![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/5f/3576c479a9284625ba51aa8ab81d425f.jpg)
<写真 みやこわすれ>
「市の台所事情」 非常に厳しい、苦境に立つ財政の今後の対応について、タウンミーティングにでかけた。
生き残りをかけた財政改革、それでも増え続ける財政赤字をどうするか・・。
このままでは自治体が破産するとか、暗い話ばかり・・・。箱物ばかり作りそれが足を引っ張るとか・・・。
一昨日のブログに書きましたが、蹲(つくばい)とは口を真ん中に書き、上に五、右に唯、下に足、左に知るを書きます。
それぞれの字に口を利用します、こんな丸い大きなコインのような、石臼のようなもの、ご覧になったことはございませんか、これが蹲です。
「我れ唯、足るを知る」くるっと右周りに読むと、このように読めます。
お寺さんや立派なお屋敷の庭などでよく見かかる水を流してある石、これが「知足」で、貧しくとも分相応の大切さを教えています。
合併前とはずいぶん話が違うようです、言語は明瞭、言行は・・、そんな気がしないでもないお話でした・・。
今日は真夏のような暑さの一日、やっと日差しが戻ってきたよう、緑の木蔭が心地よい、6月のスタートです。
タチアオイの茎が伸び、蕾も膨らみはじめました、ぼちぼち梅雨入りかも・・。
「市の台所事情」 非常に厳しい、苦境に立つ財政の今後の対応について、タウンミーティングにでかけた。
生き残りをかけた財政改革、それでも増え続ける財政赤字をどうするか・・。
このままでは自治体が破産するとか、暗い話ばかり・・・。箱物ばかり作りそれが足を引っ張るとか・・・。
一昨日のブログに書きましたが、蹲(つくばい)とは口を真ん中に書き、上に五、右に唯、下に足、左に知るを書きます。
それぞれの字に口を利用します、こんな丸い大きなコインのような、石臼のようなもの、ご覧になったことはございませんか、これが蹲です。
「我れ唯、足るを知る」くるっと右周りに読むと、このように読めます。
お寺さんや立派なお屋敷の庭などでよく見かかる水を流してある石、これが「知足」で、貧しくとも分相応の大切さを教えています。
合併前とはずいぶん話が違うようです、言語は明瞭、言行は・・、そんな気がしないでもないお話でした・・。
今日は真夏のような暑さの一日、やっと日差しが戻ってきたよう、緑の木蔭が心地よい、6月のスタートです。
タチアオイの茎が伸び、蕾も膨らみはじめました、ぼちぼち梅雨入りかも・・。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます