PRINCOの今日のパチパチ
Sidosso Princoちゃんの思わず拍手パチパチ記録
 



今日は法事に見えた方が、先日会った幼稚園の先生にそっくりだったのでついつい幼稚園の話をしてしまいました。

今どきのお父さん方は完成した子供を見て
「ああいう子にしたい」と思うそうですが、ポイントが曖昧な訳です。

ポイントさえハッキリしていれが良かったのに、ということがままあります。

「かしこい子になって欲しい。」
「やさしい子になって欲しい。」
「明るい子になって欲しい。」

全てにWhy?が抜けているような気がするのです。
結局子供のためじゃなくて、てめえのことしか考えてないんじゃないかと。
僕りんなんてアホでゴーマンで暗い子でよかったと思ってるわーん。パチパチ!

世の中の教育評論家とよばれる人たちの子供がどんな風に育っているかがよく話題になります。みなさん「立派なお○カ」を量産しておられるそうです。

全ての人間が違うように、全ての子供が違う訳で、体当たりの試行錯誤抜きに答えなんて出る訳がないと思ってます。むしろ試行錯誤こそが「子育て」だと思ってます。だって「答え」があるのならロボットがお母さんやお父さんだって問題なくなるわけですから。

ああいう子にしたい、もちろん結構。それにはまず子供がついてくるような大人に我々がならなくては!
取り敢えず
こういうのに対してしっかり意見を言えるようじゃないと、いつまでたっても大人とはいえまっしぇーん!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




「畳新調、カーペットも買っちゃったぞ記念」で皆さんに本堂へあがってお焼香してもらいました。

約30年振りに大勢に間近から拝んでもらってご本尊さまもびっくりされたでしょうか?
総代さんが
「こんな小さなお堂だけじゃなあ」と呟くのを耳をダンボにして聞く僕りん。
「あんまり大きいと掃除が大変なんで。まあ見ててくださいよ。あと10年後には必ず市野谷ナンバー1のお寺にしますから!」


流山市市野谷にはお寺は1つしか無いんですけどね(^^)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




お寺の一斉掃除の日でした。パチパチ!
8時半開始だけどちょっと早めに8時前に着きました。すると、、、、、もうみんな来てる!!むーん、さすがです。
大慌てで本堂の扉や窓を全て開け放し掃除機をぶおぶおとかけました。以前、カブトムシの幼虫をお檀家さんにいただいたんだけどサナギから孵ったら3匹ともメスでした。そしたら今日は雄の成虫を3匹いただきました。きゃっほーい!
今日は夏休みのせいか小さな子供もパラパラときていたのでバルーンでご機嫌をとる。リクエストを聞くとみんな「犬」とか「ウサギ」とかばかり。もう~!やさしい子たちばかりだね~。

「いいかい。もしお坊さんが赤い顔で夜の電車に乗ってても“あっ、また口で風船を膨らましたんだな”って思うんだよ。」

来月はついにつくばエクスプレスが開通します。それに合わせてお寺のまわりは大規模な区画整理が行われており、あと10年もすれば今のような形態で一斉掃除をするのは不可能になるでしょう(なんたって本堂の真裏に幅40メートルの道路が通る!)。今率先して奉仕をして下さっている方たちもその頃には引退なさる頃だけど、いわゆる団塊の世代の人たちはなかなか休みの日の朝に掃除をしようという考えにはならないようです。空白の世代があっても構わない、少なくともこれからは自分よりもまず相手のことを考えられるコミュニティ作りを目指していこう。

円東寺をみんなの心のランドマークにするのだ!

というわけで、つくばエクスプレス開通時には
「なんかしちゃおうぜ」
と奥ちゃまと秘密会議。キーワードはやっぱり“笑い”

ある瞬間、窓から外を眺めていた乗客が全員笑顔になる、、、
さてどうなるか!



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




我孫子市というところのお寺でお泊まり会(青少年研修会といいます)でした。パチパチ!2日間ともあちーのなんの。ちかれました~。

なんと!明るいうちでしたが幼稚園の当直の先生が一緒に盆踊りを踊ってくれました。平静さを装いつつも、心の中ではラジオ体操第2のガッツポーズ。筋肉モリモリ(^^)
しかし、さすが毎年子供たちに教えているし若いので(茶髪だし)、なんかこう動きがエヴァンゲリオンのような敏捷さをみせるのです。
「え!盆踊りってこんなにハードだったっけ!?」
なんかエアロビのレッスンを受けているみたいでした、、、。

この会では毎年流し素麺をします。もう恒例です。毎年毎年で飽きないか?と思うかも知れませんが、家で日常的に流し素麺をやる家はバーバー小磯くらいのものなので、毎年参加する子もみんな喜んでます。ハイドロポリスのように複雑怪奇な樋を疾走する素麺!焼夷弾のように降り注ぐ子供たちの割り箸の群れをすり抜け、下流で待ちかまえる僕りんのお椀の中へゴ~~~ル!!

のはずでしたが、今回はひたすらバルーン屋台をやっていた為、夕飯にはありつけず、子供たちが寝た後、クーラーボックスの中で伸びきった素麺をずるずると啜りました、、、。

僕りんも歳をとり、子供たちのお母さん達と同世代になってきました。子育ての事とかについていっちょ前に語ったりしてるのが我ながら苦笑です。

「スイカは外でだらだらと汁をたらしながら食べるものなんです!そして種をぷっぷっと飛ばすのです。この経験が無い子は、将来イカしたファンキー野郎になれませんっ!」

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




明日から地元のお寺で小中学生対象のお泊まり会を開きます。パチパチ!
地区の仏教会が主催し、今年で第19回目となります。暑いし疲れるけどがんばろー。えいえいおー。

今年のテーマは「祭」!(ツイスターズ2005じゃないよ(^^)

みんなで模擬店を作って盆踊りをします。お坊さんがテキヤをやって子供たちがそれらの店を回るのです。僕りんはもちろん風船屋さん。

「はいっ!ひねりたてだよー。安いよ安いよー!(タダだけど)」

翌朝はたっぷり60分のプリンコちゃんショーもあります。うぷぷのぷ。
タイトルは「お坊さんといっしょ!」よっしゃー、ハッスルハッスル!

会場となっているお寺は幼稚園を併設しているので、盆踊りの練習会は幼稚園の若い先生方とわいわいきゃっきゃと楽しくやったそうです。僕りんはお仕事でその練習会を欠席したので明日の本番を指折り数えて待っていました。ところが、、、。

「本番は我々だけですよ。だって夏休みじゃないですか。」
「がびーん。」

夏休みなんか、、、きらい。

毎年8月前半は家族が奥ちゃまの田舎へ行ってしまい、しばらく一人暮らしになるので積極的に暑気払いのお誘いを受けるようにしています。うぷぷのぷ。

私は聖職者なのでお酒は飲みません

レスリング部の夏季同期会は都内の田町で待ち合わせとなりました。
「久しぶりに大学の側で飲もうってことかな?」と単純に考えていたら、ヤツらの目当てはこんなとこでした、、、。
なんであいつらはいつまでたってもアホなのっ!?あいつらと一緒のレベルと思われたくないわよ~っ!
まあ仕方ない、田町でハッスル祭りじゃ~!


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




やっぱり同じようなことを考える人はいくらでもいるんですね。笑いました!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




お寺の本堂のバミューダ区域の大掃除をしました。
するとな、なんと、新聞紙にくるまれてお釈迦さまの仏像が発見されまちた!パチパチ!
『誕生仏』といってお釈迦さまが生まれたときのお姿です。身長は4寸ほど。
いつの時代のモノか見当が付かないので、奥ちゃまと相談して
「平安時代にお大師さまが唐から持ち帰ったモノとされている、ってことにしよう」
と決定。新聞の日付のところの昭和を消して、“へーあん時代”とマジックで書いておきました(ウソ)
これで来春、はなまつり(お釈迦さまの誕生を祝う会)が開けるじょ。
だんだん夢が形になってまいりました。後は徳川の埋蔵金が本堂の裏あたりで発見されるのを待つばかりです。

徳川の埋蔵金は群馬の赤城山中に埋められた、という説が有力です。

徳川の埋蔵金は1個の金塊が200キロはゆうにあり、それが25個あったそうです(もちろん諸説あります)。これを運ぶには1個あたり大人が4人。25個なら100人。どう考えても隠密裡には無理な話なのです。こっそり運ぶには、、、?
やっぱし当時ならば船でしょう。

ところで流山市の地名の由来は、赤城山の一部が大水で流されてきたという伝説によります。実際江戸川沿いの旧市街中心に赤城山とよばれる小山が現存し山頂には赤城神社が祀られております。

流山市は江戸から明治にかけて江戸川の水運で栄えた街です。現在の県庁にあたるものがこの地にあったことからも分かるように当時は大きな街でありました。江戸城から日光へ向かう為に江戸川を遡り、一旦流山で荷を降ろし、利根川へ向かおうとしたに違いありません。あるいは目くらましの為に、荷を降ろして空になった船はそのまま日光へ、、、いくらでも考えられます。いづれにせよ金塊は目の前にある小山、赤城山に隠し置かれた、、、!?

近藤勇が江戸幕府の再起をかけて流山に陣を張ったのも、実はこの埋蔵金(軍資金)があったからではないでしょうか。

結局近藤勇は捕らえられ、埋蔵金の行方は分からなくなる。赤城山というキーワードのみを残して、、、。

いかがですか?赤城山とは群馬ではなく、流山の赤城山なのです!

今のところこの学説を唱えているのは僕りんとうちの師僧と柴犬雑種のクロだけです。最近クロはめんどくさがって、全然ここ掘れワンワンしてくれません。

どなたか一緒に掘りません?



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日の地震でJR京葉線は7時間も止まったそうで、、、。ディズニーリゾートは凄いことになっていたらしい。臨時バスが出ることになったんだけどそれに乗る為にも2時間とか並ばねばならず、ついにはみんながキレはじめ、「順番に並ぶ」ということができなくなってしまったらしい。
割り込み、怒声、阿鼻叫喚。

もしそこで着ぐるみが現れて
「私はスペースレンジャー・バズライトイヤーだ!みんな、女子供を優先させろ!」とか言ったらどうなったかな?
殴られる、、、かな?

どんどん大きな地震がおこってます。ある人はそれを「地軸のぶれを直す為に地球が震えるのだ」と言ってたけどホント?なんかいろんな怪しい新興宗教がいい口実に使っていそうでイヤですねー。

人間が悪い行いをしているから「神」が怒っているのだ!とかいう人いますけどあんたが怒られるって。西洋の神さまって結構怒りんぼです。ノア以外の人間を大洪水で溺れさせちゃったり、雷でバベルの塔を壊したり。

仏教では「怒り」は良くないことなので、仏さまはおこりません。何か悪さをしても怒らずに「結局困るのはあなたですよ」と教えてくれるのです。パチパチ!

家族でせっかくディズニーランドに出掛けたのに、その楽しい一日を台無しにしたのは地震でもJRでもなく、キレてしまった自分自身なのです。家族と楽しむ為にやってきたのなら、電車が止まったって楽しめるはずなんですから。UNOやったりジェンガやったりさ(あっ持ち歩いてませんよね普通)。

じゃあお前も2時間待てるのかって?むっふっふーたぶん待てちゃうんだなこれが!
僕りんはデートの待ち合わせで最高2時間半待った男ですから!(←単なるアホですね)

みんなのイライラ波動砲が発射寸前になったそのときに、、、一人のナイスな坊主頭が颯爽と現れる!
「私はナガレンジャー・プリンコライトビアーだ!これから素敵なショーが始まるのだ!」
殴られ、、、ますね(^^;)

空腹とトイレの人は大変だっただろうなあ、と想像します。
人間は大いなる自然の前で、ただひたすらに無力です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




夕方でっかい地震がありまちた。師僧のお寺で、倒れたり落っこってくるものが何もない部屋にいたので「結構揺れるなあ」とのんきに構えていましたがよく考えてみたら「建物自体が倒れるかも!?」ということに気付き、天井が落ちてきたときの為にしばらくバボちゃんのポーズで様子をみました。

昨日は部屋の中に雨が降るし天変地異の連続です。(うちの2階へ3日ほど前に越してきたお水の奥さんが、洗濯機のホースが外れていることに気付かず、床を水びだしにして1階の僕りんのお部屋の壁がナイアガラの滝のようになってしまったのでしゅ。コンセントの内側、クローゼットの中のものまで濡れてしまった、、、。この件を書いたらきっと○△×○なのでもう書きません、、、。)

精神的にズタズタな状態で、地元のお楽しみ会に出演。バルーンショーはバルーンおやじ師のかぶとむしを頭にのっけて行う。スイカ、、、というかかき氷?まあ雰囲気だけでも。

この間うちの豚児に
「ムシキング、何作ってあげようか?」と聞くと
「カナブン」
「、、、、はい?」

今カナブンって隠れた人気なんだって。やっぱりいつの時代もどのジャンルでも「他人とちょっと違うのがいい」というヤツはいるもんで。でもさあ、カナブンはちょっと外してないか!?
どうせならドウガネブイブイの方が名前のインパクトあるし。

ショーでは会場のマイクの調子が悪く、後で聞いたらよく聞き取れなかったとのこと。やっぱりマイクも自前のモノを買わなきゃだめだなー。当然ですよね(^^;)

気分がどうもすっきりしないので、夜は奥ちゃまとグレープジュースの会を敢行。パチパチ!
結果寝不足に、、、。成長してないなあ。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




学生時代、彼女を口説くならココだ!ってよく言われてたけど、僕りんの美的センスにはどうしてもそぐわなかったビル。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ