PRINCOの今日のパチパチ
Sidosso Princoちゃんの思わず拍手パチパチ記録
 



毎年8月24日から25日にかけて行っている円東寺地蔵盆おこもり会は、おかげさまで満員御礼となりました。パチパチ!
キャンセルが出たときのみ、その分だけ追加で申し込みを受け付けます。

8月1日の一般申し込みを待たれていた皆さま、大変申し訳ございませんでした。
小さなお寺ですので、布団を敷くスペースがなく、ご理解をお願いいたします。


※地蔵盆おこもり会は、円東寺の檀信徒親族、円東寺のんのんクラブの会員を優先的にご案内しております。のんのんクラブは小学生なら誰でも入れる会ですが、入会受付日は毎年4月8日のみ、とさせていただきます。4月8日に都合がつかない方は個別にご相談くださいませ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




7月の主な行事が終わり、ホッと一息です。パチパチ!
もっとも、明日で7月は終わりですが(^^;)

机の上は、その人の頭の中の状態をあらわしている、なんて、いいますが、、、、、、はい。見事にとっちらかってます(^^;)
でも、、、、でも、、、、、夜の練習は休みまっしぇん!
でも、、、、疲れているんだか、暑いんだか、分からない状態で、ヘロヘロ。うまくなる気がしない…
代表のぺーやんと男二人きりの汗臭い体育館で、、、、、見事にとっちらかってます(^^;)


こうして怒涛の8月へと突入するわけですが、今年は何を血迷ったか、後半になればなるほど忙しくなるスケジュールを組んでしまいました。
とはいえ、お寺のことと仏教の事、そして、パフォーマンスのことだけ、つまりは自分の好きなことだけ考えていればいいなんて、なんて、いい身分でしょう。
そんな訳で例年になく、あちこち旅をさせていただきます。
🎵いつかはあなたの住む町に行くかもしれません~

、、、、、まあ、旅って、せいぜい都内日帰りとかですが(^^;)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




円東寺、お盆前の境内一斉掃除でした。パチパチ!
みんなで掃除したら、あっという間にきれいになりました。ありがたい限りです。次回の秋彼岸前の掃除の時には、墓地復帰もいよいよゴール間近となっていることでしょう。しみじみ。

それにしても、まあ、昔からお付き合いしているセイタカアワダチソウは、まだマシでして、素手で触れないアメリカオニアザミがなかなか駆除できず、本当に手を焼いております。軍手してても痛いんだもん。

終了後の役員会では、いろいろな問題について意見交換しましたが、ここ1年くらいで一番落ち着いた会になりました。この半年くらい、ホントつらかったなあ。ううっ。
どんなに叩かれたって、妬み嫉みがあったって、カエルの面になんとやら。見た目は大人で頭脳は子ども、真実はいつも一つ!



写真~
“パトロンはツラいよ”Tシャツが届きました~!


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




流山おおたかの森駅自由通路で、県下一斉パトロールでした。パチパチ!
うちわとポケットティッシュを、高校生たちに配ったのですが、相変らず、「基本的に無視」なんですよねー。啓発グッズを配ることにどんな意味があるのか、について、「社会を明るくする運動」では、それなりに議論したのですが、青少年補導員でも、話し合うべきなんじゃないかと。

そもそも、「高校生に配るのであれば、うちわやティッシュよりも、いいものがあるのでは?」、という話し合いすらないのはどうかと。千葉県から割り振られたものを配るだけで、青少年の意識が変わるのなら良いのですが。


なんと!去年も同じようなこと書いてた…(^^;)


写真~
LEVENおおたかの森で、バルーンプレゼントをしてました。クオラテックスを使っていたので、びっくり。ポンプはレッドポンプではなく、宝興産でしたが(^^;)
同じ配りものでもこっちは大盛況。行列ができてました。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




高齢者が高速道路逆走…、なんてニュースを見るたびに、うちの親(御年82歳)に免許を返納してもらいたいと思います、、、
実は一度、打診したことがあるのですが、、、、

とにかくありがたいことに
○これまで入院するような病気にかかったことが一度も無い
○未だにおでこは全く後退せず、髪の毛ふさふさ
○歯も全然抜けず(1本抜けたという母親情報あり)
○未だに現役でダンスの講師を続けている

という訳で、返納する気なんてさらさら無い。
でもね、大丈夫なうちだからこそ、決断してもらいたいのです、、、、

いろいろネットで返納に成功させた方々の話を読むと、
「もう歳だから」とか「自分では大丈夫だと思っていても認知機能が低下して、、、」などの言葉は全く響かなかったそうです。
うーむ、そりゃそうですね。タバコを吸っている人に「健康に良くないよ」と言っても止めないのと一緒ですよね。

それよりも、車の維持費の事や、その人の深層心理に働きかける事などが、大いに効果があるようです。パチパチ!
そのためにこそ、親ときちんと向き合い、関係を密にしないといけない、ということであり、、、、

つまるところ
「親子のコミュニケーション」
ここに行きついてしまうのですね(^^;)
一緒に暮らしていない私が、口先だけで言っても、そりゃあ無理があるよなあ。
とりあえず、兄妹3人で共同戦線を張るとします、、、



写真~
いろいろありますが、こういう一筆に癒されてます~


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




今朝は久しぶりのまとまった雨でした。パチパチ!
5時半くらいに、奥ちゃまから「ネットに中止って書いた方がいいYO!」と
言われ、
「そんなん誰も見てないと思うけどなー」
と言いつつ、ツイッターとフェイスブックに、「おうちで体操してね」と書き込み。
これで安心だと、のんびりしていたら、なにやら表から話し声が(^^;)

のわー!靴の中までずぶ濡れになって、4人の子たちがやってきました。熱心だな~(^^;)

「この雨の中、来たの!?」
「うん。俺、一人でもいいと思って来た」
「俺もオレも!」
「YOUたちエライなー。でも、次からは、雨の日はおうちで体操してね」

靴と靴下を脱いで、広間にあがってもらい、こじんまりと体操しました。



終了後、リクエストに応じてミニショー。




円東寺夏期ラジオ体操会、前期は明日までです。最期の日は、普段よりちょっぴり豪華なお菓子になるかも!



なお、後期は8月25日から31日の7日間です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日は高崎駅の近くのお寺まで。
群馬県曹洞宗青年会が行なっている「こども禅の集い」の中のお楽しみコーナーで、パフォーマンスをさせていただきました。パチパチ!
マインドフルネスのブームもあいまって、この、夏休みのお泊り坐禅会も大盛況。あっという間に満員御礼になったそうです。


いやあ、立派な伽藍です。



禅宗の言葉は、坊さんの私でも難しいものばかり。スケジュールに書かれた僧侶の担当表を見てもチンプンカンプン。都管?知殿?送供?
典座(てんぞ:調理を司る僧)なんかは、かなり一般にも知られるようになりましたが…。


禅語の掛け軸と、良寛さんと子どもの像


ふすまもかっちょいい!

禅問答とか、禅宗の方の立ち居振る舞いとか、「かっこいいなあ」と思います。それでいて、真言宗のPRINCOちゃんを受け入れてくれる懐の深さ…



帰り道に気づいたのですが、ツイスターズ2013の時に泊まったホテルがすぐそばでした。できればゆっくりしていきたかった… 
とにかく毎日慌ただしく、「心穏やかに、、、」なんて言っている自分が一番、心静かじゃないなー(^^;)



【松風颯々聲(しょうふう さつさつの こえ )】

松に吹く風の音に 心静かに耳を澄ますと
身も心も松風に包まれ
時を忘れて 清々しく穏やかな境地にいたる

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昼間、それなりに忙しい日曜日でしたが、夜は流山ジャグリングクラブの練習会へ。パチパチ!
ただでさえ、体力が衰えているところに、真夏の体育館はきつい…

でも、今日はけん玉のメンテナンスについて、あれこれ聞けて、お勉強になりました。
剣先に瞬間接着剤を塗るとか、玉の近くに結び目を作るとか、どれも基本なんですね。知りませんでした…。

聞けば一瞬の知識も、そこに辿りつくまでは、先人たちの様々な苦労や、何年、何十年にも亘る試行錯誤の積み重ねがある訳です。
「あちー」とか、言いながら、サクッと知っちゃってごめんなさいm(_ _)m

さあ、明日もがんばろー。



日本けん玉協会ホームページ





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




流山おおたかの森駅西口のロータリーが8月8日から変わるそうですね。パチパチ!
↓流山市のページ
8月8日に流山おおたかの森駅西口駅前に広場を移設

平成30年に完成だとのことで、あと1年ちょいはかかる、ということでしょうか。流山おおたかの森駅の玄関口になる交通広場ですので、大いに期待しています。
思えばこれまで、西口は何度、駅前広場が変わってきたことか…。だいぶお金も使っちゃったね…。
区画整理が長引けば長引くほど、お金が足りなくなり、40m道路が27m幅に縮小されたり、市野谷の森をトンネルが潜るはずが、小中学校で行き止まりになったり、小学校2つ造るはずが1つになったり(そんで、結局、足りなくなってもう1つ造ることになったり)、全部、お金が無いから、道路や公共施設用地になるはずだった土地を削ってそれを売る、ということを繰り返した結果なんですよね、、、、。県やUR職員のお給料だけで、いくらかかっていることか。


さてさて、とはいえ、円東寺境内の区画整理は、だいぶゴールが見えてきました。
人間のやることに完璧が無いのは承知していますが、せめて、気持ちよく、すすめていってもらいたいです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




市野谷自治会の夏祭りでした。パチパチ!
自治会に入っていると無料引換券が配られるのですが、入っていない方も、どなたでも参加できます。

結局、今年もいつの間にかバルーン配りをすることになり、こき使われました…。でも、本当に大変なのは役員さん方や、各班の班長さんで、暑い中、準備も片付けもお疲れ様です。


昨日、OPENした、ヤオコー流山おおたかの森店。最初の土曜日は、さらに「祭り」でした。円東寺の前に渋滞ができるなんて、しみじみと隔世の感があります。



だって、ホンの数年前までこういう道路だったんですよ?
6年前の円東寺脇の道

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ