活版印刷紀行

いまはほとんど姿を消した「活版印刷」ゆかりの地をゆっくり探訪したり、印刷がらみの話題を提供します。

キリル文字展

2009-02-27 18:11:42 | 活版印刷のふるさと紀行
 前回、gggのヘルベチカについて書きましたが、同じ2月に印刷博物館で、「キリル文字をポスターに」という興味ぶかい展覧会もありました。
 これはキリル文字30種を世界を代表するグラフィックデザイナー30人が30枚のポスターにした展覧会でした。

 それぞれ趣向をこらしたデザインはともかく、私は会場であらためて知り、考えさせられたことがありましたのでひとこと。

 私にとってのキリル文字はロシア文字として認識しておりましたので、まず、いまから1000年以上前に、現在、ロシア語をはじめスラブ系言語で使われている
この文字がブルガリアで作られたことを初めて知った次第です。

 現在、キリル文字はご本家ブルガリアをはじめロシアはもちろん、ウクライナ、マケドニア、カザフ、マケドニア語など10ヶ国語で使われているようですが、
「はたして、いま世界中で、文字の種類はどれぐらいあるのだろう?」
と考えてしまいました。

 漢字やローマ字やギリシャ文字やアラビア文字はもちろんのこと、日本語のひらがな、カタカナ、韓国語のハングル、タイ語のタイ文字、ミャンマーのビルマ語のビルマ文字など指折り数えていくと20や30はありそうです。

 活版印刷時代、「活字見本帳」には、確か10種類くらいしかなかったと思いますが。
  
 さて、話はヘルベチカにもどりますが、先日、JRの車内からボンヤリ駅名表示を見ていたら、ローマ字書体がヘルベチカであることに気がつきました。



 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする