PRINCOの今日のパチパチ
Sidosso Princoちゃんの思わず拍手パチパチ記録
 



真言宗豊山派の総本山長谷寺は関西では牡丹の花で夙に有名で、GWは大勢の善男善女でにぎわいます。パチパチ!
転んだ拍子にわらを手につかみ、そのわらしべ一本が次々に他のものへと変わり、、、最後には大金持ちになる『わらしべ長者』の舞台となった寺です。

この『わらしべ長者』は、長谷寺のご本尊である十一面観音様のことをひたすらに信仰すれば救われる話、という解釈が多いのでしょうが、僕りんは「なんでもない」「何もない」という事に感謝できない人は、神仏のご利益は得られないという事だと理解しています。『不思議の国のアリス』(日本語訳)でマッドハッターたちがティーパーティーの時に「なんでもない日、おめでとう!」と言いますが、あの境地です(^^)

当時、牛や馬は今でいう車で、長谷寺の門前には多くの牛や馬が繋がれていたと想像します。ですので、それらの餌となり、体をこするたわしの役目もした藁は門前に、バラバラといつも落ちていたのでしょう。門前で転んで起き上ったその手にわらを掴むのは、日常茶飯事だったのです。そんなわらしべ一本にも「縁」を感じ、親しみを覚える、、、そんな生活を日々送る人がいたとしたら、周りの人たちが放っておきませんでしょう?
今日一日、大過なく過ごせたこと、そのことに感謝しつつ、、、今夜も神仏と直会の時間を過ごします(^^)

♪世を上げて春の景色を語るとき 暗き自部屋の机上にて 暗くなるまで過し行き ただ漫然と思いいく春もある


写真~
今月の森のベジカフェデザート「きなこのチーズケーキ」


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




本日は「自殺対策に取り組む僧侶の会」の例会でした。パチパチ!
午前中は千葉県東葛地区の真言宗豊山派青年僧侶有志による震災犠牲者49日法要、14:46には築地本願寺における49日法要に参加しました。自僧会の例会でも手紙相談の話しの後は、やはり震災ボランティア関係の情報交換となりました。実際に現地に何度も赴かれている方もおり、非常に参考になりました。円東寺では年末にまた義捐金を募る予定ですが、これは夏前にやはりもう一回集めるべきかな、と。

旅行者がボランティアツアーを早くも組んでいるようですが、地元でできることもたくさんあります。そして、地元で「やってはいけないことをしない」というのも大事な支援ですから…

追伸
テレビ朝日「やじうまテレビ」の毎週(火)(水)(木)の午前5時40分頃に「そっと後押し きょうの説法」というコーナーで「自殺対策に取り組む僧侶の会」のメンバーが、短いお話をお届けしております。朝早いので録画してご覧になられてもよろしいかと(^^;)


写真~
明日29日は都内護国寺にてダライラマ法王をご導師にお迎えして東日本大震災の49日法要が営まれます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日は森のベジカフェでした。パチパチ!
先月のベジカフェは忘れもしない3月11日。皆さん食事が終わり、お見送りをしてお皿を洗い終わった頃、2時46分に地震が起きたのです。

明日は震災犠牲者の49日にあたります。ちょうど1ヶ月目の4月11日に各地で黙祷された方が多かったようですが、(一ヶ月目を「立日(たちび)」と言って法要を営む地域もございます)我々仏教ではほとんどの場合、七日ごとの法要となり、中でも49日は満中陰といって大切な区切りの日となります。ところがまだ1万人以上の方々が行方不明であり、ご供養されていない御霊も多いのです。

全国各地の寺院で法要が行われるわけですが、我々真言宗豊山派の松戸、流山、柏、我孫子地区の僧侶有志は松戸の宝光院にて11:00から行います。

○宝光院(ほうこういん) 松戸市2-1842 JR松戸駅徒歩6分 伊勢丹近く。流山街道・松戸文化ホール入り口交差点のすぐそばのお寺です。お寺が3つ並んでいるのでご注意ください。
○どなたでもお焼香できます。事前の予約等は不要です
○非常時ですのでどうぞ普段着でいらしてください
○小さなお子様連れでももちろん大丈夫です
○法要はおよそ、11:00~12:00 ご都合に合わせてご参列ください
○大勢の真言宗僧侶が一堂に会し、厳粛に執行致します



写真~
昨日のメニュー

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




築地本願寺にて行われた全国青少年教化協議会主催の『被災者支援のためのトラウマ対応緊急講座』を受講してきました。パチパチ!

アティテューディナル・ヒーリング・ジャパン代表の水島広子(精神科医・元衆議院議員)さんによる講義とワークショップで、いつの間にか大勢の前で自分の怖れているものの話をさせられておりました(^^;)アティテュードというと、先輩から「ビッグアティテュード」と呼ばれていた学生時代を思い出します…。

水島さんの著書も事前に読み、「選び取ることができる」という部分は、なるほどなーと腑に落ちました。我われはロボットじゃ無く人間な訳で、平和な心を選ぶか、葛藤を選ぶかは他でも無い自分である。だけど「選ぶのは強制ではないし、いつ選んでもいいのだ」というのはとっても安心できます。やっぱりタイミングは自分で決めるのが一番楽だから。
そして、その態度や言葉は自分にとっても相手にとっても愛があるものなのか考えるという…(愛は僕りん的には慈悲に置換する。愛は地球を救わないから)。『ひとつ屋根の下』風に言えば「そこに愛はあるのかい?」です(^^)
帰りの日比谷線、つくばエクスプレスでいろいろ反省しました…。

さてさて総会シーズンに突入し、先日のPTA総会に続き、明日は法話研鑽会の総会。大慈大悲のうねりは止まらない!



写真~
ジャーマンアイリスが咲きそうです~

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




「道心の中に衣食あり 衣食の中に道心なし」とは最澄上人の言葉です。パチパチ!
仲間の坊さんと白熱トークするときによく話題になります。
生活の為に、坊さんになっちゃおしめーよ、と。うちの宗派の場合、お寺の生まれで無いが、坊さんになろう!といって出家得度、修行をして、最終的に坊さんであり続ける人は2割だそうです。その2割もほとんどがお寺の婿養子になるパターンであります。
つまり、ほとんどの人は途中で辞めちゃうわけです。

なぜか?生活できないからです。僧侶とは生き方であって職業では無いので、僧侶になっても生活は出来ないのですが、それを知らずに生活の為に職業として出家する人が多すぎるのかもしれません。そして、大きな観光寺院などに勤めても、そこのお給料だけで家族を養うのは少々辛いです。そして、みんないろいろ画策して生活費を工面しようとします。実はこの時点で「道心(菩提心)」をほぼ失っているのに、なかなか気がつきません。

政治家も本当は職業ではなく生き方であるべきなのに。もっとも市議選なんかだと政治家というより市民運動家っぽい方が多いし、自己顕示欲が強かったり、自分の主義主張を通すということで偏った宗教観の方がどうしても多くなるのかもしれません。もちろんそんな中にも本当に真面目で信頼できる人がちゃんといます。
♪僕は知ってるよ ちゃんと見てるよ 頑張ってる君のこと~

※もちろん、がんばってやがて認められて「住職」になれば、とりあえず家賃無しの居住空間は確保でき、都市圏であれば「生活」もできます(田舎ではやっぱり難しい)。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




※対象は僧侶のみです。

BBA!!16th.
平成23年6月11日(土)

東日本大震災
~今、何を感じていますか~



多くの人々が傷ついた東日本大震災。
被災地には深い傷跡が残り、報道で発表される減ることのない数字に胸が痛みます。
真心からの祈りを向け続けている方もおられることでしょう。



BBA!!16th.の企画会議では、「話し合うよりも行動すべき」「開催は自粛すべき」など、非開催を含めた議論になりました。
そして、寺院と僧侶ができる支援や思いなどを共有し、何らかのかたちで活かしていこうとの結論に至りました。



そこでBBA!!16th.では
被災地で支援に関わるお坊さんの生の声
現地に入っていないもどかしさ
現地に入ったからこそ気付いたこと
今、僧侶ができる被災地支援とは?
これから仏教にできることは?
震災を経験した今、感じていることを話し合います。
みなさまのご参加をお待ちしています。

通常ならば募集を開始している時期ですが、会議をもつのが困難であったこと、開催の是非の議論、予定企画の変更などがあり、告知が遅れてしまいました。申し訳ございません。募集期間が短いのですが、どうぞお声がけ頂き、1人でも多くの参加となるよう、ご協力をお願いいたします。 

―BBA!!16th.企画組一同―

問い合わせ先
ボーズ・ビー・アンビシャス!!企画組(青松寺内)



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




雨を受けてあっという間に葉っぱが広がり、僅かな晴れ間には新緑が目にまぶしいです。パチパチ!
南部中から東急ドエルの脇を通り流山街道に抜ける道はケヤキ並木で、歩道も広くとても落ち着いた道路です。いろいろあって結局旧道に繋がらなかった為、交通量が少ないからでしょう。おおたかの森駅の西口から千葉銀脇を通る道は将来ここに繋がる予定ですので、新しい道にもケヤキを植えるのでしょうか?おおたかの森SCのシンボルツリーもケヤキだし、こりゃあ、ひょっとするとひょっとするかな(^^)


埼玉の北浦和から所沢に向かう国道463号は学生時代によく通りましたが、実は日本一長いケヤキ並木です。ケヤキはさいたま市の木でもあります。ちなみに流山市の木はツゲ。うーむ、街路樹向きでは無いね(^^;)
もっとも街路樹はお手入れが大変ですから、植える為には我々市民が将来ずっと面倒を見ていく(金銭面で)覚悟が必要ですけど…。



~円東寺の新緑~


サンシュユ。植えて2年だけどまだ花が咲きません。来年は咲くといいな。



ロウバイ。天神社のロウバイと兄弟です。♪波の谷間に命の花が~



イチョウ。お寺や神社には防火の為にイチョウがよく植えられます。



サンショウ。夕飯はお檀家さんにいただいたタケノコご飯。上にサンショウの葉っぱをちらしました。うまっ!

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




明日から野毛大道芸ですね!パチパチ!
横浜ひねろう会もバルーン販売で参加します。僕りんは、今回は不参加。残念だワン…。

先日の『お寺ヨーガ』にみえた方が大道芸にすっかりはまって、去年は静岡のワールドカップにも行ったとおっしゃってました。大道芸で町おこしは全国のあちこちで行っておりますが、成功したところは例外なく本気度が違うように感じます。人のふんどしで相撲を取ったり、他の場所でのやり方をそのままコピペなんかしていません。これでダメなら次は何しよう、みたいなことは無く、行政も本気、市民も本気。それでなきゃ、うまくいく訳がないよね。

「努力したからといって、必ず成功するとはかぎらない。しかし、成功した人間はすべからく努力しておる!」
                                                 by 鴨川会長『はじめの一歩』

今日は朝から晩まで会議会議で、もう目がしょぼしょぼ。努力する為にしっかりと睡眠だわっ。

写真~
「バーベナ」今年のはなまつりで皆さんに配ったお花です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ここ最近、小5の豚児が友達数人と秘密基地を作っています。パチパチ!
一体雑木林の中で何をしているのかと思い聞いてみると「秘密基地だから話せない」とのこと(^^;)
夕方こっそり見に行くと、、、、登りやすい見張り用の木の側に実にチープな作戦会議室があり、そこで輪になって、、、、ポテチを食べているらしい、、、。

秩父の白久に子どもたち主体で行う「てんごうまつり」(原の天狗祭り)というのがあって、小中学生の男の子たちが、山の神である天狗をお迎えするための「天狗小屋」を作り、祭事を行います。これは『がき大将と18人』という映画にもなりました。18人の子どもたちは完成した小屋(現在は平屋の様だが、確か当時は2階建てのかなり立派な小屋だった記憶が)で一日遊び、日が暮れると「菓子をくれるぞーい!」と麓の村に叫んで、集まった女の子たちや、まだ参加できない幼児たちにお菓子を配ります。その時の彼らの誇らしげな顔といったらもう…。ちなみにお菓子を買うお金も子どもたちが村の家々を回って集めます。やがて夜の闇の中で圧巻のクライマックス、、、、という時系列に、「受験勉強があるから」と言って小屋作りに参加しようとしない少年の心の葛藤と仲間の友情が横軸となっておりました。もう30年以上前に観たのでうろ覚え。

小屋の作り方などは中学生から小学生たちへと伝えられ、材料などはみな、大人たちの所に少年たちがリヤカーを引いてもらいに行きます。大人たちは(きっと毎年同じことを話すんでしょうが)「俺たちが作った頃は…」と子どもたちに話します。30年前の時点でも秩父に子どもたちが少なくなり、、、、とか、材料がなかなか集まらずに、、、、なんて話が出ていたのですが、時代に即した形に変わりながら今も続いているというのを知ってびっくり。この村で育ち、暮らしていく子たちには無縁社会なんてありえないだろうな、と思います。


とまれ、家を建てる際には、2軒目、3軒目でようやく自分の思い通りの家になるとよく言いますし、そういう意味からも小さい頃にせっせと秘密基地を作っておくといいでしょう(おいおい^^;)

写真~
動物供養塔脇のチューリップ咲きましたー。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




気仙沼の小学生たちで運営するファイト新聞社の「ファイト新聞」、いいですね!パチパチ!
「じえいたいのおみそしるがでました。うま!」
「いばらきのかたがたから、てがみとしおりが届きました! とっても元気がでました」
なんてもう、、、、、おじさんうるうるきちゃうっ。子ども達は過去でも未来でも無く、今、間違いなくこの瞬間を生きている。

♪ファイト!闘う君の唄を闘わない奴等が笑うだろう~

『カッコーの巣の上で』を中学生の時にビデオで観て、すごく印象に残ったシーンがあるんです。ジャック・ニコルソン演じるマクマーフィーが流し台か何かを持ちあげようとして、みんなに失笑されたときに「俺はやるだけやった。お前らと違ってな」って言うの。俺もこれからは、何事もやる前に諦めはしないって強烈に思ったなー。


一応断っておきますが、あくまでも当時、そう思ったということですから。今は、、、、、(^^;)


写真~
夕方帰宅すると、お寺の向かいの空き地で絵を描いている方が。絵は趣味で描いているとおっしゃるので、
「なんか美術の会とかに所属されているんですか」
「、、、太平洋ですが」
「はぁ…(太平洋?海?大きく出たなあ)」

調べてびっくり。『太平洋美術会』ってあるのね。大きな会なのね(^^;)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ