PRINCOの今日のパチパチ
Sidosso Princoちゃんの思わず拍手パチパチ記録
 



境内の枝垂れ桜に、、、、、





コゲラ(小さなキツツキ)です。ここがお気に入りらしくよく来ます。パチパチ!



雑誌の大林宣彦監督の追悼特集を読んで気になり、細田守監督版の『時をかける少女』、今さら観ました。予備知識が全然なかったので「あれ?こんな話だった?ラベンダーは?」と、途中まではてなマークだらけでした。私にとって『時をかける少女』は原田知世、お湯をかける少女は工藤夕貴。
ところがアニメの方は、原作の20年後で、姪っ子が主人公という設定だったとは。


あらためて調べると、『時をかける少女』って映画にドラマにアニメにと、合計9回も映像化されているんですね。わお。
当時、ドラマ版も見たはずと思ってwikiを見ると主人公が南野陽子?あれ、伊藤かずえや本田恭章は、、、?
、、、、記憶が『ねらわれた学園』とごっちゃになっている(^^;)



とまれ、アニメ版、いい映画でした。

「未来で待ってる」
「うん。すぐ行く、走っていく」

のシーンは思わずうるっときました。青春映画は荒川土手と夕焼けがよく似合う。

いっそタイトルを変えるべきだと思いますが、“時をかける”というキラーフレーズを超えるものがなかなか無いんだろうなー。
なおこちらは、ここんところ走るのがますます苦痛で、時どころか土手もかけることができないです、、、(^^;)

さあ、明日からラジオ体操がんばろー!大勢のお越しをお待ちしておりまーす!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




涼しくて助かります。パチパチ!
この間の写真ですが、おおたかの森小学校の上をトビ(とんび)が飛んでました。最近よく見ます。




今、おおたかの森駅近くの街路樹がムクドリのねぐらになって、鳴き声やフン害などをどうするかと有志の方々で試行錯誤されています。
円東寺の近くは写真のように猛禽類の行動範囲だし、天神社にはフクロウがいるので小鳥はねぐらにしないのだとか。

ムクドリ問題は全国で何十年も前から取り組まれていることで、結局は問題を先送りにして、自治体同士の押し付け合いを延々とし続けているようです。
私が知る限りでも、20年前は新松戸がムクドリ問題で大騒ぎでした。その後、柏の葉でも問題になり、今はおおたかの森駅です。
※いずれもどこからやってきたかは分かりません。

ケヤキ並木がねぐらにいいそうですので、いずれ、おおたかの森駅前からやや離れた街路樹が成長したらそちらに移るでしょうか。でもその時にはやはり「自分ちの前ではイヤだ」ということになるだけで、、、、

・どこかに人為的に寝場所を作り、そこへ誘導する
・動物愛護団体とケンカしても人間様の都合で、駆除する
・何食わぬ顔で他市に押し付ける
・窓とカーテンを閉めて我慢する
・腐海を出現させて、土壌を浄化する

さて、どうしたものかねー。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




いやあ、涼しい一日でした。パチパチ!

某金融機関での用事で午前中丸まる、つぶれてしまったのですが、午後は、蒸し暑かった昨日に比べ、仕事がはかどるはかどる(^^)


この春から、有名人が新型コロナで亡くなったり、自死されたりしました。また、先日のALS嘱託殺人など、多くの方が「命」について考えたと思います。
僧侶が答えるお悩み相談サイトhasunohaでも、命に関する相談が増えたそうです。
いろんな宗派の僧侶が、様々な回答をされています。


「未来や、他人を考えるより、今と自分を考えましょう」という禅宗っぽい回答、
「仏さまにお任せしましょう」という浄土系っぽい回答、
「そもそも命は始まりも無く終わりもなく」という真言っぽい回答、、、、、
※~っぽいは、すべて私の主観ですので悪しからず(^^;)

もちろん、相談者の悩みに寄り添いながら、相手の気づきを待つのも大切ですが、ネットでの相談は匿名ですし一期一会なので。





私たちは毎日確実に歳を取り、一人残らずやがて死にます。だったら、今日一日くらい、イライラしないで穏やかに生きたいです。

、、、、、、と自分に言い聞かせながら、9時から11時45分まで2時間45分、某金融機関のソファーで過ごしました(^^;)



写真~
市野谷水鳥の池(おおたかの森南の調整池)の周りで街灯設置工事が進んでいます。

以前、歩道を今より50センチ広げると聞いていましたが、計画自体無くなってしまったのでしょうねー。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




7月27日、流山おおたかの森駅の西口に三井住友銀行ができました!パチパチ!

みどりの矢印のビルの1階です。奥に見えるクレーンは来春OPENの『竜泉寺の湯』の建築現場。


宗派からの振り込み先が三井住友だったんで個人的にありがたい。あとは東京中央銀行が来てくれれば、、、、(ウソ)


建設中の7階建て飲食ビルの交差点では、先日、ぐりーんバスと乗用車の事故がありました。元々、信号が付く予定の箇所ではありましたが、この一件で予定が早まるのではないかと思います。13階建ての東横INNも順調に建設中。

西口がどんどん便利になるなー。


こちらは南口。私が勝手にアクロスおおたか(^^)と呼んでいる、来春OPENの東神開発ショッピングモールもだいぶ鉄骨が組みあがってきました。どんなテナントが入るのかワクワクします。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




法人の登記事項証明書ですが、これまでは柏か松戸の法務局まで行かねばならなかったところ、ネットで交付請求できるのでホント、楽になりました。パチパチ!
登記ねっと 供託ねっと


しかし、、、、4連休だったせいか、なかなか届かない、、、それがイヤなら法務局まで行けという話ですが。


便利になればなるほど、待てなくなってしまっている自分がいます。果たして、浮いた時間を自分は有意義に過ごしているのだろうかと考えます。
時間貯蓄銀行からやってきた灰色の時間泥棒に、ここのところますます時間を盗まれているような気がします。
私たちは時計やカレンダーが時間を計っていると思いがちですが、時間を長くも短くも感じさせるのは心なのです。



光を見るためには目があり、音を聞くためには耳がある。それと同じで、時間を感じるためには心がある。 by『モモ』 ミヒャエル・エンデ




写真~
枝垂桜の枝先が一部枯れてしまうのはなぜなんでしょう。これだけ雨が降っているので、水が足りないせいではないし、、、、


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




10月25日に開催予定の流山市民まつりは、7月25日に開催の有無が決まるという噂だったんだけどなー。結局、どうなったんだろう?


「市民まつりに関する書類は伊佐山部長のデスクの中です!私にも少しくらいお役に立たせてください!」
「やめろ、三木~! 偽物のバッグ、裕子に買ってきやがって~」
あれ?ドラマがごっちゃになっている(^^;)


今夜は流山ジャグリングクラブの練習会だったんですが、ホント、情けないくらい体力の低下を感じています。10分でヘロヘロ。2時間の練習中に何度休憩を入れていることか、、、、マスクのせいだと信じたい(^^;)
♪チェケ チェケ ワン トゥー へろへろ~


でも、がんばります!
市民まつりでパッシングを披露するんだー!



、、、、、で、結局、開催はどうなったんですか?

※追記:7月27日の会議で正式に中止となったそうです

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日の18:30頃、閃光と共に大音響がドンガラガッシャーン!と鳴り響きました。境内にNTTDoCoMoのアンテナが立っているので、そこに雷が落ちたかと本気で思いました。

実際には、2km以上離れたとこだったらしいのですが(^^;)
まあ、その距離でもあんな風に感じるのだなと。

その落雷で架線が切れ、つくばエクスプレスは運休になってしまい大変だったようです。運悪くちょうどひっかかってしまった、うちの娘は振り替え輸送で何とか帰ってきました。こういうときに二路線使えるのはありがたい。パチパチ!
お隣の三郷では竜巻も発生したようですね。まだ梅雨明けもしていないのに、このゲリラ豪雨のようなスコールはなんなんでしょう。市内のあちこちで道路が冠水したようですし。


天気とケンカしたってしようがない。


せめて、心の天気は曇らせないようにまいります。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




「へー、ここが流山かあ。で、パイレーツは(^^)?」

これまで、友人が流山にやってきた際に、よくからかわれました。
南流山のアパートに住んでいた20年ほど前(もちろんつくばエクスプレスが走る前です)、彼らを案内するコースがありました。パチパチ!
許される時間は、車移動でせいぜい2時間。

南流山から、まず、私の勤め先だった光明院を目指します。ここは外せません。
車を停めて、流山の地名由来となっている赤城神社を案内し(最近、公衆トイレが素敵に変わって、ますますおススメです)、一茶双樹記念館と杜のアトリエ黎明に行きます(この二か所は、新しいのでまだ開館していない時期もあった)。
続いて、閻魔堂と近藤勇陣屋跡、常與寺、浅間神社と富士塚をまわり、鰭ヶ崎に戻って、流山で唯一仁王門が現存し、民話の舞台でもある東福寺。余力があれば奥の院の千仏堂。
南流山に帰ってきて(私は聖職者なので肉やお酒は口にしませんが)、今は無き、鰭ヶ崎の焼肉「すみび」や南流山の台湾料理「百楽門」なんかを案内し、また来てねー!という感じでした。


もし、桜の時期なら、利根運河や大宮神社、名都借の清瀧院。紅葉の頃なら理窓会公園なんかも。


今だったら、また違ったコースになるでしょう。流山本町周辺は、ホント、観光できるような場所に様変わりしました。


だけど、おおたかの森駅周辺には、案内したくなるような場所が相変わらず無い。小川や湧水が無くなり、ますます難しい。
飲食店もどこにでもあるチェーン店ばかり、、、、。
そういう棲み分けになっていくのかなあ。


流山市のキャッチコピーは『水と緑と歴史の町』から『都心から一番近い森のまち』に変わり、次はどこへ向かうのか、、、、
先日の円東寺『大人の寺子屋』で話題になった、野馬土手やウナギ道なんかも、観光資源になると思うんですよねー。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




20:00からの『全国一斉花火プロジェクト~はじまりの花火』、わくわくしながら待っていたのですが、音すら聞こえなかった、、、、ぐっすん。

youtubeに手賀沼の様子があったので、そちらで鑑賞しました。パチパチ!

今年の夏はオリンピックが延期になり、花火大会やお祭り、イベントも中止で、世の中的には静かな夏になります。
とはいえ、自粛期間中に、部屋の掃除をしたり、ダイエットに励んだり、それぞれ普段できなかったことをした人が多かったように、きっと、思い思いに有意義な夏の日々を送ることもできるはずです。
私個人も、できない理由を探すより、どん欲にチャレンジする夏にしたいと思っています。


、、、、、というか、いよいよ思わざるを得ないことになりそうです(^^;)
初めてのことばかりですが、とりあえずいろんな人に相談して、何から手を付けるか考えます。





『幸せのありか -theme of GO-』

朝まで笑いあった日々と
ずっといることなんて出来ないから
過ぎゆく儚さによろめかないよう
揺るがない強さで飲み込もう

夢のままじゃ
もういられない
夢のままじゃ

幸せのありか やっと見つけた気がしてた
伸ばした両手は 空を切るだけ
居心地のいいソファー 窓から投げ捨てたら
虹の足元を探すように
また歩き出そう


※ソファー投げちゃいかんよ、、、、

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




円東寺「大人の寺子屋」史跡勉強会vol.2でした。パチパチ!

柏から流山にかつてあった「うなぎ道」の話のついでの蒲焼(かばやき)の話が面白かったです。
かつては、ウナギを開かずに丸のまま竹串に刺して焼いていたので、それが蒲の穂(ガマのほ)に見えたので蒲焼と呼んだ。これには、諸説あって、本で読んだりテレビで見たりしたことがある方も多いでしょう。
※江戸時代には開いた「割き売り」と「蒲焼」がきちんと区別されて売られていた記録があります。


では、なぜ開いて骨をとった「割き売り」も蒲焼と呼ばれるようになったのか、、、、?


さらに興味深かったのは、1760年代の柏から流山に向かう「うなぎ道」の輸送量は年に平均432駄(1駄は16笊ザル)。それが、30年後の1794年には5967駄と15倍近くになっているということ。




この30年間に何があったのか?




関連性は不明ですが、1766年(明和3)に堀切紋次郎が「万上みりん」の醸造を開始、1782年(天明2)に秋元三左衛門が「天晴みりん」の醸造を開始、、、、

それまで、醤油と酒だけで作られていた蒲焼のたれが劇的においしくなったのは想像に難くありません。もちろん、うなぎが人気食品になったので、たれの方が改良されたのかもしれませんが。
卵が先かニワトリが先か、ではありませんが、と講師の大山先生もおっしゃっていました。


その他、地名の話とか、「へー」ということばかり。あっという間の2時間、、、、、どころか、いつの間にか30分オーバーの2時間半でした。

流山でみりんとともにウナギも観光に取り入れてほしいっ。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ