PRINCOの今日のパチパチ
Sidosso Princoちゃんの思わず拍手パチパチ記録
 



令和元年の円東寺『夏休み早起きラジオ体操会』は、本日、無事に終了しました。パチパチ!

昨日は、朝から谷根千をお散歩。
雨なので、カヤバ珈琲も空いてました。



上野まで歩いて、まずは、トーハクで特別企画『奈良大和四寺のみほとけ』展

室生寺の国宝釈迦如来坐像の横顔が拝観できます。長谷寺の難陀龍王立像も今さらながら、しげしげと拝ませていただきました。あのお盆の上の龍たち(?)は何なのだ?


『やちむんー沖縄のやきもの』展なども、鑑賞。

これ、、、、骨壺です。関東の狭いカロートでは無理ですね。




上野から竹橋に移動し、今度は、国立近代美術館の『高畑勲展』へ。

外人さんがいっぱいなのに、びっくり。やはり日本のアニメの海外での評価って高いんだなー。



高畑勲の手書きの資料の数々に、「大勢のスタッフに、自分の中にあるイメージを文字で伝えるのって、こういうことなんだ!高畑勲は、こんなに昔から、『見える化』に取り組んでいたんだっ」と感嘆しました。「東大生のノートの取り方」じゃないけど、理路整然って、こういうことを言うんだなーと。アニメの現場って、これが当たり前なのかなあ。私のような、いつも一人で好き勝手にやる坊さんには到底無理です(^^;)

『太陽の王子 ホルスの大冒険』もたっぷり展示されていて、観たこと無いので、興味深かったです。
あと、『アルプスの少女ハイジ』のオープニングが大画面で流れていて、エンドレスで何度でも観ちゃいます。

♪口笛はなぜ遠くまで聞こえるの、あの雲はなぜ私を待ってるの~

あのブランコに乗りたい!ふわふわの雲に乗りたい!裸足で野原を走りたい!
思わず涙腺が緩むような郷愁が。いやあ、不朽の名作です。


ハイジの村のジオラマ。山のすそ野には、ちゃんと汽車も走ってます。



「ヨーゼフ、お手っ、お手っ!」



日本アニメーションの歴史をなぞるような流れの展示で、最後に『かぐや姫の物語』となります。もう、ただただ、ため息ばかり。あの映画は、まさに日本の至宝ですね。


MOMATコレクションも観て、もうお腹いっぱい。

あれ、この絵は、、、、、!?

やっぱり護国寺の本堂に掛かっている絵でした。
原田直次郎 『騎龍観音』(1890年) 寄託作品(護國寺蔵)



明日は夏休み最終日ですが、円東寺ラジオ体操会は無いのでご注意を!



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




いやあ、また暑さが戻りましたね(^^;) パチパチ!

今日の、おおたかの森南の『水鳥の池(調整池)』の電線。


やっぱり、ムクドリ増えたよねー。おそらく
○普段ねぐらにしていた場所(竹林など)が、開発で無くなった
○人が増えて、天敵がいなくなった
という、ことなんでしょう。うちの周りも、雑木林はみんな無くなりましたもん。天神社の森にはフクロウが住んでいるから、ムクドリはこないんだなあ、きっと。

駅周辺の街路樹って、夜でも明るく、冬でも暖かいので、ねぐらにはもってこいなのだそうです。野生動物なので駆除はできず、追い払うしかないのですが、それってただの押し付け合いです。

今回の一件では、学校の先生の仕事が、なんでこんなに大変になってしまったのだろうと、かつて考えたことを思い出しました。
学校の先生の仕事が大変になったことの大きな原因は、先生が生徒に勉強を教えるだけでなく、しつけまで、押し付けられてしまったことだと思います。それ以外にも保護者がPTAをやりたがらないので、PTAが手伝っていた行事の準備や、集金などの仕事までしなきゃいけなくなり、、、本当に気の毒です。


「別に子どものしつけなんてしなくていいよ。親の仕事なんだからほっときなよ」


と言っても、そこから始めないと、授業にならないんだとか。

ムクドリも、自分の家の敷地や前は、自分でなんとかするべきだろうし、個人では無理なら、自治会などで対策を講じるべきだと思うけど、「俺は仕事が忙しいんだ、自治会には入りたくないんだ」といって、いきなり行政や市議に陳情する、、、、
「俺は困っているんだ、あんたが何とかしろよ」、というこの押し付けエネルギー、なんとか有効活用できないかしら(^^;)
冗談はさておき、調整池のフェンスの中にぐるっと植樹したらどうかなー。


※ちなみに私がPTAやっていたとき、例えば、運動会の時の仕事って、保護者が車を路駐しないようにしたり、タバコのポイ捨てを拾ったり、校内でお酒は飲まないでくださいと諭したり、場所取りのケンカを収めたり、、、、すべて、困った親への対処なんですよね(^^;)


コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




おかげさまで、たくさんの子育て世代に転入いただいている流山市ですが、当然、学校が足りなくなってきておりまして、、、
大畔に新設小学校が、令和3年4月開校予定ですが、、、、ナント!市内に、さらに2校新設するのだとか。パチパチ!

まだ決定ではありませんが、ここまで話が出たということは、ほぼ決まりでしょう。2校の場所は、もちろん、流山市内でも特に人口急増している、おおたかの森地区と南流山地区。南流山地区では既に建設候補地や建物イメージまで出ておりますが、箝口令が敷かれており、blogには、、、m(__)m

ということで、まだ場所が未決定のおおたかの森地区には、どこに小学校できるか、ちょっと考えてみました。
でもまあ、大畔にできることが決定する前に、既に候補に挙がっていた場所くらいしか、、、、、無いよね(^^;)

新設小学校はどこにできる?


だって、区画整理が終わった、おおたかの森東西南北はあり得ないし、市野谷にもそんな広い場所は残ってない。すると、やはり野々下、、、、
トミーの向かい、もしくは城の星おおたかの森保育園の近辺でしょうね。

トミーの向かいは、今、こんな感じ。


もし、本当にここにできると、3・3・28中駒木線(鉄塔通り)から南は、ごっそり新設小学校へ、ということになるでしょう。
日本全体では人口が減っており、過疎に悩む住職仲間も大勢います。子どもが増えて、小学校ができるなんて話したら殴られかねません。ありがたい話ではあるのですが。


、、、、さすがにその3は、無いよね(^^;)


写真~
『おとえんとうじ盆DANCE』会場に忘れ物がありました。もんじゃ焼き用のMyヘラだと思われます(穴が開いているからダイエット用ですね)。お心当たりのある方は円東寺まで。








コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




夏休みが終わりに近づくにつれ、早起きレディオ体操会の参加者が増えてきます。パチパチ!
きっと、遠出もしなくなるし、もうすぐ学校が始まるから早起きの習慣を付けさせようという、親御さんの指導なのでしょう。


さて、9月初めに行われる、市内のイベントとして定着しました、『流鉄BEER電車』ですが、今年のチラシが出来上がったそうです。

普段は入れない場所で、JAZZを聞きながら、流山と松戸の名店の料理とお酒が楽しめる一夜限りのイベント。ワンナイト・カーニバルです。
俺んとこ こないか?
胸の奥ズキズキと音たてるエンジェル!
Can you master baby? Master baby!



えー、閑話休題



今年の食のテーマは「ピンチョス」。

◆Pinchos Menu
○『ブラッスリーしんかわ』 ピンチョスの盛り合わせ(常陸牛100%のミニメンチカツ他)
○『fossette』 スイーツピンチョス&ビスケットピンチョス
○『106's Asian Noodle』 106's生春巻き
○『ビストロミナミンカゼ』 プティシューのピンチョス
○『流山ボンベイ』 タンドリーチキンのピンチョス
○『バンビーノ』 ピクルスとカプレーゼの盛り合わせ
○『トラットリア イル レガーロ』 パルマ産生ハムと枝豆のフリッタータ 松戸Zopf特製バケットと共に
○『machimin』 みりんピクルス
○『流山市観光協会』 和菓子のピンチョス


もちろん、これ以外にも、ローストチキンにハンバーガー、サルシッチャなどなど、お店ごとに特色あるおつまみ多数!
流山市観光協会は今年も、かき氷販売。私もお手伝いに伺いまーす。
流山おおたかの森駅からはバスが便利ですが、敢えて、新松戸(幸谷)や馬橋から流鉄流山線に乗っていくのも楽しいかと。


昨年の様子


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




円東寺『地蔵盆お篭もり会』の続きです。パチパチ!


草木も眠る丑三つ時、、、、突然の雷雨に、慌てて庫裡や広間の窓を閉めて回りました。その時間の本堂は、、、、こんな感じ。
だけど、朝起きると
「俺さあ、朝まで起きてたぜ!」
とか、言うんですよ。いやあ、男の子はいくつになっても、かわいいねえ(^^;)



~翌日~


おはよー!起床は6時です(私は4時には起きてますが^^;)。6時半からラジオ体操。途中、みんなで『悪魔のいけにえ』のラストを練習しました。




朝のお勤め。




スイカ割。尾花沢のブランド西瓜を惜しげもなく叩きます。※この後スタッフがおいしくいただきました




集合写真。また来年も開催します。小学4から6年生なら誰でもOKです。ふるってお申し込みくださいませ~



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




円東寺『地蔵盆お篭もり会』スタートです。今回、一番遠くは、つくば市からの参加でした。パチパチ!


参加者に本会の趣旨と諸注意をみっちりと叩き込みます。




夕飯は十年一日のごとく流し素麺。もっと野菜が欲しいなどという子らに、本会の趣旨を再びみっちりと叩き込みます。




枕の数や品質を、みんなで念入りに確認しています。




第13回市野谷花火大会(^^)
今年は、手持ち花火の差し入れがあり、期せずして大満足の内容に。







まもなく日付が変わります、、、、まあ、朝まで起きてていいよと言ってますんで(^^;)
一番眠いのは私だったりします、、、ぐーぐー。



~2日目に続く。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




明日、円東寺『地蔵盆お篭もり会』です(※)。パチパチ!
これまでは、毎年お断りしなければいけないほどの申込数だったので、昨年は敢えて宣伝しなかったんです。そしたら、分かりやすいくらいに人が集まらず(^^;)
今年も、ネットのみに頼ったら、同様でして、、、
慌ててSNSで呼びかけたところ、駆け込みで申し込んでいただき、予定通りGOです。ホッ。
やっぱり、知り合いに直接聞いたり、口コミが一番確かなんだなーと。


さあ、明日明後日と燃え尽きまーっしゅ!



写真~
お天気が悪くて、空色がいまいちですが、野々下のヒマワリ畑。トミーの向かいあたりです。




(※)円東寺『地蔵盆お篭もり会』ページの一番右下に、ひよこのバルーンを被っている女の子がいるのですが、彼女は今21歳でフォロワー約1万人のインフルエンサーです。cawaiiは、職業になるんですね、、、。
kanami_fukuzumi


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




第43回流山花火大会(第17回 2019みさとサマーフェスティバル花火大会と同時開催)でした。パチパチ!
以前は、花火と花火の間隔がかなり空く、という印象でしたが、三郷市と合同開催になってからは、数も増えて、休みなく打ちあがります。
合わせて14000発ということですが、7000発ずつなのか、それとも、、、は調べたけどよく分かりませんでした。今度、こっそり聞いてみようっと(^^)


流山市内で、標高がもっとも高いのは、加のエビハラ商店の辺りだと聞いています。エビハラ商店から中交差点に向かう道の脇では、イスを出したりシートを敷いたりして、皆さん各々のんびり見物されてました。セブンイレブンもあるので買い出しも便利(^^)
大宮神社の左右に三郷と流山、両方の花火が見えます。



柏市と我孫子市共催の手賀沼花火大会でさえ、一時休止期間がありました。花火そのものより、警備費用の方が高いのだと聞きましたが、それが本当なら、削減のために、せめて交通ルールや鑑賞マナーくらいは我われ市民が協力しないとなー。今後も末永く続いて欲しい、地元花火大会です。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




・8月24日(土)~25日(日) 円東寺『地蔵盆お篭もり会』(小学生お泊り会)
 小学4年生から6年生までの子なら、どなたでも申し込めます。
 24日(土)午後6時集合、25日(日)朝9時解散
 申し込み締め切り8月22日。ただしその前に定員に達した場合はその時点で締め切ります。
 ※8月21日21時現在、定員まで残り女子2名 (男子は定員に達したため締め切りましたm(__)m
 お申込み問い合わせはms48アットマークtbu.t-com.ne.jpまで。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




円東寺周辺の土地整備もいよいよ大詰め。
会う人会う人に、
「あの辺は変わりましたねー」
と言われますが、まだまだ変わります。来年には、ここも家が建ち始めるでしょう。パチパチ!


矢印は弁天池の桜。



もっとも8年前は、周囲に人家すらない(^^;)


こっちの写真は9年前。


おおたかの森駅周辺も、西口の『竜泉寺の湯』に『東横イン』、北口の大型マンション、南口のSC新館、、、この先2年間くらいは建築バブルですね。この勝ち馬の尻尾にぶら下がり、円東寺もこっそり進化ができれば良いのですが。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ