PRINCOの今日のパチパチ
Sidosso Princoちゃんの思わず拍手パチパチ記録
 



第3回 王子ジャグリングナイトを鑑賞しに行きました。パチパチ!

◇出演者
司会/ハードパンチャーしんのすけ

・コータロー
・(たけちゃん・しんちゃん)
・ひぃろ
・YAYA
・おじゃるず
・チャタ
・ながめくらしつ(目黒陽介、宮野玲、YURI)
計6+1組

行きたくて結局行けなかった『ながめくらしつ』と、ひぃろさんのハットジャグリングが見たい!と、いてもたってもいられず、、、、
午後に柏の子ども会でパフォーマンスがあったんですが、「ダッシュで帰れば2回目の公演に間に合う?」と、気が付いたらチケットをクリックしてました…。

ひぃろさんは今回、倒立バランスのみでハットが見られず、個人的には残念でした。『ながめくらしつ』は想像通り、目黒陽介の「寄らば切るぞ」的、緊張感が素晴らしく、この緊張感と池田洋介氏のひらめきがコラボするところを観たいなーと『Wヨースケ』を勝手に妄想。コータローさんはまさにボールと遊んでました。プロなら技が決まったときにドヤ顔をするし、素人ならホッとした顔をします。彼は、いつも楽しげな顔でした。



場内は、マニア率が高い雰囲気。通りすがりにフラッとなんて人はまずいいないでしょう。常設の小屋じゃないんだから、それは当たり前。
おじゃるずのネタなんか、マニアじゃないと笑えない。でも、それでいいんだ、それこそが観客が求めているものなんだなー、と。




終演後、帰ろうとしたら、中学生時代から流山ジャグリングクラブに来ていた子(今はもう社会人)を見つけたので、「おおっ!」と思わず話しかけました。

「久しぶりだねー。なんかしばらく会わないうちに、やたらとでかくなったね?」
「ああ、ほら、段差があるから」


彼がいたのは床から一段上がったところでした。






、、、、、、、、大丈夫かな、俺(^^;)





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨晩、青少年補導員のパトロールから帰ってきたら、重機がどどーんと境内に停まっていたんです。パチパチ!
「なんだろ?とりあえず停めるとこないから、停めさせてってことかな?」
と軽く考えていたら、、、、、

僕りん「たろいもー。表の重機なに?」
奥ちゃま「なんか、明日から伐採に入るって」
僕りん「What!?」

伐採業者の社長には、12月21日に素敵なフリマがあるから、そのあとにしてくれって言ったのに!!
慌てて連絡すると「あー、11月21日かと思ってました」←おいおーい!

しかし、つくばナンバーの重機3台を返すわけにもいかず(1日レンタルするだけで1台あたり5,6万するんですって)、急きょ、畠山仏師やら檀家さんたちに電話をかけて、1か月以上早い伐採と相成りました。
とりあえず、今日はアオギリ2本と、モミジとソメイヨシノ。12月2日の月曜日にいよいよイチョウの伐採になります。



あー、胸がキリキリと傷みます。心に怪我をしたらしいです。今にして思うと、これくらい突然の方がかえって良かったんだなー、と。

♪すこしだけやさしくしてあげる
もしも心に怪我をしたなら
さびしさって包帯でしばってあげる
すこしだけ やさしくしてあげる


きっと新しくできる都市計画道路3・1・1には街路樹が植えられることを願いつつ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




都内から流山おおたかの森駅に着き、南口を降りると、みんな「うわー、きれい!」とイルミネーションをバックに今年の『オックスフォード・ワード・オブ・ザ・イヤー』になったSelfieをしとりました。パチパチ!
女子たちに交じってそんなことをする勇気もなく…


和紙のスタンド照明。流山らしい照明という事ですが、べつに流山で和紙を作っている訳でも、照明器具を作っている訳でもなんでもありません。一応販売店はあるのですが。あくまでイメージということで失礼。





万華鏡でイルミネーションを見ることができます。万華鏡に関しては市内在住の著名な作家がおられるのです。おおたかの森近郊では無いのですが。あくまでイメージということで失礼。





おおたかの森SCの文字がいっぱい。わー、これは味の万華鏡、もとい、ネオンサインの万華鏡や~!





昨日の夜から今朝にかけて、おおたかの森コートへの連絡橋関係で何やら大事な工事をしていたようですが、何が変わったのか分かりまへんでした…


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




午前中は『江戸川総合人生大学』にて声明ライヴでした。パチパチ!

先月は横浜の『ホッチポッチミュージックフェス』、来月は東中野で『激笑★説法ナイト』。Chippy声明ライヴが終了してからも、なんだかんだと声明を頼まれる機会があるのはありがたいことです。

終了後、そそくさと失礼し、午後は円東寺役員会。今回は墓地移転の進捗報告や、来月の『市の谷の市』の作戦会議。
フリマの出店も気が付けば既に15店舗の申し込みがあり、早くも残り5区画。ありがたいことです。
取りあえず、あとはお天気なのを祈るのみです。なむなむ。


写真~
永代供養墓『木かげ』の階段の壁に、ようやく初雪カズラやツタ(アイビー)が伸びてきました。うししのし。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




あれだけ宣伝してりゃそりゃあ気になりますわ、ってことで『かぐや姫の物語』を観に行きました。パチパチ!
てっきり、かぐや姫が何で月を追放されたのか、とか、月に戻ってからどうやって過ごしたのか、のように『竹取物語』になんかを付け足した映画かと思っていたら、じぇんじぇん違いました。正直びっくりするくらい、いいアニメ映画でした。アニメは本当に日本の誇りだなーと思います。とにかく里山の風景がきれい!外来種が一切入っていない頃の、野山の草花や木々、生き物たち。

以下ネタバレ部分は白文字で書いていますので反転させてください。

原作にそったアニメで、竹取の翁が竹林でかぐや姫を拾い、美しい姫に成長して、いろんな人に求婚されるも袖にして、ついには帝が求婚するも、月へと帰っていく。おしまい。
というお話です。原作に足したのは成長していく過程での生き物や村人たちとの交流です。山フジやコブシなんかの日本古来の花々にとにかく癒されます。
最後に月の世界の住人(阿弥陀二十五菩薩来迎みたいなの)が迎えに来るときに流れる音楽があまりに能天気で「なんじゃこりゃ、エレクトリカルパレードかい!?久石譲め…」と思ったのですが、良く考えてみれば、姫や翁、媼にとってはあまりに悲しい別れでも、迎えに来るものたちにとっては「いやあ、お帰り!よかったね~」という場面ですから、なるほどな、と。なんだかお葬式を思わせます。
あといつも思うんだけど、今回出てきたパタリロ顔の侍女のような愛くるしいキャラクターとか要らないんですけど。なんかグッズを作るために無理無理出演させているような。もっともああいうキャラがいないと小さい子には辛いのかなー



素晴らしい(?)求婚者が大勢あらわれて、教育係や父親がわりの翁が「やったやった!」と喜んでも、ハンディなアゴの天下人があらわれても、姫は一向に乗り気にならない。現代の結婚事情を見るようでした。
以前、お話しした女性がこう言ってました。
「結婚に求めるものって条件じゃないんです」
しかし今も昔も、親や周囲の大人は条件でしか、相手を薦めることができない。結局、お金持ちだとか、身分が高いとか、そんな条件は誰も求めてないんだよなーと。
かぐや姫も、現代女性も、相手に求めるものはフィーリングの一致。物じゃなく人として見て欲しいと…。

もっとも、恋愛と結婚は違う、人より物という考えの方もいらっしゃるんですけどね(^^;)



写真~
昨日の夜は凄い風雨でした。掃除しなきゃと思いつつ、散った落ち葉もいいものだよな、と。しばらくは乾燥乾燥(^^)




コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




昨日は森のベジカフェが終了後、おおたかの森嬢とお運びのTさんと、三年番茶でティータイム。パチパチ!

お互いの子どもが同じ幼稚園に通っていた、という繋がりですので自然と『かぜのこようちえん』の話に。

「そういえばさー、腕時計あったよねー」
「あはは、あった、あった!」

かぜのこようちえんでは、年長さんになると、お誕生日に腕時計がもらえるのです。しかももらった腕時計は好きな時に幼稚園につけて行って構わないのです!
年少さんや年中さんは、自分も年長になったら腕時計がもらえるんだと、わくわくしてその時を待つのです。
ちなみに、腕時計とは幅の広いゴムに、丸く切ったフェルトが貼ってあるだけ。時間はいつも3時(^^;)
「でもさー、みんな、もらうと超得意げなんだよね^^」

また、幼稚園では、帰るときに園長先生がたまにお手紙をくれます。誰にあげるかは決まっていません。一度に3人くらいにくれることもあります。順番にくれる訳ではなく、何回ももらえる子もいるし、なかなかもらえない子もいます。
「世の中は不公平だって、初めて気付くよねー。それまでは、兄弟が3人だったら、必ず一つずつ合計3個もらうのが当たり前に育ってきてるもんね」
そして、大勢の中で自分がお手紙をもらった、ということで、一生懸命に返事を書くのです。

何がベストかなんて答えは誰にも分かりません。だけど、口先で話すだけでなく、30数年に亘り、常に現場で実践してきた加藤園長先生の行動には非常に説得力があるのです。
(かぜのこようちえんには先生が3人しかいませんから、園長といっても常に現場にいるのです。ちなみに残りの2人の先生は、ともに元幼稚園教諭で、子どもはみんなかぜのこOBOG、というのも面白いと思います)

子育て論議は、非常にデリケートな話題です。それまで、学業優秀で就職も結婚も順調にいっていた人ほど、頑なで、他人に指示されたくない話題なんだなーと感じます。我々、つまずいてばかりの人生で良かったねと(おいおい^^;)
不安なのはよくないけど、自信あり過ぎもよくない。何事においても中道の精神を保っていたいものです。
うちも、上の子は高校生になりましたが、未だに、あの頃の思い出話を、一緒に笑いあえる家族以外の人たちがいるというのは、それだけでありがたいと思ってます。
蒸かしイモを食べながら、そんなことをしみじみと感じる長い長い秋の午後でした。


写真~
円東寺のもみじ。なかなか真っ赤っ赤にはなりません。夏の間の手入れとかが必要なのかなー。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先日、法話研鑽会事務局からメールをいただいたのです。パチパチ!
12月14日に都内でイベントをやるんだけど、そこに出てくれないかと。
実はその日は群馬県のお寺で柴燈護摩の法要があり、ダッシュで帰っても流山には夕方近くになるので、ちょっと厳しいなーと思っていたのです。


「もしもし。この間メールした件なんですが」
「あー、、、車が混んでなければなんとかなるかもしれないけど…(赤城高原SAで赤城牛乳ミルククレープロールも買わなきゃだし…)」
「そうですか。どのみち夕方に群馬から帰って、すぐに都内じゃ疲れますしね…」
「うーん、、、、、分かった。ダイジョブ、ダイジョブ。行くよ!」
「はー、良かった! 実はもうチラシ刷っちゃったんですよね」
「、、、、、、、、、、、おいっ!(^^;)」




先着30名だそうです。ご興味のある方はぜひ!

※当日、「お疲れじゃありませんか?」のねぎらいワードを言ってくださった方には、キッチュな記念品を進呈いたしまーす。
※私が青年かどうかはあまり気にしないでください…

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




円東寺『森のベジカフェ』でした。パチパチ!

◆本日のメニュー
・黒豆入り玄米ご飯
・里いものみそ汁
・れんこんのはさみ揚げ
・かみなり豆腐
・温野菜のにんじんソース
・フルーティピクルス
・つけもの&こんぶ



◆デザート盛り合わせ
・紫いもとみそのケーキ、りんごクリーム、クッキー
・三年番茶



なんとか雨にも降られず、終了。
今日は石材店が二社に立木観音仏師の方などが入り混じっての開催で、狭い境内が何かと気忙しい感じになってしまい、申し訳ございませんでした。
来月は12月18日(水)に開催、1月の予約は12月初めに受付開始いたします。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




西光寺山火祭りでした。パチパチ!
泊りがけでお手伝いに行っていたので、メールに返信できなくてすんまそん。
風も無く、本当にいいお天気で、最高の法要をいとなむことができました。

今回、一緒させていただいた、もう10年ほどのお付き合いになる栃木県のご住職なんですが、、未だに、会うたびに感嘆のため息をついてしまいます。
私より若い方なんですが、飄々としているようにみえて、常にもの凄い修行をされているんです。

「あれ?食事しないんすか?」
「今、五穀断ちしてるんです。」
「えー、ホントに!」
「ええ、あと塩も」
「なぬっ!?」

五穀とは米、小麦、大麦、小豆、大豆。その上さらに塩も断っているのだそうです。
木喰戒(もくじきかい)といって、木の実しか食べない行があります。大根とかほうれんそうとか食べたらその植物って死んじゃうじゃん、その点、どんぐりとか木の実ならOKじゃん!という修行です。
夕飯を食べる我々の前で、ひたすらナッツをポリポリ食べていらっしゃいました。
塩を断つのはかなり危険です。人間は塩なしでは生きていけないのです。
「塩とか無いと、身体に悪くないっすか?」
「きっと木の実や果物の中にナトリウムなんかがあって、それを取り込んでいるんでしょうね」
「へーへー」
「私も昔の文献をひも解きながら、試行錯誤ですよ」
「へーへー」

世界平和の為に、誰にも告げず、人知れず修行を積んでいる方がいるのは本当に頭がさがります。
ポリポリとナッツを食べるその方の前で、はーはー、へーへー、ほーほー、と、ただひたすらお話しに感心しておりました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




野田、我孫子、流山、柏、松戸、鎌ケ谷の青少年補導員による平成25年度第2回東葛ブロック会議でした。パチパチ!

待ち合わせの生涯学習センターまで自転車で行ったら、途中、紅葉がきれいでした~。


ベンチにも四阿にも誰もいない…。


朝はジョギングや太極拳の方でそこそこ賑わっているのですが。


車に乗りあわせ、会場の鎌ケ谷市へ。ゆるキャラ『かまたん』のサブレをいただきました。



今日のテーマは青少年とインターネット。千葉県警察本部サイバー犯罪対策課の係長さんにご講演いただきました。
やっぱり落としどころは「最後は各家庭でのモラル教育」でした。スマホやパソコンはあくまでもツールであって、それを使う人の人格やモラルの問題なんすよなー。それが無いのにルールなんか作ったって破棄されるだけです。





「家庭でのスマホのルール作りでぜひ参考にされてください」と言われた、アメリカのマサチューセッツ州の主婦、ジャネル・ホフマンさんが作ったルール。今年テレビでも放映されて話題になったそうです。
※いろんな方が訳しているので、興味のある方は「スマホ18のルール」で検索してみてください。あくまでもアメリカの家庭での話です。日本人とはちょっと感性が違うな、という部分もあります。
※SMS(facebookやtwitterなどのSNSも含まれる)


グレゴリーへ、
メリークリスマス!あなたは今日からiPhoneの所有権を持つことができます。やったね!責任感のあるお利口な13歳なので、このプレゼントはあなたに相応しい。しかし、このプレゼントと受理すると同時にルールや規則が付いてきます。以下の使用契約をゆっくり読んでください。私の親としての仕事も分かって欲しい。あなたを健康で豊かな人間性を持った、現代のテクノロジーうまく活用していける大人に育てなければならないといことを。以下の規則を守ることができなかった場合、あなたのiPhone所有権も無くなります。
あなたが大好きでたまりません。あなたと何百万個ものメッセージ交換をするのが楽しみです。



1.これは私の携帯です。私が代金を払いました。あなたに貸しているものです。私ってやさしいでしょ?

2.パスワードはかならず私に報告すること。

3. これは「電話」です、鳴ったら必ず出ること。礼儀良く「こんにちは」と言いなさい。発信者が「ママ」か「パパ」だったら必ず出ること。絶対に。

4. 学校がある日は7:30pmに携帯を私に返却します。週末は9:00pmに返却します。携帯は次の朝の7:30amまで電源オフになります。友達の親が直接出る固定電話に電話出来ないような相手ならその人には電話もSMSもしないこと。自分の直感を信じて、他の家族も尊重しなさい。

5. iPhoneはあなたと一緒に学校には行けません。SMSをする子とは直接お話しなさい。話すことは人生のスキルです。注:半日登校、修学旅行や学校外活動は各時検討します。

6.万が一トイレや床に落としたり、無くしたり、破損させた場合はの修理費用は自己負担です。家の芝生を刈ったり、ベビーシッターをしたり、お年玉でカバーしてください。こういうことは必ず起こります、準備しておいたほうがいいでしょう。

7.このテクノロジーを使って嘘をついたり、人を馬鹿にしたりしないこと。人を傷つけるような会話に参加しないこと。人のためになることを第一に考え、喧嘩に参加しないこと。

8.人に面と向かって言えないようなことをこの携帯を使ってSMSやメールでしないこと。

9.友達の親の前で言えないようなことをSMSやメールでしないこと。自己規制してください。

10. ポルノ禁止。私とシェアできるような情報をウェブで検索してください。質問などがあれば誰かに聞きなさい。なるべく私かお父さんに聞いてね。

11. 公共の場では消すなり、サイレントモードにすること。特にレストラン、映画館や他の人間と話す時はそうしてください。あなたは失礼なことをしない子です、iPhoneがそれを変えてはいけません。

12.他の人にあなたの大事な所の写真を送ったり、貰ったりしては行けません。笑わないで。あなたの高知能でもそういうことがしたくなる時期がやってきます。とてもリスキーなことだし、あなたの青春時代・大学時代・社会人時代を壊してしまう可能性だってあるのよ。よくない考えです。インターネットはあなたより巨大で強いのよ。これほどの規模のものを消すのは難しいし、風評を消すのも尚更難しい。

13.写真やビデオを膨大に撮らないこと。すべてを収録する必要はありません。人生経験を肌身で体験してください。すべてはあなたの記憶に収録されます。

14.ときどき家に携帯を置いて出かけてください。そしてその選択に自信を持ってください。携帯は生きものじゃないし、あなたの一部でもありません。携帯なしで生活することを覚えてください。流行に流されない、FOMO(自分だけが取り残されるていると思ってしまう不安感)を気にしない器の男になってください。

15.新しい音楽、クラシック音楽、あるいは全員が聞いている音楽とは違う音楽をダウンロードしてください。あなたの世代は史上もっとも音楽にアクセスできる世代なのよ。この特別な時代を活用してください。あなたの視野を広げてください。

16.ときどきワードゲームやパズルや知能ゲームで遊んでください。

17.上を向いて歩いてください。あなたの周りの世界を良く見てください。窓から外を除いてください。鳥の鳴き声を聞いてください。知らない人と会話をもってみてください。グーグル検索なしで考えてみてください

18.あなたは失敗する。そのときはこの携帯をあなたから奪います。その失敗について私と話し合います。また一からスタートします。あなたと私はいつも何かを学んでいる。私はあなたのチームメイトです。一緒に答えを出して行きましょう。


この条件を合意してくれることを願っているよ。ここにリストしてあるほとんどの条件は人生をうまく生きるための条件にも当てはまるものだから。あなたは常に激変していく世の中で成長しています。とてもエキサイティングで気を引く体験だと思う。できるだけシンプルに物事を考えて行ってください。どんな機械やガジェットよりも自分のパワフルな考え方と大きな心を信じてください。あなたが大好きなのよ。あなたの素晴らしいiPhoneを楽しんでね。
母より


コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ