PRINCOの今日のパチパチ
Sidosso Princoちゃんの思わず拍手パチパチ記録
 



8月31日かあ、これで夏休みも終わる、、、なんて思っていたら!危うくJJF2011(年に一度のジャグリングのお祭)の申し込みを忘れるところでした。危ない危ない。パチパチ!

研修会の講師の為に28,29日と名古屋に行っておったのですが、帰ってすぐに『森のベジカフェ』、夜は声明ライブでして、、、明けて30日は2月18日の流山市青少年ふれあい運動「地区のつどい」の会議、夜は流山北小の来年度PTA副会長候補を口説く会などてんこ盛りで、まあその、、、、フラフラでした。倒れずに済んだのはレディオ体操の成果だわっ(おいおい^^;)
まだ夏休み中ですから来年の事を言うと鬼が笑うはずなのですが、ちゃくちゃくと水面下で準備は進んでいるんです。
パフォーマンスの依頼も来年の申し込みがチラホラ。
今のトコ、怪我や大病せずにショーができているのはマクロビオティックの効果だわっ(月に一度だけど^^;)





8月の『森のベジカフェ』メニュー
・黒豆入り玄米ご飯
・もちあわとコーンのスープ
・かぼちゃコロッケ
・ごぼうの梅煮
・夏野菜のみそ煮
・ひよこ豆のマリネ
・梅干し&おつけもの



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今朝のレディオ体操のお兄さんはバム先生です。パチパチ!

あとは頼んだよっ!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




日本語だと「あなた」とか「きみ」とか「お前」とかいろいろあるけど、英語だとYOUだけというのはよく言われる話。パチパチ!
I love you.とHey you!のyouの違いが未だによく分からない。英語の大雑把さはいまいちついていけないなー。
大体さー、『スターウォーズ』とかどんだけチープなタイトルだよっ!って思っちゃいますもん。「フォースとともに」にしたってフォースもエアフォースとかクラシックフォースとかのフォースの違いも未だによく分からない…。

アメリカ人はボキャブラリーの少なさをジェスチャーでカバーするというけど、これが小説だと意味無いよね?さてさて、明日のショーでは「世界の国々」の新ネタをやっちゃおう!それには早寝だわっ!ぐーぐー。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




『円東寺・地蔵盆お篭もり会』も無魔終了です。パチパチ!
12時にみんな帰り、それから柏でパフォでした。僕りん今日もがんばったわん(^^)


結局静かになったのは午前4時。おまけに誰も布団で寝てない、、、、貸し布団借りなくてもよかったってこと(^^;)?




それでもレディオ体操は休みません。




体操の後は朝のお勤め。みんな熱心です。いい子に育ってね!




朝食の後はスイカ割り。




自分たちがお世話になった山籠所(お篭もりしたところ)を丁寧に掃除します




また来年も来てね!アディオス!
ふー、僕りんの夏もこれで一段落~。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




円東寺地蔵盆お篭もり会の真っただ中です~。パチパチ!
今年は手強いっ!もうじき12:00なのに誰も寝やしない(T_T)

「明日の朝、起きない子はお尻を叩くよっ」
「えー、PRINCOちゃん、お願い叩いて叩いて~っ!」
「………。」



まずは自己紹介。♪今度越してきたボークですっ!はーじめましてときちゃうんだ~





夕飯は流しそうめん。たくさんのご寄付をいただきました。本当にありがとうございます!





みんなお腹も膨れて満足満足





市野谷花火大会






枕投げは男子チームの2連勝でした


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




坂本日登美も、もう30歳かー。世界選手権もだけどロンドン五輪でぜひメダル取って欲しいなー。パチパチ!
格闘技の軽量級は輝ける時期がホント短いです。そんな中で、30歳で日本代表の坂本選手は競技センスもさることながら、もの凄いタフな精神力を持っています。元々51キロ級の選手なのにオリンピックに出る為に過酷な減量をし、かつてこの階級で日本代表の妹が現役をやめた後もなお、姉の日登美選手の方が競技を続けるとは、、、、もう応援せずにはいられまっしぇーん!

今日はお寺の新聞『いちのやバンバン』を書いている途中で2回、文章が消えてしまいました。がちょーん。いい加減にパソコン買わないと…。「なんやその辛気臭い顔は~。はちみつはちみつ、はちみつ持ってこーい!」って感じでした。でも、坂本選手のような最高にCOOLな人を思うと、これくらいではへこたれていられません。

They can't make me quit!




追伸~
明日の地蔵盆お篭もり会では、お手伝いをしてくださる「野に咲くスミレのようなお心の持ち主」を募集しております。内容は、流しそうめんを流す、花火を子どもと一緒にやる、肝試しで使うロウソクの準備と回収、怖い話をする、PRINCOちゃんのぼやきに付き合う、などです。








コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




駒木の成顕寺へ流山市仏教青年会で出仕しました。パチパチ!
諏訪神社と成顕寺はもともとは一つのものだったのが明治時代の御神仏分離令で神社とお寺に分かれました。そんな訳で今でも同じ日の同じ時刻にお祭をやっています。土日にずらしたりせず、きっちりと22日にやるのが偉いです。



本堂でご祈祷を受けます。日蓮宗のご祈祷は真言宗のものとだいぶ違い、これが同じ仏教か!?とさえ思います。真言宗が貴族仏教と呼ばれるのに対し、非常に荒々しく男性的です。





天井では諏訪明神がにらみを利かせています。






香炉も燭台もでかすぎっ!ろうそくが天井にすれすれです(^^)






正満寺の前あたりがおすわさま(諏訪神社)の御神輿と、萬灯がすれ違うポイントです。アマチュアカメラマンの方々が今か今かと待ち構えています。






おこちゃま用の萬灯篭もあるのよ!







第一休憩所の東武野田線「豊四季」駅前広場は大混雑。纏の技を競い合います。さながら和製コンタクトスタッフです。♪ピーヒャラピーヒャラ スットントン






バルーン纏はちびっ子に大人気でした


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




バブル全盛期は八百屋さんがアルバイトを募集するのに職種を「ベジタブルアドバイザー」などと謳っていましたっけ。パチパチ!
先日は、震災復興ボランティアで申し込んだら、実はテレビ局の手伝いをするものだった、とかいう件がありましたが、ひどい話です。

大道芸業界でも
「子どもたちに笑顔を」とか「あなたの特技で不当な扱いを受けている方たちに力を」などといった



無償でショーをやってください




というお願いが頻繁に来ます。もしPRINCOちゃんが断ろうものなら「あいつは坊さんのクセになんて金に汚いんだ!」と言われます。私に限らず、プロの方たちでも、本当に力になりたい!というイベントには皆さん、自腹で出かけております。だけど、広告代理店やプロモーターは報酬をもらうのに、ショーをする芸人だけ無料奉仕んなんて、なんか変じゃ無い?と。

今日も善友といろいろ意見交換をしました(MEのブログは愚痴が多いって。YOUのとこはOKよ!)。行政も、もうちょっと気を使って欲しいんです。イベントで一番楽しいのは立案でしょう?そういったことは自分たちでやって、会場整理や後片付けを善意の市民に無償でやらせ、自分たちはお給料をもらう、、、って変じゃないですか?24時間テレビじゃ無いんですから、、、。

ボランティアがプロ意識をもって、いきいきと活動している行政主催イベントは、たっくさんあるんだから、もっと参考にして欲しいなー。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




布施弁天の「光明祭」にてパフォでした。パチパチ!
白蛇も拝ませていただきました。アオダイショウのアルビノでしょうか。だったら、シロダイショウ?いや、もういっそワカダイショウ?

布施弁天東海寺は、立派な堂塔伽藍を持つ、大変由緒ある大寺院なんですが、先代住職は高齢に加え、布施弁天には住んでいなかったので、どうしても目が行きとどかない部分があったかもしれません。新しい住職(流山の住職で一番若い僕りんより、さらに若いです)が家族と共に住むようになってから大変活気のあるお寺になったと感じます。


バルーンで遊ぶ、本日の出演者たち




キャンドルと三重の塔



円東寺を空けっぱなしの住職ですが、それでも「やっぱり住職がいるのといないのとでは全然違う」とありがたい声もいただきます。浄土宗など他宗派では住職のいない寺(兼務住職)を無くそうという動きがあるそうで、大変いいことだと思います。「生活」できないから無住になる。無住になるから寺が荒れる、荒れるから桶屋が儲かる、、、、
アパート暮らしをしていたかつての僕りんのように、屋根と水道と電気があればいい、という僧侶も実際にはたくさんいます。全国に75000の寺があって、その三倍の数の坊さんがいます。もう少しうまく需要と供給が合致するといいのですが。


結婚したい男性と結婚したい女性がいくらたくさんいても、マッチングが難しいのと似ているでしょうか。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




随分前の話です。もう時効だから書きます。パチパチ!
ホールなんかでの楽屋の使い方って人間性が如実にでます。以前、イベントで一緒になった10代の若手ミュージシャンはホントひどかった。なぜか両親ともに楽屋に入ってきて、身の回りの世話でべったり。机の上はコンビニの袋や食べかけでめちゃくちゃ。
「あ、はじめまして!お間抜けパフォーマーのPRINCOちゃんどぇっす」と挨拶をしたら「どうも」の一言。もちろん目はあわさない。すかさずお母様が「すみませんねー、難しい年頃ですんで」とフォロー。

まあ実際に、こんな変なおっさんが来たら目を合わせないわな(^^;)

その後、主催者に「ミュージシャンにバルーンハットを作ってください」と頼まれせっせと作って持っていったら「そういうの趣味じゃないんで」と却下。がびーん。まあ、いろいろありますわ。いい修行させてもらってます。


誰だって自分んちの子どもは無条件にかわいいですよ。でもそれをステージにあげるなり、Blogに書くなり、年賀状に写真を載せるなり、「公」にしたらそれはもう「自分んちの子ども」ではないでしょう?いつまでも子どもを自分の付属品として扱う「子離れできない親」がイベントを学芸会に、ブログを私的日記に、年始の挨拶を家族紹介にしています。


村上正行アナが「自慢話は鼻もちならないので絶対にしてはいけません。ただ、自慢してもいいものが二つあってそれは、お国自慢と死んだ親の自慢です」とおっしゃっていました。幸いにして僕りんは両親ともに健在だし、大宮自慢かあ、、、たくさんありすぎてっ(^^)!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ