PRINCOの今日のパチパチ
Sidosso Princoちゃんの思わず拍手パチパチ記録
 



今日は第10回・流山産業博2012です。パチパチ!
これから、横浜のお寺へお手伝いに行くため、朝一でこっそり見学。心配されたお天気も、上々で何より。商工会の皆さん、朝から張り切っておりました。そのうち、生涯学習センターのグラウンドが駐車場になるらしいですが、そしたら、会場はどこになるんかなー。
あのグラウンド明け渡しには、職員の方々の並々ならぬご苦労があったと思います。いやはや長かった。ホントよかったです。老害、、、、僕りんも気を付けないと…。



手土産が必要だと、カブリンコのヒヨ夫バージョン。最終的にはチュウリンコ、オオリンコバージョンでできればいいのですが…




さっそく被っていただきました(^^)




10月13日から生涯学習センターで始まる『球世主!!』展。円東寺でもポスターを貼って宣伝させていただきまっす。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




流山市内の中学校、全8校で体育祭でした。パチパチ!
ちなみにうちの豚女児は流山市立南部中学校。



全校男子による騎馬戦の様子。帽子の取り合いなどではなく、馬上での首相撲(殴ったり蹴ったりはしませんが)です。一騎対一騎で戦う、正面から組む、などのルールがあり、必ず先生が脇に付きます。確認できただけで2名が担架で運ばれました…。毎年けが人が出ますが、絶対にこの競技を続けていくという姿勢に拍手です。


全校応援合戦。



自分の中学校時代を振り返ってみると、しらけ世代のまん真ん中に自分もいて、「クラス全体で力を合わせて」とかいうのは気恥ずかしいと思いながら、斜に構えて過ごしてきました。今の子どもたちの悪いところばかり見てしまいがちですが、良いところもたくさんあります。体育祭や合唱祭などで、それぞれの長所を長所、短所を短所として、正面から向き合いながらみんなで盛り上がれる「今風気質」を応援したいです。



追伸
今日は青少年補導員で体育祭特別パトロールだったのですが、どの補導員も大人のマナーの悪さに閉口していました。小学校の運動会も中学校の体育祭も、校内禁煙なのですが、毎年必ず保護者が隠れて喫煙することが問題になります。今日は、20人ほどが校舎のフェンス際にずらりと並んで、どうどうと喫煙していて、びっくらこきました…。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今、チベット僧侶が抗議の焼身自殺をしているが、実際のところどうなのか。チベット仏教と真言密教は非常に密接な関係ですが、実際のところどうなのか。市野谷は流山のチベットと呼ばれ続けていましたが、実際のチベットはどうなのか。ということで、真言僧侶中心に総勢13名で10月にチベットへ行く計画をたて、今年の春からこっそり準備していたのですが、、、、、、




最近のこの騒ぎです。



ある程度覚悟はしていましたが、先日ついに、しばらく入境許可が下りないことが伝えられ、我々一行は、旅を来年に延期することになりました、、、、。ぐっすん。
青蔵鉄道乗りたかったよー。べそべそ。
河口慧海なら、ネパール周りで行くところですが(^^;)
まあ、こういったことも丸ごと含んでチベットなのかな、と。


という訳で、いきなり8日間、予定が空いてしまいました。でも、あらためて手帳を見たら、布教研究所の所内会、円東寺・森のベジカフェ、青少年補導パトロール、青少年補導視察研修、宗派の礼儀作法講座、自死遺族のつどい…。チベット行きの為に断っていた集まりがいろいろあるので、結局、いつも通りの感じなのでした(^^;)
柏マジッククラブの例会や流山市民まつりにも行けるなー。パチパチ!




まもなく10月6日、7日は秋の野毛大道芸。横浜ひねろう会も参加です。僕りんは今回は行けないの。ぐっすん。



Mr.Bunbunにシルブプレ!行きたかったなー。べそべそ。


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




昨日の巣鴨・真性寺「ゆかいな坊さんの月例・法話会」の様子です。パチパチ!

有り難いことに、午後は最後まで立ち見状態でした。
3人がそれぞれ4回ずつ話をし(毎回違う内容です)、最後は3人が揃って前に立ち、会場からのご質問に答えるコーナー(我々は大喜利と呼んでます^^)でした。
・百観音って何?朱印、納経ってどんな意味が?
・先祖供養ってそもそもどういうこと?
などなど。久しぶりにお話中に歌いました(山口百恵の『しなやかに歌って』^^)。



そんでもって今日は、流山市文化会館で「切り絵教室」の初日。材料費込、全4回で1500円。なんか申し訳無いッス。

まずは講師の先生の下絵をせっせと切る作業。カッターの扱いや、紙の厚さ、硬さなどに慣れよう、というものでした。最終的には自分で絵を描いて、白黒のバランスを考えるところまでいかないと意味ないのですが、まずはせっせと練習です。
ジャグリング、、、、切り絵、、、、と来たら、やはりこのお方。あんな、かっこいい絵はとても描けませんが、、、

とかなんとかやっているうちに、今年の秋のお彼岸は終わったのでした…。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




真言宗豊山派の若手僧侶を中心とした法話研鑽会という会があります。パチパチ!
明日9月24日は、法話研鑽会による江戸六地蔵、巣鴨・真性寺を会場としました月例法話会です。
お彼岸中でもなんのその。10時~15時まで、入場無料、スマイル無料、、、、、、だけど、あなたの心を盗みます!(かつて「盗めた」ためしは無いのですが^^;)
テレビ朝日・やじうまテレビの『そっと後押し きょうの説法』をご覧いただき、このページに辿りついた皆さん、「最近の坊主は説教(説法、法話)をしねえんだよな」と思われている皆さん、ぜひぜひ、、、、、、カモーン!


じゃなくて



お越しくださいませm(_ _)m

法話会は365日、全国各地津々浦々、様々なお寺を会場に催されております。門はかくも大きく開かれているのに、ただ、、、、、、、入りづらい雰囲気があるだけです。
でも、その点、おばあちゃんの原宿・巣鴨は安心よ!元・イケメン僧侶があなたのお気持ちを漏らさず受け止めます。さらに、挙動不審なお坊さんから、小さなお子様へお好きなバルーンのプレゼントもございます(くれぐれも仮面ライダーウィザードとか無茶な注文はやめてください)。

ぜひぜひ、ぜひぜひカモーン!





じゃなくて、どうぞお越しくださいませ(^^;)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




本日は秋のお彼岸中日ということで、円東寺合同供養墓「木かげ」の合同供養法会を「いっしょの会※」でいとなみました。パチパチ!
まだできて1年もたっていないので、納骨の方もまだ少なく、今日は10名のご参列。法要、お話のあと、お墓詣り。そして、お弁当と飲み物で交流会をしました。胸襟を開いて、それぞれの一芸を披露し、、、とまではいきませんが、和やかに会はすすみ、皆さんお互いに顔見知りになってくださいました。お家が近いことが分かって一緒にお帰りの方もいらっしゃいました。よかったよかった。
来年からは余興を頼み、徐々に規模を大きくしていく予定です。

お墓詣りが終わると突然の激しい雨。なんだか夏のような雨の降り方です。もっとも暑さ寒さも彼岸まで。気温はぐぐんと下がりました。
※「いっしょの会」は永代供養墓「木かげ」に納骨された方のご家族、あるいは生前契約されたご本人などの会です。年に一回、秋のお彼岸に、法要と交流会を開きます。


9月も終わりに近づいているのに、まだまだバジルが収穫できます。




ムラサキシキブの花がまだ咲いている!ホント異常気象。僕りんも今朝は4時に目が覚めました。異常起床。




住職になって、こんなに彼岸花の開花がずれたのは初めてかも。中日なのにぜんぜん咲いてません。ほれ~、はよ咲けやー。お彼岸がおわっちまうだよ~。




お世話人さんからイチジクを3種類いただきました。確かに見た目も味も違います~


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨夜は円東寺お寺ヨーガでした。パチパチ!
初めてみえた方に「どうやってこの秘密クラブを知りえたのですか」と伺うと「“流山 ヨガ”でググったんです」とのこと。うーむ。
ちなみに、あくまでも「迷僧による迷走した瞑想」です。ハタヨーガを期待する方には申し訳ないのですが、ヨガ本来の目的は痩身とか美容と健康とかではなく、大地、ひいては大宇宙との一体化なのです。
また、たまたま昨日参加した方は、今度11月1日に流山本町にOPEN予定の古民家カフェ『灯環(とわ)』の関係者で、いろいろお話を聞かせてもらいました。なかなかよさげな雰囲気で、期待しちゃいます。今度チラシを持ってきてくださるそうです。サービス券とかついているのかしら?(←相変わらずせこい^^;)わくわく。

駐車場もあるけど、そんなに余裕は無いそうで、、、、早く、流山おおたかの森駅から流山駅まで直線でバスを通して欲しいっ。本町へ観光客を呼び込むためには必要だし、バスが通れば、TXと流鉄がバスを介して繋がるし、三輪野山の住宅地がどんどこ売れて、区画整理事業も目途が立つはず…。

「PRINCOちゃんもカフェのイベントでコラボしてくださいね」
「いやあ、僕りんはもう…。金本も引退する時代ですし…」
もとい、アマチュアに引退は無いのです。かつてサッカーの三浦カズが「中田ヒデは芸術家。俺は職人なんだよ。職人に引退は無いんだ」と言っていたのを思い出します。
もっとも、望まれなくなれば、それが引退という事なんですが(^^;)

Age wrinkles the body. Quitting wrinkles the soul.
『年齢は身体に皺を作る。引退することは心に皺を作る。』



写真~
お昼頃、つくばエクスプレス南流山駅を利用したら、ホーム延長の記念式典準備をしていました。明日23日の始発からTX南流山駅での電車停止位置が上下線でずれて止まるようになります。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




『まちづくり人(びと)養成塾』・流山キャンパス の締め切りが間近です。パチパチ!
一応、申し込みは9月20日までとなっていますが、今月いっぱいくらいなら滑り込みセーフらしいので、少しでも興味のある方はいかがでしょうか。土曜日の午前中って、坊さんにとって一番無理目な時間でして、残念。

費用は破格、講師陣は最高。きっと集まるメンバーも前向きで、愉快で楽しい方々になることでしょう。
まちづくり人とは、「地域の課題や社会の矛盾を感じるのみならず、その解決に向けて歩みだそうとする市井の人々」のことです。
市政や街づくりに対し、ぶーぶーねちねち言う前に、、、、自分でやったらいいじゃない!


塾長 惠小百合江戸川大学教授
履修期間:10月~翌年8月
開講式(10月13日江戸川大学)・授業(10月20日、11月17日以降毎月第二土曜日)
費用 2万円
カリキュラム 専任講師による講義と実践的演習
(考える・伝える・行動する力開発)



専任講師
渡辺俊一日本こどものための委員会理事長・東京理科大学嘱託教授
鬼頭秀一東京大学教授・三富アライエンス代表
杉崎和久まちづくりコーディネーター・東京理科大学非常勤講師
川上慎市郎グロービス経営大学院准教授・浦安市立美浜南小学校PTA会長
惠小百合NPO支援センターちば代表理事


募集人数 約30名【20~40歳代】
応募方法 志望動機(A4一枚程度)を9月20日までに事務局へ提出(Eメール可)、9月30日までに結果通知
事務局・問合せ:〒270-0161流山市鰭ヶ崎1034-1-409樫 聡(kashi@beige.plala.or.jp )


写真~
お散歩の途中で見かけた女郎花。円東寺にもちょうど今咲いています。きれいな花なんだけど、個人的には香りがちょっと苦手でして…
その逆に、見た目は大したことないけど、香りのいい花もあります。
「姿より、香りに生きる花もある」

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




パフォーマンスをしているときに「泣いている子どもを一瞬で引き付けたいなー」と思うことがあります。
そんなPRINCOちゃんに救世主。LOTTEのcafca(カフカ)のプロモビデオを見せると、グズッた子どもの96.2%が泣き止んだとか。
これ↓
ふかふかかふかのうた
僕りんももう夢中。かわいい~!これからは携帯に保存したこの動画を、泣いている子にすかさず見せることにしようっと(^^)

でも、この「グズッた子ども」というのがミソでして、おむつが濡れているとか、お腹が空いたとかいうのはダメなんです。赤ちゃんや子どもが、ギャーギャー騒いで注目を浴びたい(お母さんを独占したい)、ストレス発散したい、とかいう場合なんでしょうね。お母さんにかまってもらいたくて泣いている子は、バルーンをあげたりしても泣き止みません。仮に、泣き止んだとしても、その場しのぎで根本的な解決はしていないんでしょう。

マジックで観客の視線を逸らせるテクニックをミスディレクションといいます。(たまにマニアを気取って「ミスディレを利かす」とかいう御仁がいますが、ちょっと、、、、ねえ?)
お客さんがそちらに注意を向けている間に、マジシャンは秘密の作業を行う訳です。
子どもが泣いているときも、大きな音がしたり、何かが突然あらわれたりすると、驚いて(興味をもって?)一瞬、泣き止みます。が、やっぱり、それはあくまでミスディレクションみたいなもんで、子どもの欲求が満たされたわけではないのです。
ですから、やっぱりパフォーマンスの際に思うのです。

「この子の親はどこへ行ってしまったのかなー^^;」

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




もう居ても立ってもいられなくなり、武道館へじゃんけん大会を見に行ってきました。パチパチ!




というのは、ウソで、「今日は誰のコンサートかなー」と思って正面に回って、初めて知りました(^^;)
開演?までまだ3時間以上あるのに長蛇の列。凄い経済効果だ…。
前田敦子をようやく覚えたのに、もういないんだそうです。




閑話休題




実は、今日は豚児の修学旅行代休だったので北の丸公園の科学技術館に行ってきたンス。僕りんは実に小学校の時以来。




なんかもう気の毒なくらいガラガラ。



しばらくしたら、小学校の社会科見学かなんかで子どもたちが大挙して押し寄せてきたので、さっさと帰る。
つくばのエキスポセンターもそうだけど、施設も展示物も古すぎるんです。特にエントランスの寂れっぷりは、ある種感動もんでした(^^;) 50年近く前の建物だもんなー。
もちろん、新しいのもそこそこありました。鉄コーナーのトリップ鋼とかハイアレスト鋼とか最新の鉄の話は、初めて形状記憶合金を見た時のように興奮しました。説明の絵本が置いてあっただけですけど(^^;) 
10月1日にはロボットコーナーがリニューアルOPENだそうで、そちらに期待です。
以前、柏の葉の各研究施設を回らせてもらったときは、そこら辺の雑草からバイオエタノールを作ったり、CAS(セルアライブシステム)冷凍とか、大人の僕りんも結構わくわくしました。やっぱり最先端はすげえなーと。

科学技術館も元々は、子どもたちにもっとサイエンスへの興味をもって欲しいという願いを持ってできた施設なんでしょうが、どの子もみんな、自転車を漕いだり、重たいハンドルをぐりぐり回すのに夢中でして…
「これじゃあ、単に雨の日でも遊べるアスレチックじゃん…」
僕りんもいい汗かかせていただきました(^^)



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ