畑に咲く花

家庭菜園の野菜を残したら、
どんな花が咲くのやら、楽しみが増えそう

皐月といたどり

2007年06月01日 | 庭に咲く花
 6月で皐月もちょっと変だが皐月が咲き出した。
畑の友人の、皐月の盆栽の展覧会に行く。

.... 入選した作品...

 満開より、まだ蕾があるほうが
これからの物語があるので評価が高いそうだ。
 皐月の盆栽が主で従にミニを並べるのが今流で、始めて知る。
ミニにイタドリを利用している人が多かった。
 イタドリをメイゲツソウという人。オンバコ、ギボシの仲間と
言う人盛り上がった一日でした


 イタドリのミニ盆栽

最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
確かに (のん太)
2007-06-01 21:40:49
蕾がいっぱいですねぇ、こんな小さいところに、
細かな心遣いが必要なのでしょうね、
大雑把、のん太は
とても、やろうとは思いませんが、チョッと気になりだしています。
イタドリ (ブルーメ)
2007-06-01 22:37:08
 のん田さん
スカンポはこれでしょうか。
川の淵に沢山あったんですが
川の整備でコンクリートになって
見かけなくなってしまいました。
盆栽で残るとは驚きです。
これからまだまだ咲きますね。 (吾亦紅)
2007-06-02 08:36:28
お早うございます。
綺麗で、まだまだ先が楽しみなつぼみ一杯ですね。
ところで、イタドリというのはこれなんですね。のん太さんのブログでは、イタドリ、スカンポは両方同じものみたいな風になっていたのじゃありませんか?私の解釈違いでしょうか。違わないとすれば、全然別物ですよね。
スカンポについては
http://www.wildplants.sakura.ne.jp/ribenkarui/suiba.htm
または、以前にのん太さんから教えていただいた
http://www.hana300.com/index.html
にあります。
のん太さん、スカンポはスカンポ、イタドリはイタドリとしての食べ方だったのでしょうか。
どっちでもいいけど。
おはようございます。 (のん太)
2007-06-02 10:14:47
イタドリの話ですが、
ゴンパチ=スカンポと言うのは、確かなのですが、
(里で、スカンポと呼んでたものが、紀南地方では、ゴンパチと言ってるとの証言あり)
イタドリは、スカンポとは違うものかも知れません。
写真を見て、?と思って確認してきました。
今度、写真を掲載します。予定は・・・?
おはようございます。② (のん太)
2007-06-02 10:30:30
また、お邪魔します。
《季節の花 300》で、イタドリと書いてあるのは、ゴンパチ。
同じくスカンポは、ギシギシに、似ています。こちらでは、別のものとして紹介されていますから、似ている別物なのでしょう。
地方によって、呼び名が違うので、混乱したのかも。
実物を持って、確認しないと難しいのかなと、思いました。
イタドリ (ブルーメ)
2007-06-03 14:39:21
 吾亦紅さん
これは盆栽用に、斑のアルイタドリで
グイ飲みのコップで育てているので
小さいですが、1~2メートルになるそうです。
 かじると酸っぱい味がしました。
ぐい飲みですか (吾亦紅)
2007-06-03 19:24:05
最近は、そういう育て方もあるらしい話は聞いていますが、そうですか、そば焼酎のグイのみですね。

コメントを投稿