STP おやじ

スピード スリル パワーをテーマに生きて来たが時間が過ぎてもただのおっさんの生活を送っている。ぼやきかな?

プラグキャップ交換他

2017-07-28 06:45:54 | CB50JX-1レストア
27日夕方
ホンダ純正プラグキャップとM4x12スクリューを受け取ったので、JX-1号に装着開始。

ちなみに写真のキャブは今回関係ない。

M4x12スクリューはどの部分のネジかと説明しますと

写真真ん中に写っている、キャブ・フロート室を止めている六角穴付きボルト、30年以上前に本来のM4x12スクリューの+頭くずして これに交換していたのだ。先日まで特に問題は無かった。

ところが、先日の雨の中でのキャブ分解で、車載工具に六角レンチを入れてなかった為、プライヤーでボルト頭挟んで回して、余計な苦労。本来の+ネジだったら 話題にもならないこと。25円位のネジだから純正部品をつけておくのが無難。

そんなわけで、純正ネジに交換完。輝く+スクリュー。ついでにフロート室内も掃除した。

つづいてはプラグキャップの交換、古いの外して、NEWを装着。ゴムがキツイ  コレが本来の姿か。感動の瞬間。

プラグキャップも輝いて見える。キラッ。 

町内会一周の試運転。当たり前だが普通に走る。感ずる変化はまったく無い。
パトカー発見、近寄らないで離れる方向へ走る。MAX30Km/hでは後ろに着かれるぞ。近辺の道路は二段階右折の3車線路だらけだ。左折のみで試運転。

外された部品を片付けたら 今日の作業終了。

当時六角穴付ボルトは良いアイデアと思っていたのだが実戦向きではなかった。勉強になるな。


コメント

あれれの れっ

2017-07-28 06:45:29 | CB50
朝、昨日フタをして一晩放置したエンジンのオイル漏れを確認する。クラッチケース合わせ面にオイル滲みは起きてない。治った??

さて、昨日の続きで社外の強化クラッチに交換作業・・・・あれっ、部品が合わない。APE50用強化クラッチキットはTL50エンジンに合わないの、強化キット付属のクラッチブレッシャープレートとクラッチアウターが干渉するのだ ダメダこりゃ。

すぐさま クラッチを元に戻す。

そしてオイルストレーナーを新品に交換し

フタ(クラッチカバー)をする。ガスケットは継続使用。だって昨晩漏れてないから。

強化クラッチキット未搭載の残念感を反動に、遷音速でエンジンを載せる。ココまではよかった。

マフラー付けて出来上がりと思いきや、ブレーキペダルスプリングの向きを間違い やり直し。で、お昼になった。

午後からホンダ店に、先週発注した部品を受け取りに行く。コンデンサ、プラグキャップ・・・

CB80号用 NEWコンデンサーつけるぞ。午前に引き続き作業開始、サクサクっと半田付けして。フェルトつけて、

エンジン復旧組み立て完、(外付けコンデンサー撤去・別名STPコンデンサー) 

おっ、カア太郎が二本足でパトロールしてる。カラスなのに鳥モモ肉のように筋肉発達しているのかな。

点火プラグも新品に換えて、試運転にGO! ストレートでパトカーがUターンして付いてきた。
信号待ちで左折と直進でお別れ。バッテリー電圧低くて、ウインカーが遅いし暗いがセーフ。

町内会二周で帰還。

困った、まったく別のエンジンになってしまった。???
良く走る、しかし、NSF100みたいに 加速後のエンブレ減速で毎回・吸い込み音につづいて、アフターファィヤー ♪パンパン♪ レトロな初期型CB50がアフターファイヤーなのは、ただのポンコツに見える。
燃調やり直しだな。


コメント