PRINCOの今日のパチパチ
Sidosso Princoちゃんの思わず拍手パチパチ記録
 



今年は大道芸ワールドカップ行けるかなあ。プレビューショーは流山北小の北小マルシェだからムリだなー、もうホテルはかなり埋まってしまっているという噂だし、、とか思いつつネットで調べていたらバルーン王子アキさんのコラムを発見。パチパチ!
風船集団カトルの流れでそのままパフォーマーになったとばかり思っていたんだけど、やはりいろいろな紆余曲折があったんだなー。そして大事なのはやはり「俺ってなんだろう?」という問いにぶつかることですね。この問いを乗り越えるのは大変だけど、一度乗り越えた壁はその後、自分を守る砦になってくれるのですから。

お寺にも、「ここにくれば何かヒントがもらえるかも」「何かに出会えるかも」という方が来ますが、クールなドライもんの僕りんは言うんです。
「お寺に来ても持って帰るものは何もないですよー」
お寺は心の垢を捨てに来るところ、お寺で会うのはいつも自分自身ですから。
今の自分は本当の自分では無い、と逃げないで、自分自身に向き合う。輝きを曇らせている見栄や欲といった余計なものを取り除く。

始まったばかりの仏像彫刻の会ですが、木片を彫り進めると、木くずがたくさん出ます。そして中から素敵な模様が現れるんです。どこかから持ってきた訳ではなく元々その中にあるものを見つけ出してやるというかなんというか、、、、。

、、、、まだなかなか見つからないんですけど(^^;)

写真~
がっつんがっつん工事してます。この道が開通すると、流山おおたかの森駅へスイスイ行けるようになります。今までは、頭文字Dが来るような道だったから(^^;)

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




天気予報が気になるでしゅ。だって、、、、もうすぐお四国遍路に行くんですもの。パチパチ!
野毛大道芸はとりあえず大丈夫みたいねっ!(横浜ひねろう会で参加しまっす。柳通りのLステージね。僕りんは10月2日(土)のみだけど。遊びにいらしてね)

もう天気予報聴く為に電話なんかしないし、そもそもダイヤルなんか回さない。ネットですぐに天気が調べられるので便利、、、、、ってホントに便利なのかなあ?何度調べても、当日雨かどうかはケセラセラ。調べている時間や一喜一憂している暇があったら、「今日なすべきを今日なせ」じゃないのかしら。情報過多で、情報を集めることが人生の一部になってしまって、人生の貴重な時間の一部が犠牲になっていないかしら。
ま、あっしは“有漏地より 無漏地へ帰る一休み 雨降らば降れ 風吹かば吹け”の精神でさぁ!


でも、、、、やっぱり降っちゃいやーん(^^)
さてさて、バスの中のクイズとゲーム、早く考えなきゃ!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




港区の正山寺へ行ってました。パチパチ!
こちらのご住職は精神対話士の資格を持ち、一対一、秘密厳守でひたすらお話を聴くという活動をお寺でしております。

重松清の『青い鳥』に村内先生という吃音の中学校臨時講師が出てきます。
臨時講師だからあちこちの学校を渡り歩き、赴任する学校、学校で誰にも話せない心の傷を持った生徒に出会います。場面緘黙(かんもく)症の子、いじめを受けた子、いじめに加わった子、父親が自死をした子、父親が交通事故で相手を死なせてしまった子、、、、そういった生徒たちに村内先生はただひたすら寄り添います。そして言います。「間に合ってよかった」と。
「先生にで、できる、こ、ことは、みんなのそばにいるこ、こと、だ、だだだっけででで、です」
「ひとりぼっちが二人いれば、それはもう、 ひとりぼっちじゃないんじゃないか」
「先生は、ひとりぼっちの子のそばにいる、もう1人の、ひとりぼっちになりたいんだ。だから、先生は、先生をやってるんだ」

村内先生は吃音だから大事なことしか言わない。マンガ『ナニワ金融道』で灰原の上司の桑田が「自分が間違っていると思うヤツほどよくしゃべるんや」というシーンがあります。耳が痛い、、、。

僕りんも遠い場所からやたらしゃべるばかりでなく、傍にいるだけで何も話さない、そんな存在になれたら良いのですが、、、。


追伸
正山寺住職に「開ウン開コンパーチー」の話をしたら、めっちゃ興味があるそうです。「チラシ出来たらくださいね」と(^^)。やはりこれはGOなのかっ!?


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




彼岸明けでした。パチパチ!
今日は、横浜の西光寺へお話とお護摩の助法に出かけました。いつもそこで会う仲間の坊さん(独身)に
「婚カツとかってしてる?」と聞くと
「いえ、、、、そもそもカツって何をするのかもよく分かりません」
「だよねー。少なくともパン粉付けたりはしないよね。あ、もしかして自然に出会いたい派?曲がり角でいきなりぶつかって、たまたまお互いのカバンの中身を拾い違えちゃって、、、、、」
「いや、、、、それは自然じゃないですよね」

うーむ。今、ちょっと悩んでいるのです。まだ若僧ですが仮にも住職なので「いい人いたら紹介してください」ってそこそこ相談をされるんです。大抵、挨拶程度に言われるだけなのですが、ここ最近のはかなり皆さんマジなのです。どうせなら、まとめてドカンと円東寺でプロデュースしちゃうかなーって。

長靴履いて、鎌を持って、小一時間みんなで開墾作業をし、開運祈願を本堂でして、茶話会をやって終了。名付けて「開ウン開コンパーチー!」
、、、、いかんいかん、なんか名前が下品過ぎる(^^;)
内容も含めて、知り合いの自称婚カツの達人たちに相談してみよう。

西光寺住職に聞かれました。「行事やイベントじゃ無くて、いわゆる法要を増やそうって考えは無いの?」
いや、まあ、その、、、、法要に関しては自然に増やしたい派なんで(^^;)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ボクシングの亀田大毅って、、、、、まだ試合後の歌うたっているのね(^^;)
勝てば官軍、何でもできる。でも負けてしまったら、、、それくらいの気持ちで自分を追い込んでいるのかも。だとしたら凄いです。パチパチ!

ただ、、、数珠を首にかけるのはやめて欲しいです。たまにお参りの際に、ネックレスみたいに首からかけている年配の方がいますが、数珠を首にかけるのは、師僧から破門されたということです。かつて織田無道(懐かしいね)が首からかけてましたけど、あの方は自ら「破戒僧」を標榜してあのスタイルをとっていたのですから。

あ、そうか!亀田大毅もそういうこと??


写真~
卵の黄身が、、、こんなちっちゃいの有りですか!?

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日の法話会ですが、突然ある時間帯がQ&A会になりました。パチパチ!
法話をしていると聴衆の方から
「えらそーなこと言ってよー。坊主丸儲けのくせによー」
とか
「本心からそう言っているのか!ええかっこしーじゃないのか!?」
とか、野次(エール?)が飛ぶことがままあります。ま、仕方ないです。きっと言いたくて言いたくてたまらない訳ですから、吐き出してもらわないと。
昨日は
「葬儀は金がかかり過ぎなんだよ!」
と、葬儀社に対する不満を我々坊さんにぶつけられました。仕方ないです。葬儀社と坊さんは一緒だと勘違いされているし、それに対し「YOU!違うよっ!」と坊さんがこれまで言わなかったのですから。

結論から言うと流山市の場合、火葬料金は2500円です。これが高いというのなら仕方ないです。最低2500円は覚悟してください。生活保護の方の場合、流山市の場合、約20万円が支給されます(申請した場合)。20万-2500円=あれれれっ!?(※ウソです。プラスになる事はありません。かかった費用分しか申請できないので)

もちろん火葬のみで2500円なんてちょっと、、、、いう人がほとんどです。あとは何をプラスするか、ですよね?返礼品は半返しとして、平均5000円の香典なら、2500円を返礼品にして、通夜ふるまいを、一人当たり1500円として、一人当たり1000円浮いて、、、、あれっ?なんだかプラスになっちゃいますよ?昔は「葬儀を出すともうかる」と言われました。一家の大黒柱を失って、いくらお金があっても足りないという時に、お香典はとってもありがたかったと思います。

葬儀にお金がかかるのは「面倒だから」という言葉に集約されると思います。
「面倒だからホールを借りて葬儀をする」
「面倒だから食べ物は仕出しにする」
「面倒だから葬儀社任せ」
「面倒だから坊さんのいいなり」
「面倒だから仏壇やさんのいいなり」
面倒なんだったらお金で解決するしか無いですもんね。

巣鴨で文句言ってたおじさんですか?気付いたら帰っちゃってました(^^;)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




明日は月例の巣鴨・真性寺法話会です。パチパチ!
お彼岸中ですが6人の坊さんが入れ替わり立ち替わりエンドレスでお話をします(10:00くらいから15:30くらいまで。1回15~20分程度)。場所は山門を入って真っ直ぐ歩き、本堂手前の阿弥陀堂内です。もはや青年僧侶とはいえない歳になりましたが、若手に交じって楽しくお話させていただきまーす。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




エネループのミュージックブースターを購入して、僕りんのパフォ用の音響が第2期円熟期を迎えました。パチパチ!

最初はラジカセでした(黎明期)。しばらくたってCRATEのTAXI(充電式のアンプ)を買いました。バッテリーの寿命が来るまで使い倒した第1期円熟期(ヤマト期)、そして現在の鳳凰期。アンプは相変わらず充電式のTAXI・30W(もう生産してまへん。ふたを開けてはいけないと書いてあるのでバッテリーは超能力で交換)、マイクはヘッドセットのワイヤレス(SHUREのいっちゃん安いヤツ)です。はふー。だけど一難去ってまた一難。かなり以前に買ったウォークマンなので内部の充電池がそろそろ黄泉の地に赴きそうです…。他の芸人さんたちはいろいろ工夫して音響設備一式をコンパクトかつ高性能で上手にまとめてます。僕りんは買い足し継ぎ足し、さながら、、、、九龍城砦ですな(^^;)
次はやはり、アドトランクのトランクか…?
せめてもう少しスタイリッシュに演技場所に行きたいんですもの

以前、アルフィーのたかみーがテレビに出て、自身の衣装やギターを嬉々として説明しているのを見て、「この人はギャラのほとんどをこれらに注ぎ込んでぐるぐると回わしているんだろうなー」と思ったんもんですが、、、、、僕りんも同じですね。とほっ。


写真~
ついに10月1日に部分開通する(とりあえず片側の2車線だけ)27m幅の流山市都市計画道路3・3・28線(通称・鉄塔通り)。これができるとうちの近所の車の通りが格段に変わることでしょう。工事の為、27,28日は拙寺裏の通りが通行止めになります。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




旧暦8月の15日。中秋の名月ですね。パチパチ!
インドでは美人のことをお月さまのような人と言うそうです。明日は雨のようですが、今はまだ虫が鳴いています。月を観賞するのは他の国でもあるでしょうが、虫の声をめでるのは日本人だけだそうです。そういう国民性が僕りんは大好きです。


最近の流山はアオマツムシだらけで他の虫の声が聞きとれないのが残念ですが、市野谷ではまだいろんな種類の虫が鳴いているのが聞き分けられます。なんかそれなりに順番に鳴いているようでおもしろい。十五夜のお月さまの下でラブソングコンサートです。


写真~
円東寺ガーデニングクラブ会長からいただいた、つるなし朝顔。
「来年は50個くらい持ってきますよ」
「はいっ?」
もういっそ朝顔市でもやるか~っ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




福岡のバルーンアーティストJOUくんが茨城に来るというので千葉県を代表して水戸までお出迎え。パチパチ!
「いやあ、芸王グランプリで愛知県に来たんで、ついでにこちらに寄りました」
「、、、、ついでという日本語の使い方間違っているからっ!」

風ポくん、チームパパメイアン(佐々木店長としばちゃん)の5人で、尖閣諸島問題について深夜まで討議(ウソ)
お題ひねりは途中で割れまくり、あえなく撃沈、、、。
帰りは、な、な、なんと風ポくんに流山まで送っていただきました。すみません~!ありがとうございましたm(_ _)m

さすが、バルーン仲間はフットワークもヘリウムばりに軽すぎ~(^^;)


写真~
JOUくんの春ひねりに風ポくんが食いつく食いつく(^^)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ