示玄

日々の雑感

野営

2006-08-11 14:15:54 | Weblog
 ボーイスカウト(大阪142団)のキャンプです
きょうは竹細工、孟宗竹で花挿しを作りました。
夏休みの工作が出来あがりました。


ここでの生活は長い人生の中で自然の大切さ、助け合い、人の繋がりの大切さも、都会を離れて山のなかで学ぶことは多い、この子達は薪を集めて火をたき、ここで食事が作れるのです。


遠く丹後半島の山並みを望み、緑の夏木立のテントは天然のエアコン、この林に「赤ゲラ」が来ていました。
テント張りもさすがボーイ、雨も凌げます。4本の木組は竈、この中段に火を焚き食事を作ります。
涼風のなかお昼ごはんをご馳走になりました。

団長いわく25年も毎年ここでキャンプ、お世話になった方々への恩返しは良き青年を世に送りだすこと・・・。
心に残る言葉です。 <写真 キャンプ、匠の時間の一コマ>
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕暮れ

2006-08-10 20:36:51 | Weblog
朝の涼しさはひさしぶりでした。
空気が乾燥していたのか、季節は秋、爽やかな朝でした。

日中の気温はぐんぐん上がり、37度もありました。
こんな暑い日ほど夕暮れの空が美しい、これが残暑か・・。



「落日の壮観」という言葉がある、煌々と燃えながら沈む夕陽・・・
働いたあとの涼風のなかで見るこの夕日にきょうの無事に感謝です。
               <写真 夕暮れの空>
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の気配

2006-08-09 20:08:21 | Weblog
 立秋すぎていつの間にか蝉の声にまじり、草むらに虫の声も聞かれる頃となった。
昼間の暑さは相変わらずの猛暑だが・・。
夜ともなればひんやりとした風、虫の声に秋の気配がしないでもない。

今日は高校野球で福知山成美の試合、愛工大名電に6-4で勝利、
まず一勝、初戦に勝ってよかった。
京都代表だがやはり近くの高校なんで気にかかります。
            <昨日の写真で のうぜんかずら>
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボーイスカウト

2006-08-08 20:38:50 | Weblog
 お盆が近くなりました、今年も恒例の「日本ボーイスカウト大阪142団」の夏のキャンプがはじまりました。
これから一週間の野営です。

600mの高さの山の上に水を運ぶだけでも大変な作業、小さな子が山の中でご飯を炊き、食事を作り一週間も過ごせるのはすばらしい特技です。
大きくなったボーイがお盆の休みに、また新しい子達のお世話をいたします。
この暑さのなか本当によく出来たことと感心させられます。



毎年キャンプ場で工作の時間があり、指導をさせていただいています
今年は青竹を使い花立(写真が見本)を作ろうかと思っています。
女の子もノコギリ・ナイフを使います。
玄関にぶら下げても野の草を生けても涼しさを感じませんか・・。
            <写真 野の花・青竹の花瓶>
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2006-08-07 20:05:28 | Weblog
 稲の消毒、ヘリの時代ですが・・、動力噴霧器です。



 <昨日の空港フェスティバルの飛行雲>



 <夏の川原で遊ぶ子ら>

 
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふるさと

2006-08-06 19:53:08 | Weblog
 我が生家はこの地より1500mほど離れた山の斜面にあった。
古い墓の掃除に出かける、なつかしい段々畑の上のほうに先祖の墓地がある、子どもの頃から墓の守だけはと教えられる。
なつかしい生家、10歳までここで育つ、この段々畑も欝蒼とした檜・杉林に。
この林も来年は砂防ダムで消えると・・・県土木より通達が、なんとか墓地と屋敷跡は原形をとどめるか・・。<以下は510ページ、半生記から>
      
         半生・反省・繁盛記(4号)
 生家

朝日が東の山影を縮めながら一時間ほど遅く昇り、夕日は西の山影を伸ばしながら一時間ほど早く沈む。雪解に白く光る谷川のせせらぎ、フキノトウが顔を出しうぐいすの囀る春、山々が真っ紅に染まり、熟柿に小鳥の群がる秋。

東西100メートル南北300メートルほどの谷が南に開き、京街道に接する。なだらかな斜面に農地と民家が混在した集落である。集落を上る村道は般若川沿いに進み、集落の外れを蛇行して行き止まり、細い峠道に続く。向かいの丘は、柵で囲んだ牛の共同放牧場と、赤く山肌が見える墓地や山田が散在している。

般若川は「やまがわ」「ハエ」「あかもつ」「かもつか」「あさじ」などの魚。野ウサギが跳ねまわり、かし鳥(カケス)はと、つぐみ、のすり鷹が飛ぶ。権現神社は、上の神社。集落の入り口の一宮神社は下の神社。、一年交代の祭礼には子供らがパンツ一丁で組み合う奉納相撲が行われ、権現さんの境内や舞台小屋の天井裏は格好の遊び場だ。

村道から権現神社・竹藪と水車小屋や桑畑の間の、大八車がやっと通れるほどの里道を上る集落の一番高所、段々畑の途中に生家がある。里道は稲束を満載した大八車の父が前を曳き母が後ろを押して渾身の力でやっと上れる。生家からさらに50メートルほど山道を登る段々畑の一番上に、前代からの墓地がある。



苔むした石崖の間を流れる谷川にはわさびが繁る、竹樋で炊事水を取り込む茅葺きの母屋に谷川をはさんだ渡り廊下で一段高所に離れ部屋、その奥に土蔵。前庭の一段下に作業場と便所がある。母屋に牛が同居。たたきの土間と、奥庭と呼んだ奥のたたき、味噌倉と奥庭の隅に父が作った土窯(オーブン)がある。

庭の西端になつめの古木、ぐみ、庭の入り口の石段横に甘柿、庭の真中にある富有柿の木は牛の繋留用。谷川の前に御所柿、蔵の前の甘柿、下の畑の甘柿は枝ぶりも立派な大木でよじ登って柿の実をとるのに難儀をする。

雨後のぬかるんだ村道は材木運搬のトラックがスリップして唸り声を上げる。唸り声が聞こえるや兄と坂道を駆け下り、村道上の畑から木炭自動車を見学した。

農協組合長・皇宮警察OB・教師OBら知識人に・大工・石屋のほかは百姓らの30戸の集落。
                <写真 生家から遠望>

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酷暑

2006-08-05 20:57:28 | Weblog
 だれのブログみせていただいても、暑いあついと猛暑の話題が多いようです。
今日の暑さはすごかった、裏山の雑木林の蝉の声もチィーチィーと夏バテのような声でした。
それでも林のなかを通る風は涼しげ、緑の風は木の葉がゆれるだけでも・・・。

現代人の日常で夏に着物を着るというのは現実的ではないが、日本女性の美意識か、カミサンは暑いのに着物で日舞へ・・・ようやりますわ。

いつもブログはすぐ書き込みができますのに、頭に文章が浮かんできません
今日の夕焼けだとまた明日も暑くなりそうです。


          <写真 夕暮れの空・下は朝の稲田>
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かきの木

2006-08-04 19:03:21 | Weblog
 秋になると山すその家の「かきの木」に熊が来るとよく聞きます。
そのために伐採されたのか、大きな木をいただきました。

庭木だったのか、この大きさなら100年以上の古木です。
ここまでなるには気の遠くなるほどの歳月がかかります。

秋にはたくさんの実をつけるはずですのに・・・
伐採されるとは気の毒、カタチを熊に替えました。



午後は仕事が休みでしたのでチェンソーアートの熊の彫り物を・・
二俣を利用して頭とお尻にしてみました。
              <写真 チェンソーアート>
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のうぜんかずら

2006-08-03 20:15:15 | Weblog
 青空が似合い南国の雰囲気がするこの花です。
暑い夏につぎからつぎと花をつけます。


その繁殖力はすごい、どんな木にも絡みつき、強い日差しもなんのその
あやかりたいこの元気さ・・・。

いろんな種類があります、色も花のカタチも。<写真 ノウゼンカズラ>
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕焼け

2006-08-02 22:29:57 | Weblog
夕焼け小焼けで日が暮れて 山のお寺の鐘がなる・・・
こんな歌が思わず出る、きょうはすばらしい夕焼けでした。
昼の暑さは大変なもの、今夜も熱帯夜になりそうです。

公園のアスレチック、遊具が長い間使用禁止になっていましたが、
やっと補修工事が終わり、塗装も新しくなりました。



この暑さの中、オープンの準備をいたしました。
夏休みの子ども達の遊び場、リニューアルオープンです。

WBA世界ライトフライ級王座決定戦が終わった。
チャンピオン、あまりにも威勢がよすぎて・・・リングの外ではもう少し
言動が静かで控えめなら・・・もっとカッコいいが。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする