ、安全設備や空調設備では現代最高の技術を活かし、木造で再現するという方法をとっています。
昭和の時代に鉄筋コンクリートで建築された名古屋城天守も解体され、木造で再現するとのことです。
ちなみに、国も城を再現する場合には、現在は木造以外を認めていません。
佐賀城の本丸御殿、名古屋城の本丸御殿、金沢城の五十間長屋など、この時代にきちんと発掘調査をし、保存図面をはじめとする貴重な資料をつかい木造で内外部とも建築当時の姿に再現されたものです。新しくても本物は素晴らしいですよ。「本物にしかない輝き、オーラ?」がありますから
是非お子さまといっしょに行って、お子さまに本物をみせてあげて下さいね。
ところで、このように歴史的建築方法(木造)で再現したり、姫路城をはじめとした現存天守を解体修理をすることは、大工、左官をはじめとして我が国古来の優れた木造建築技術を未来に伝承することにもなるのです。文化・芸術の保存・保護とは過去に制作された「物」を博物館・美術館で保管するだけでは不十分なのです。伝統工芸技術を有するその文化・芸術の担い手を育成し、伝承していってはじめて保存したと言えます。
海外では素晴らしい歴史的価値の高い作品が博物館に多数収蔵されています。しかし、ギリシャ、エジプト、ペルーなど現代にその作品を制作できる技術・知識の伝承された子孫はその国にはほとんど残っていないとのことです。我が国では歴史上の僥倖なのか、天の配慮なのか、幸運にも千数百年にもわたって文化・伝統工芸技術が伝承されてきているのです。そして、現代日本に生きる私達「普通の国民」にもその伝承された技術・知識を未来の日本国民に伝承し続けるという社会貢献が求められています。