PRINCOの今日のパチパチ
Sidosso Princoちゃんの思わず拍手パチパチ記録
 



明日から新年度ですな。パチパチ!
息子三人を東大理Ⅲに入れた、佐藤さんという方の、4番目の子である、娘さんも理Ⅲに合格されたそうで。
うちの奥ちゃまがテレビに出てたのを見たそうで、「私も赤本バラして、小冊子にするわ。本を分解するとか楽しそうだもん」と宣ってました。
※赤本は分厚くて開きづらいから、小冊子にした方が扱いやすい。そういう作業を親がサポートすると良いのだそうな。私的には豚児が大学受験するかどうかが第一関門ですけど^^;


東大理Ⅲは、はっきりいって、もの凄いレベルだし(流山では平和台の光照寺の先代住職が東大理Ⅲ→東大医学部でした。あと、坊さんになる修行を一緒にした愛知の副住職が理Ⅲでしたけど、、、、もう万歳するしかないです)、それに子ども4人とも合格させるなんて、やる気を起こさせる実力もさることながら、運もすごいなと思います。

しかし、それでも批判はされちゃうんですよね。「子どもがかわいそう」とか「そんなやり方じゃ、学力は得られても人間力が」とか。
かといって、「本人が勉強嫌いだと言うんで、大学には行かせませんでした」と言ったら、きっと批判が、、、、、



私が大学生になったときに、埼玉から都会に出て、「東京って、自分のペースで歩くことすら、できない街なんだなー」と思いました。のろのろ歩いていると文句を言われるし、急いでいるのに走ることすらできない。
率先はせず、意見は言わず、息をひそめていれば、名指しでの批判はされませんが、そんな誰かの人生を、自分の人生にはしたくない、、、、。



田中圭一の『うつヌケ』、を読んで思ったのですが、先人のいろいろなノウハウがあるのだから、知識として持つことはいいことだし、持てることはありがたいなと。
そして、うつを抜ける最良の方法である「自分を好きになる」ですが、自分を好きになるには、他人のことも好きになれないと難しいと思いました。自分は好きだけど、他人は嫌いというのは、その根底に、自分への自信の無さや、嫉妬やひがみがあるように感じるのです。


ま、良くも悪くも有名税みたいなもん。件の佐藤家の皆さんは、我々が思うほど気にしてないでしょうね(^^;)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




流山総合運動公園の市民体育館跡地は、防災施設(避難所)になりました。パチパチ!
芝生養生中で、まだ敷地内には入れません。



ふむふむ。

写真が小さくて文字が読めないので、文章にしておきます。

○かまどベンチ
普段はベンチとして使用。災害時には、座板部分をはずし、かまどとして炊き出しなどに使用します。

○災害用トイレ
災害時には、フタをはずし、テントを設置することでトイレとして使用できます。

○防災パーゴラ
普段はパーゴラとして使用。災害時には、一時避難所として。その後は救護所、支援物資の保存・仕分け場等に利用できます。

○災害用井戸
災害時において、生活用水を確保するために設置した井戸です。

こんだけ広くて、周辺に住宅も無い訳だし、いっそ普段は、キャンプ場として貸し出しちゃ、、、、(^^;)



反対側の広場にはレジャーシートを敷いたグループが幾組も。ここのD51やアスレチックには子どもが小さい頃、随分とお世話になりました。



追伸
ともさかりえとスネオヘアー、、、、『アブラクサスの祭』では、絶妙の相性だったけどな、、、、。

『アブラクサスの祭』予告編

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




お彼岸も、正御影供も終わり、、、、、次は、いよいよ、「はなまつり」こと、釈尊降誕会です。パチパチ!
どこのショッピングセンターですか、イースターなどと寝ぼけた事を言っているのは、、、、その前に、4月8日の「はなまつり」でしょう?

円東寺では、お釈迦さまがお生れになった4月8日に、毎年「円東寺はなまつり」を開催しております。
今年は、、、、、スライディーニの古典など、マニア垂涎、涙ちょちょぎれの懐かしのマジックをふんだんに取り入れ、夢のようなショーをお届けしま、、、、お届けできたらいいなー(^^;)
ちなみに、参加無料ですが、良い子しか来ちゃいけません。良い子とはどういう子か、おうちで話し合ってから来てください。


平成29年4月8日(土)14時半開場。15時開始、16時終了
内容は
1,法話(小学生向け10分程度)
2,超高級おやつ(ゴディ…とかフォショ…)
3,マジックショー(小学生向け20分程度)
です。

小学生向けですが、大人の方も大歓迎です。
境内の駐車スペースには限りがございますので、お近くの方はなるべく徒歩か自転車でお越しください。
なお、お帰りの際に、鉢植えのお花のプレゼントがございます。


写真~
昨年(平成28年)の様子


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




中核地域生活支援センターまつど(ほっとねっと)では、毎月第4水曜日に「『街かど心の集い』語り合いたい あなたと」を開催しています。パチパチ!

会場:松戸市民会館(202会議室)松戸駅東口徒歩5分 住所・松戸市松戸1389-1
主催者:中核地域生活支援センター ほっとねっと
対象:うつ病、双極性障害(躁うつ病)、気分障害全般などを経験した方
参加費:無料
メッセージ:同じような病や悩みを仲間達と心ゆくまで語りませんか?
精神的な病の事、特にうつ状態について安心して話し合える仲間がいないという方は、とても多いのではないでしょうか?
同じ場所に集い、悩みを仲間に共感してもらえることは、きっと心の安らぎとなるはずです。
孤独感が少しでも和らいで、ホッとできるような場を・・・そして、お互いに助け合う自助グループを松戸で一緒に作って行きませんか?
関心がある方は是非ご参加下さい。
事前の予約は必要ありません。直接、会場までお越しください。


当事者同士がつらい気持ちなどを語り合うことにより、不安や苦しみが少なくなって、心が楽になります。
通院とまではいかなくても、SNS普及の功罪などで、周りの友人や知り合いが、みんな毎日おいしいものを食べたり、旅行に行ったりしているような気がして落ち込んでいる方もいます。
仕事はいつも順調で、子どもは優秀、バレンタインにはチョコをもらい、受験も就職も第一志望に受かりました!
そんな投稿の影で、つらい気持ちを抱えている方も、たくさんたくさんいるんですよね、、、、。




また、南流山の「ひだクリニック」でも、毎月第4木曜日の16:30~18:30に、ファミレスでおしゃべり会というのを行ってるそうです。こちらは行政主催では無く、個人クリニックですが、予約も参加費も要らないそうです(レストランで自分が頼んだ食事代のみ)。

※『街かど心の集い』、『おしゃべり会』ともに円東寺にチラシがございますので、お気軽にお声掛け下さい。


写真~
昨日の鰭ヶ崎東福寺のソメイヨシノ。週末には見頃になりそうです。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




朝から冷たい雨でした。豚児とバンド仲間を柏のライブハウスまで送り(ロックやってて、親に車で送ってもらっちゃいかんよなー^^;)、夕方まで時間が空いたので、映画観に行きました。パチパチ!

映画館に着いてびっくり!なんじゃこの人出は!
さすが、雨の春休みだよねー。みんなプリキュアかドラえもんかなー。

私はいそいそと『キングコング 髑髏島の巨神』を。
今回のコングは身長31.6mもあるんですね。ちょっとでかすぎるな…。私的には丈六が最高なスケールなんですが(^^;)
ちなみに大魔神って15尺なんですって。やっぱりいい線ついてるなー。


以下、ネタバレ有(反転させて読んでください)
ニューヨーク行って、大暴れとか、ヒロインとラブロマンスとか、一切無くて、ひたすら暴れるという、小気味よさ。やっぱり映画は映画館で観たくなる(大画面で大音量で観たくなる)ようにしてくれないと。いやはや、コーフンしました!どうでもいいけど、リバーデビルとかいうイカタコモンスターがおいしそうだった(^^;)
地球が空洞で、秘密の出入り口があって、そこから、、、、、という設定、小学生の頃ワクワクしたなー。

最後のシーンは2020年公開で今制作中の『ゴジラVSキングコング』の前フリなのね。エンドロールで立ち上がっちゃった人たちは残念でした。
それにしても、キングコングはまだ成長過程だと言ってたので、もっとでかくなるのか…。うーむ。あまりデカすぎると怖さが半減するんです。視線がぶつかったり表情が分かるくらいがいいのになー。あと、中国資本がハリウッドに進出しているせいで、意味もなく中国人のキャラが映画に登場するってホントですか?うーむ。
とりあえず、ピーター・ジャクソン版の『キング・コング』と同様、迫力満点で、「むきょっ!」とか「うひょっ!」と声を出してしまいました。

怪獣映画はこうでなくっちゃ~!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




寒の戻りでした。パチパチ!

さて、野田にお住いの方が、わざわざお越しになり、円東寺の掲示板に貼らせてほしいと、ご依頼がありました。猫ちゃんの里親募集です。
チラシを貼るくらいしかできませんが、出来得る限り、協力させていただきます。

子猫ちゃんをご希望の方、ご質問等、円東寺が承ります。



千葉県は、残念ながら、全国で常に上位の動物殺処分県です。たくさんのペットが毒ガス死や圧死させられ、同じ日にペットショップで10万円や20万円の犬猫が買われていく…
千葉県知事選と比較することでは無いですが、同時に、真剣に考えなければいけないことではないかと。…切ないですね。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日は、市内敬老会のお花見会に呼ばれ、パフォーマンスでした。パチパチ!
一輪も咲いてませんでしたけどね(^^;)

「ショー以外に法話もお願いします」と言われていたのですが、、、、、昼間からお酒が入っている方もかなりいまして、、、、
まあ、慣れてますが(^^;)

帰るときに、さっきまで散々騒いでいたうちのお一方が、玄関までやってきて
「あんた、入院したって聞いたけど」
「へ?人違いじゃないですか」
「○○寺でしょ?」
「いえ、うちは円東寺です(やっぱり法話は全然聞いてなかったんだなー^^;)」
「息子が世話になりました」
「いえ、だからうちは円東寺ですから、違いますよ」
私に代わって、素面の方々が一生けんめいに説明してましたが、たぶん、誤解したまま家に帰ったろうなー。
いっそ、「おかげさまで、病院から一時帰宅の許可がおりまして」とか言っておけば良かったかしら(ウソ)


写真~
昨日の天神社のソメイヨシノ。明日は冷え込むらしいし、開花はもうちょい先ですなー。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




お彼岸明けです。パチパチ!
都内では桜の開花宣言があり、日に日に春めいてまいりました。


フッキソウ(富貴草)の花が咲いてます。「~草」と言うし、高さもせいぜい2,30㎝にしかなりませんが、れっきとした「木」なんだそうです。



おおたかの森南口のエッグ広場では芝生の養生中。なかよく遊ぶ、親子のユンボ。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




この春から、『ほとけの子』という雑誌で、私の連載が始まりました!パチパチ!
タイトルは『みんないっしょにイーちゃんムーちゃん』。掲載誌が届きましたっ。わーい。


『ほとけの子』は、50年以上の歴史を誇る月刊小冊子です。子どもの教育を考える真面目な内容の本なので、いつものようなつまらないギャグは書きません。
、、、、、もとい、ちょっとしか書きません(^^;)

登場する子どもたちの名前は、私の好きなミュージシャンや映画の登場人物などからつけちゃいました。わーい。
園の先生の名前は、のぞみ先生、かなえ先生、、、、、と、きて、3人目は理性が働いて「たまよ先生」にしました(^^;)
これから、締め切りに追われる日々に、、、、、ってことは、たぶん無いです。毎月3200字なんで。
とまれ、子ども向けの仏教童話を書くのは、坊さんになった頃からの夢だったので、また一つ、夢が現実になりました。1年分の連載をまとめて、本にできたらいいなー(メラメラ~)


うーむ。墓地移転問題で、禿げそうなくらいのストレスなのですが、禍福は糾える縄の如し。毎日ちゃんと、いいこともあるよなー。しみじみ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日、3月21日は弘法大師空海上人の正御影供。朝から久しぶりの雨模様です。この間撒いたひまわりの種が発芽するかなー。パチパチ!
昨日は、お彼岸の中日で、「誰もがうらやむ暇な寺」を標榜している円東寺も、朝から晩までそこそこ忙しい一日でした。

夜、月例の『お寺ヨーガ』終了後のおやつタイムに、『十牛図』を引き合いに出して、意識と無意識の話をしていたんです。あと、中島敦の『名人伝』に出てくる弓の名人とか。『十牛図』って、何が凄いって、牛は10枚中、4枚にしか描かれていないんです。でも、十牛図。こういうの、禅が好きな人にはビンビンくるんでしょうなー。

「ほら、先週の、『カルテット』で、すずめが、コーヒー牛乳のことを「好きだって忘れるくらい いつも好きです」って言うのあったじゃないですか。意識しないように意識しないように…というやり方に限界を感じたら、意識を極めることで、無意識に到達することもあるんじゃないでしょうか?」
「、、、、、、、(ポカン顔)」
「あれ?皆さん、『カルテット』って、ドラマ見てません?ほら、満島ひかりがみぞみぞして、高橋一生とか、、、、、」


昨夜の参加者10名、誰も見てないそうです、、、、。ですよねえ(^^;)


写真~
天神社のユキヤナギが咲き始めました.






コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ