畑に咲く花

家庭菜園の野菜を残したら、
どんな花が咲くのやら、楽しみが増えそう

レンゲ祭り

2007年05月03日 | 風景
 連休に我が町のレンゲ祭り。
高速道路に車より熊の方が多い。風に言えば
レンゲより人がおおい祭りでした。
年々レンゲの花が咲かなくなつているようだ。
団地が建つ前は田んぼで、新旧住民の交流を
深めることで始まり、今にいたってます。

最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
鯉のぼりが元気に (山のY)
2007-05-03 20:17:58
団地の人も大きな鯉のぼりで嬉しそう。

いい思い出になるでしょう。
のどかですねー (のん太)
2007-05-03 23:42:15
でも、人がいるのは、ずーっと奥の方までだと判ったら、田舎者は、人に酔ってしまいそうです。鯉のぼりの揚がっている家も、見かけなくなりました。
鯉のぼり (ブルーメ)
2007-05-04 08:27:41
 山のYさん
団地に30年以上も住んでいられる人がいます。
もう立派な故郷になっているのでしょう。
レンゲ (ブルーメ)
2007-05-04 08:34:27
 のん太さん
半都会のレンゲご覧のとうり、いかにも弱そうで、
貧弱で、人間社会みたいです。
 日本レンゲの会の旗が立っていました。
全国的に連携してレンゲを育てているようです。
賑やかなお祭り (吾亦紅)
2007-05-05 10:11:01
大々的なお祭なんですね。
人も鯉のぼりも大勢で楽しそうです。最近は、こういう鯉のぼりのあげかたが、あちこちで増えているようですね。

レンゲまつり  (ブルーメ)
2007-05-06 07:50:19
吾亦紅さん
子供が小さい時は4階建ての社宅に住んでいたので
団地サイズの鯉のぼりを揚げていました。
 鯉のぼりも子供もうちで、そのうち無用の長物になってしまいますので、大勢と青空で泳ぐのも
いいかもしれません。
蓮華祭の鯉のぼり (吾亦紅)
2007-05-06 09:02:46
お早うございます。
そうですか。いったんは無用の長物になるんですね。その間、こうやって、息子さんも鯉のぼりも大勢の中でもまれたり、人の役に立っているんですね。
昔は (ブルーメ)
2007-05-07 09:35:18
 吾亦紅さん
昔は兄弟が多かったから、同級生でも母親より
兄の嫁さんに育てられたり、兄の子と遊んだり。
 私も男兄弟が多かったから、長男が成人しても
鯉のぼりを揚げても違和感がなかったでしょうが、
揚げるのも子供のときですかね。

コメントを投稿