CB50JX-1号 雨で調子悪くなるのが気に入らない。
♪この雨にやられて~とうとういかれちまった・・・
そんなの 許さん。土砂降りでも走り続けろっ。
雨天でのエンジン不具合の再現実験をしてみよう。
一般的に、雨水で点火系統に不調が出る場合、高電圧の部分からリークが起きる。
先日のリークで疑わしい部位から順にリーク場所を予想する。
二次電圧部
1.点火プラグ外表面
2.プラグキャップ付根
3.ハイテンションコード
4.点火コイル
続いては一次電圧部
5.点火コイルと発電コイル間の配線
6.メインスイッチとメインハーネス間の配線
バケツでエンジンに水を掛けて、エンジンスタート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9a/7a4f6871d410a2944ea3174ac4139b20.jpg)
普通にエンジンがアイドルする。湯気が上がっていく。
エンジン・アイドリング中にプラグ周りに水をしつこく霧吹く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/20/b136f3893cc75c663330f83e5603debf.jpg)
アイドルは続くがアクセルをアオってもフケ上がりが悪い。あっけなく、不具合の再現が出来た。
点火コイルにも水を霧吹き確認するも、影響なし。リークは点火プラグ周辺に間違いない。
プラグ周りが乾いてくると吹けあがりの調子がもどる。
しこたま霧吹くとエンジンが止まる。数回試すも結果は同じ。
目を凝らしてもリーク・スパークが見えないのが残念。
水を掛けたついでに洗車すると、今まで気づかなかった車体のサビが目に付く。
あっ、ウインカーレンズ内部が曇っている。雨の中電球外したからかな・・・。
JX-1号 そろそろ分解掃除かな。
結論、プラグ周りがしこたま濡れると エンジン不調になる。
豪雨対策が思いつかないので、一番の対策は雨宿りして、エンジンの失火状態を続けない?
アイドリングでプラグ周りを乾かす、かな?
♪この雨にやられて~とうとういかれちまった・・・
そんなの 許さん。土砂降りでも走り続けろっ。
雨天でのエンジン不具合の再現実験をしてみよう。
一般的に、雨水で点火系統に不調が出る場合、高電圧の部分からリークが起きる。
先日のリークで疑わしい部位から順にリーク場所を予想する。
二次電圧部
1.点火プラグ外表面
2.プラグキャップ付根
3.ハイテンションコード
4.点火コイル
続いては一次電圧部
5.点火コイルと発電コイル間の配線
6.メインスイッチとメインハーネス間の配線
バケツでエンジンに水を掛けて、エンジンスタート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9a/7a4f6871d410a2944ea3174ac4139b20.jpg)
普通にエンジンがアイドルする。湯気が上がっていく。
エンジン・アイドリング中にプラグ周りに水をしつこく霧吹く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/20/b136f3893cc75c663330f83e5603debf.jpg)
アイドルは続くがアクセルをアオってもフケ上がりが悪い。あっけなく、不具合の再現が出来た。
点火コイルにも水を霧吹き確認するも、影響なし。リークは点火プラグ周辺に間違いない。
プラグ周りが乾いてくると吹けあがりの調子がもどる。
しこたま霧吹くとエンジンが止まる。数回試すも結果は同じ。
目を凝らしてもリーク・スパークが見えないのが残念。
水を掛けたついでに洗車すると、今まで気づかなかった車体のサビが目に付く。
あっ、ウインカーレンズ内部が曇っている。雨の中電球外したからかな・・・。
JX-1号 そろそろ分解掃除かな。
結論、プラグ周りがしこたま濡れると エンジン不調になる。
豪雨対策が思いつかないので、一番の対策は雨宿りして、エンジンの失火状態を続けない?
アイドリングでプラグ周りを乾かす、かな?