13日のCB50JX-1号の走り、エンジンが熱くなると フケ上がりが悪く パワーが出ない。
不具合原因は何だろう?
14日朝、ストロボライトで点火タイミングを確認する。
Fマークと進角後マークをマジックペンで赤く線を描き準備、ストロボON。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/2b/6d78b6d3db10dfb8cdfc52e7dae55d43.jpg)
とくに問題はない。進角もOK
ポイントから目立つ火花も出ていないので、コンデンサーはパンクしてはいない様だ。
メーターケーブルに油をくれてやりながら考える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/6d/a7cbe1ce7c76755dd54bd3d904007c1a.jpg)
コンデンサーの劣化で、温度が高くなると調子が悪くなる事例か?
過去に一度もコンデンサーを交換した記憶は無い。予備のコンデンサーを持っているので、換えてみるかな。
14日夕方、コンデンサーの交換開始
ステーターコンポーネントの取り付けプラス皿ねじが固い。インパクトドライバを使用し対処。若干プラス溝が崩れた。
コンデンサーの端子に配線が絡めてありハンダを融かしても取れない、苦戦。
過去にコンデンサーが交換された痕跡は見うけられない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/61/3638f9d7cb87c2ba2b708ac83493efe1.jpg)
取り外しコンデンサーは素手で持てないほど熱くなるものの、大苦戦し外すことができた。ふぅ。
NEWコンデンサーはハンダ付けの熱をあまりかけないように ササッと作業完。
エンジン復旧、始動OK!
15日朝、試運転。坂や長い直線道路をエンジン回転をあげて走り、エンジンを加熱する。
熱ダレ感は無い、エンジン不調はコンデンサーの劣化だったのか まだ疑わしいまま。
当分走らせながら様子を見ることにした。
不具合原因は何だろう?
14日朝、ストロボライトで点火タイミングを確認する。
Fマークと進角後マークをマジックペンで赤く線を描き準備、ストロボON。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/2b/6d78b6d3db10dfb8cdfc52e7dae55d43.jpg)
とくに問題はない。進角もOK
ポイントから目立つ火花も出ていないので、コンデンサーはパンクしてはいない様だ。
メーターケーブルに油をくれてやりながら考える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/6d/a7cbe1ce7c76755dd54bd3d904007c1a.jpg)
コンデンサーの劣化で、温度が高くなると調子が悪くなる事例か?
過去に一度もコンデンサーを交換した記憶は無い。予備のコンデンサーを持っているので、換えてみるかな。
14日夕方、コンデンサーの交換開始
ステーターコンポーネントの取り付けプラス皿ねじが固い。インパクトドライバを使用し対処。若干プラス溝が崩れた。
コンデンサーの端子に配線が絡めてありハンダを融かしても取れない、苦戦。
過去にコンデンサーが交換された痕跡は見うけられない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/61/3638f9d7cb87c2ba2b708ac83493efe1.jpg)
取り外しコンデンサーは素手で持てないほど熱くなるものの、大苦戦し外すことができた。ふぅ。
NEWコンデンサーはハンダ付けの熱をあまりかけないように ササッと作業完。
エンジン復旧、始動OK!
15日朝、試運転。坂や長い直線道路をエンジン回転をあげて走り、エンジンを加熱する。
熱ダレ感は無い、エンジン不調はコンデンサーの劣化だったのか まだ疑わしいまま。
当分走らせながら様子を見ることにした。