PRINCOの今日のパチパチ
Sidosso Princoちゃんの思わず拍手パチパチ記録
 



毎年のように感じるのですが、今年も個人的に、もの凄い変化の年でした。パチパチ!

周囲の人に支えられ、よい刺激をいっぱい受け、ご飯はおいしいし、温かい布団はあるし、ホント恵まれています。
きっと、今夜うちに帰りたくても帰れなくなってしまった人もいるでしょう。大切な方を亡くし、悲嘆にくれながら年を越す人もいるでしょう。

明日をも知れぬわが身であるはずなのに、毎年希望に満ちて来る年を迎えることができるのは、しみじみとありがたいです。もしかして、単に能天気なだけなのかもしれないですけど(^^;)


写真~
お正月は「どうぶつしょうぎ」で能天気に過ごそう!

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




世をしのぶ仮の両親の元へ行っておりました。パチパチ!
恒例の暮れの餅つきが、一年で唯一の兄一家、妹一家、その他親戚一同の勢揃いする日になっております。我が家は正月には会えないので、今のうちにお年玉も渡しておきます。将来、杵と臼が電動餅つき機に変わったとしても、ポチ袋の中身が現金以外の何かに変わることは無いんだろうなー。昔々はお年玉ってお餅だったらしいけどね。
どんなものでも現金は変化の最終形ですな。平成の世の中でも、未だに、紙切れに変化しないで頑張っている伝統を頑張って残していこう!


大晦日は日本三大なんちゃって行事、除夜の小鐘へどうぞ!
注:くれぐれも、「除夜の鐘」ではありません


写真~
甥っこにあげた「母を訪ねて三千里」のアメデオ。顔を改良しないとなー。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




聖職者だから元々お酒は飲みませんが、「市の谷の市」で、家中のアルコールが無くなり、寺中のおせんべも無くなり、どうやって新年を迎えようか、と真剣に思っていたところ、、、、な、なんとこの数日でアルコール類がぞっくぞくと届き、連日、おせんべもおつまみも。昨日はお米にお餅まで!パチパチ!

吸って吐くのが深呼吸だけど、座禅などでの呼吸は、まず初めに吐きます。すると、意識しなくても自然に空気が入ってきます。吐くことだけに集中するのです。
それと一緒で、どんどん出せばどんどん入ってくるのだなあ、と実感。「傘地蔵」みたいに新年が迎えられそうです。



住職の強烈な個性で新しい行事をどんどん増やしている寺は、必ずどこかで「がんばっちゃってるね」とか「次の代の住職は気の毒だよね」と言われます。余力を残して物事にあたったら周りも本人も誰もハッピーになれないと思うんです。出し惜しみしちゃ人間が腐るわよっ!



さてと、、、



まだ、私のカバンには若干の余裕がございます(^^)!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今年最後の青少年補導のパトロールでした。パチパチ!
さすがに今夜あたりはたむろしたり出歩いたりしている未成年は少ないねー。もうホントにホントの年末ですから。
年賀状はようやく今日、投かんしました。一気に書いたのでさすがに指先が変だ、、、。海外組の方、いつも無沙汰ですみません。だって、どうやって海外に年賀状出すのかわからないんだもん…。
年賀状出す出さないでいろいろご意見ありますが、まあ、直接ご挨拶に伺えないからハガキでご勘弁という訳なんだから、僕りんは出しますよ、ハイ。

さあ、これからは年始の配り物の準備です。それと除夜の小鐘の準備もね(^^)
意外と順調だなあ。何か忘れているものがある気もするんだが、、、。


写真~
昨日Syanさんから教わった振り袖ミニー。なかなかうまくできないなー。振り袖うんぬんよりまずはミニーの顔からどうにかしないと(^^;)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




横浜ひねろう会の平成21年納会でした。パチパチ!


ちなみに僕りんは聖職者だからお酒は飲みません。


哺乳類で品位を落とすわ、ニャンちゅうは途中で落とすわ、Syanさまの新住所を落とすわ(←これは見つかった。ホッ)で、へろへろだったわけですが、風ポくんのおかげで難なく帰宅。皆さんに支えられてどうにかこうにかやっております。ひらにひらに~


写真~
ビンゴの真っ最中

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




年賀状はとりあえずプリントアウトだけして宛名書きはまた後日。という訳で『カールじいさんの空飛ぶ家』観てきました。パチパチ!

ちょっと期待しすぎてしまったのか、恐らく一番盛り上がるであろうシーンでは感情移入できず、、、。冒頭のシーンは噂に違わず、何とも言えぬ感動。パントマイムのシルブプレの「ふれあい」のロングバージョンです(いや、違うかな^^;)
風船(バルーン)ってことですっかりファンタジーの世界を想像してしまったのですが、実は未来少年コナンの「ギガント」っていうか、ルパン三世の「死の翼アルバトロス」っていうか。ああいうの怖くてダメなのよー!みんな何で高いところ大丈夫なんだろ。

“人間は記憶でしか判断できない。記憶の幅を広げるには疑似体験することだ”

って訳で疑似体験しました。やっぱり高いとこ怖いよー(^^;)

写真~
いただいて植えた「寒菊」が今、盛りです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日もいいお天気!パチパチ!
年始の発送物が順調に仕上がり、あとは印刷&袋詰め作業だす。明日中に出来るとひねろう会に楽しく行けるなー。

なーんか「タダにします」「タダにしてね」が大バーゲンですねー。タダより高いものは無い、と昔の人はよく言ったもんだよね。高校の授業料はタダにしちゃいかんと思うなー。うちの父親は高校も大学も定時制で働きながら学費を払ったそうで、それを聞いて育ったから特にそう思うのかなー。僕りんは学費は親が出してくれたけど、学費の払い込みは必ず、自分で銀行に行かされました。今思うと、「こんだけお金かかってるんだぞ!」という教育だったんだろうね。それでも結構授業さぼ、、、以下略。


単に実家の近くに都市銀が無かったせい、だけかも知れないけど(^^;)




追伸
ETC?もちろんまだ付けてません(^^)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




毎月第4木曜日の午前中は築地本願寺で自死遺族の為の「分かち合いのつどい」があります。午後は我々だけで自殺対策に取り組む僧侶の会の定例会。

僕りんは朝からそれなりに気を張っていて、どどーんと疲れましたが、みんなは夜も反省会へ。タフや、、、、パチパチ!


定例会で「我々は裁判官になってはいけない」というのに「ああっ」と反省しました。mixiだってブログだって、みんな批評家や評論家、裁判官になってしまいます。
このラーメンがうまいかまずいかは、最終的に食べた人が決めることであって、選択範囲を狭めるような「決めつけ」はいけないよなー、と反省。脳みそのシワから、今日も角栓が出たような、そんな心持です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今上天皇のお誕生日でしたね。パチパチ!
それにしても今年は暖冬ですねー。おかげさまで、まだ一度もストーブつけてません。

それでも山の上は酷寒のようで、片山右京氏、何より一緒に富士山に登られた方はお気の毒でした。仏教、特に禅宗では逡巡はいけないことです。仏さまは迷わないのです。仏さまは何が最善かなどは考えず、目の前の事を成し遂げるということだと解釈しています。

それにしてもマスコミの質問は作為的で底意地の悪さが垣間見えます。しかし、僕りんも偉そうに言える人間じゃない。気をつけようっと。

写真~
いつものワンコの散歩道。だんだん、どこが道路になってどこが住宅になるのか分かってきました。『平成狸合戦ぽんぽこ』の世界だ…

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨晩は九段会館に鳥肌実の『皇紀弐千六百六拾九年 全国時局講演会』に行ってまいりました。この参戦は、もうほとんど年末の儀式になってきています(^^)
最近は会社帰りのサラリーマンの方なども多く見受けられ、もうカルト的人気のアングラ芸人では無いのだなーと思いました。
しかしテレビでは絶対に放映されない、、、。

終演後は、一緒に行った仲間のおめでた話で盛り上がり、深夜に帰宅。席上で「僕りんさあ、来年あたり僧階(ソウカイ:坊さんの位のこと)をあげようと思うんだよね」と言った途端、「もう、YOUなんか俺たちのBROTHERじゃ無いYO!」と批難ごうごう。うーむ。そりゃそうだよね。普段あれだけ「ボロは着てても、、、」を標榜してるもんねー。僕りんたら。
しかし、実は今の時点でも既に、昔の仏教界では考えられないくらいサクサクと、階級をあげてしまっているんですよね…。

ま、来年になったらまた考えようっと。どちらにしろ今はまだ先立つものが無いし(^^;)


写真~
寺の世話人さんに竹細工名人がいらっしゃいます。お篭もり会で毎年使っている流しそうめんの樋も、その方の作品です。遊びに行ったら「うなぎ」をとる「ドウ」を作ってました。流山にはまだまだ天然鰻がいるんですよー。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ