27日夕方
ホンダ純正プラグキャップとM4x12スクリューを受け取ったので、JX-1号に装着開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/69/a1839fb51a3774f6c3df741daab55cbc.jpg)
ちなみに写真のキャブは今回関係ない。
M4x12スクリューはどの部分のネジかと説明しますと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ba/6a03b9af12499a57cf73c26f7808f50e.jpg)
写真真ん中に写っている、キャブ・フロート室を止めている六角穴付きボルト、30年以上前に本来のM4x12スクリューの+頭くずして これに交換していたのだ。先日まで特に問題は無かった。
ところが、先日の雨の中でのキャブ分解で、車載工具に六角レンチを入れてなかった為、プライヤーでボルト頭挟んで回して、余計な苦労。本来の+ネジだったら 話題にもならないこと。25円位のネジだから純正部品をつけておくのが無難。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/0d/40ef5ed543dcaa2623606945a4cc81fc.jpg)
そんなわけで、純正ネジに交換完。輝く+スクリュー。ついでにフロート室内も掃除した。
つづいてはプラグキャップの交換、古いの外して、NEWを装着。ゴムがキツイ コレが本来の姿か。感動の瞬間。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/10/705f675a90517242b0664016d7cf6fb6.jpg)
プラグキャップも輝いて見える。キラッ。
町内会一周の試運転。当たり前だが普通に走る。感ずる変化はまったく無い。
パトカー発見、近寄らないで離れる方向へ走る。MAX30Km/hでは後ろに着かれるぞ。近辺の道路は二段階右折の3車線路だらけだ。左折のみで試運転。
外された部品を片付けたら 今日の作業終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/73/a6032372ee9873613f9ebf360a82b6cd.jpg)
当時六角穴付ボルトは良いアイデアと思っていたのだが実戦向きではなかった。勉強になるな。
ホンダ純正プラグキャップとM4x12スクリューを受け取ったので、JX-1号に装着開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/69/a1839fb51a3774f6c3df741daab55cbc.jpg)
ちなみに写真のキャブは今回関係ない。
M4x12スクリューはどの部分のネジかと説明しますと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ba/6a03b9af12499a57cf73c26f7808f50e.jpg)
写真真ん中に写っている、キャブ・フロート室を止めている六角穴付きボルト、30年以上前に本来のM4x12スクリューの+頭くずして これに交換していたのだ。先日まで特に問題は無かった。
ところが、先日の雨の中でのキャブ分解で、車載工具に六角レンチを入れてなかった為、プライヤーでボルト頭挟んで回して、余計な苦労。本来の+ネジだったら 話題にもならないこと。25円位のネジだから純正部品をつけておくのが無難。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/0d/40ef5ed543dcaa2623606945a4cc81fc.jpg)
そんなわけで、純正ネジに交換完。輝く+スクリュー。ついでにフロート室内も掃除した。
つづいてはプラグキャップの交換、古いの外して、NEWを装着。ゴムがキツイ コレが本来の姿か。感動の瞬間。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/10/705f675a90517242b0664016d7cf6fb6.jpg)
プラグキャップも輝いて見える。キラッ。
町内会一周の試運転。当たり前だが普通に走る。感ずる変化はまったく無い。
パトカー発見、近寄らないで離れる方向へ走る。MAX30Km/hでは後ろに着かれるぞ。近辺の道路は二段階右折の3車線路だらけだ。左折のみで試運転。
外された部品を片付けたら 今日の作業終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/73/a6032372ee9873613f9ebf360a82b6cd.jpg)
当時六角穴付ボルトは良いアイデアと思っていたのだが実戦向きではなかった。勉強になるな。