PRINCOの今日のパチパチ
Sidosso Princoちゃんの思わず拍手パチパチ記録
 



「幼児教育のプロたちが、自分の子を通わせる幼稚園」、「一生通える幼稚園※」などの呼び名で、かつて南流山でカルト的人気を誇った、『かぜのこようちえん』
惜しまれつつ、諸般の事情で野田市へ移転したのですが、この度、よりパワーアップして、南流山に帰ってくることになりました。パチパチ!

何が凄いって、一声かけると「何か協力したい」という卒園児の親たちが、手弁当であっという間に集まるのです。今日は、先鋭メンバーが集い、来春から南流山に帰ってくるにあたり、自分たちに何ができるか、何をすべきかを某市議に相談しました。

「増○さん、今日はありがとうございました。あのような熱心な市議さんに、話を聞いてもらえただけで満足です」
「バカヤロウ!まだはじまっちゃいねぇよ!」


早期教育も、電子ゲームも、ジャンクフードもいらない。だけど中々それを徹底させる園も、話が合う親もいないと思われていたあなた。
スピードと正確さのみを重視する幼児保育に不安を覚えているあなた。
大変ながらくお待たせしました!
風の子たちが、満を持して流山に帰ってきますっ!

「子預け」ではなく、「子育て」を真剣に考えている皆さま、『かぜのこようちえん』は、そんな絶滅危惧種の集うガラパゴス諸島です。まずはちょっと、のぞいてみませんか?


◆2019年度 園児募集(受付開始しました!)
年長 平成25年4月2日~26年4月1日生
年中 平成26年4月2日~27年4月1日生
年少 平成27年4月2日~28年4月1日生
定員:各学年10名

◆開園場所
南流山3丁目(南流山7号公園【プリン公園】近く)

お問い合わせはホームページからお気軽にどうぞ


※行事の際には、在園児の2倍、3倍の卒園生たちが集まります。幾つになっても、みんなの心の故郷なのです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おかげさまで、雨引観音楽法寺事相専門道場に於ける、うちの豚女児の加行(僧侶になるための大切な修行)が成満しました。パチパチ!

開白(始まり)と同様、お嬢様なので、師僧がわざわざ車で迎えに行きました、、、、、。



このお堂内で修行しました。

「もう帰るよー」と何度も言っているのに、これまでがんばった境内に名残惜し、、、、ではなくて、1ヶ月以上預けていたスマホを返していただくやいなや、みんな女子大生に早戻り。加行中に連絡が取れなかった彼氏友人たちからの、メールやLINEのチェックに夢中です(^^;)


仕方が無いので、師僧はクジャクと触れ合います。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




9月10日(月)10時から、親カフェを開催します。お子さんの不登校や行き渋りで悩んでいる方、ぜひご参加ください。
また、お知り合いで悩んでいる方がいらしたら、会のことをお伝えいただき、参加をおすすめください。
なお、今回『不登校親子応援ネット』による体験談がありますので、その部分だけ聞きたいという方も相談に応じます。


■会の主旨
現在、小学生で200人に1人、中学生で30人に1人(1クラスに1人)の子どもが不登校だと言われています。そして、その子どもの親や兄弟は、本人とともに、非常に辛い気持ちを抱えながら毎日を送っています。
そこで、そのような親御さん同士が、お互いの気持ちを分かち合うことで、少しでも心を楽にしてもらおうと企画している茶話会です。


■開催概要
主催: 不登校に向き合う親の会    
後援:円東寺

日時:平成30年9月10日(月)10時から12時
会場: 円東寺(えんとうじ)
(千葉県 流山市 市野谷563-1)
『流山おおたかの森』駅 徒歩13分  駐車場有
URL: http://entoujide.gozaru.jp/

参加費:300円 茶菓代として
参加申込:準備の都合上、事前にお申し込みいただいております
℡/Fax: ○4-715○-1313  
E-mail: ms48アットマークtbu.t-com.ne.jp
締切り:当日朝、ギリギリまで可

参加資格:不登校や行き渋りの小中高生の子を持つ親
参加人数:およそ10名
※小さなお子さんを連れてきたい方、相談に応じます。


■当日の流れ
8回目となる今回は、『不登校親子応援ネット』様のご協力をあおぎ、はじめに先輩お母様方のお話(不登校児の親になった当時のこと、子どものその後の進路について、など)を約30分聞き、その後グループに分かれて、情報共有や、各自の今の気持ちを話す、分かち合いの茶話会をおこないます。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昼間は、子どもの幼稚園繋がりの方々がぞろぞろとお寺にみえて、某計画の作戦会議。パチパチ!
いやはや、みんな熱くておもしろい。こりゃあ、微力ながら応援したくなりますって。
それにしても、みんな情報、早いなー。流山おおたかの森駅のTX高架下施設のニュースリリースが出てますよというので確認してみました。

PDFはコチラ

11月1日にOPENで、名称は『こかげテラス』
テナントは13店舗。以下、判明分の12店舗です。
・TUTAYA
・ドコモショップ
・ガスト
・ローソン
・ケンタッキーフライドチキン(新業態のカフェ&バルスタイル)
・ゴンチャ:台湾ティーカフェ(柏モディにも入っているカフェ。貢茶でゴンチャと読みます)
・クリスピー・クリーム・ドーナツ
・黒澤惣三商店(Be DREAMERsによる和食居酒屋。肉系バルでは無かったようです、、、)
・106's Asian Noodle(トムズ アジアンヌードル)(文菜華オーナーシェフのプロデュースだそうで期待しちゃいます)
・LAVARE(ラヴァーレ):コインランドリー
・Choki Peta(チョキペタ):美容室
・mikke!(ミッケ)

その他、飲食店がもう一軒とATMができるそうです。
mikke!はこれまでおおたかの森SCなんかで期間限定ブースだったんだけど、これからは常設になるということでしょうか、、、、。

新改札の名称は『こかげテラス口』ですって。11月1日は都内に行く用があるので、早速利用することになりそうです。
高架下は日陰、暗い、というイメージを「こかげ」とは、うまいなーと。

~先週撮った現地の写真~




ちなみに円東寺の永代供養墓は「木かげ」
「こかげの寺ッス」(^^;)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




円東寺・夏期早起きレディオ体操会(後期)が開催中です。パチパチ!
明日が4日目。8月31日が最終日です。



今のところ、雨に降られず助かってますが、野菜や緑の為にも、多少は降って欲しい、、、
今後、千葉県でも小学生の夏休みが少し短くなるという話があり、その時は、夏休み最終日を7日目とする日程に変更せねばなー。

かつて学校が始まる9月頭に自死する学生が多かったのですが、その山が8月後半にずれ込んできているそうです。一人で抱え込まずに、親以外に話せる大人を見つけて欲しい。こんなときに岐阜犬がいれば、、、、。

朝起きて太陽の光を浴びると、幸せ物質とも呼ばれるセロトニンの分泌が増え、うつの症状などが改善されるといいます。うつ病は、大人だけがかかる病気ではなく、小学生の100人に1人、中学生の25人に1人がうつ病だと診断された調査もあります。予備軍はその何倍もいるでしょう。SNS特にLINEの弊害でしょうか、特に、この10年で加速的に増えているそうです。今、小中学生が最も怖いのは、幽霊でもお化けでもなく、ましてや、地震や火事ではなく、LINEグループから外されることだというのですから。

とまれ、早起きと体操で、フィジカルに憂鬱な気持ちを切り替えよう!



『アンドロメダおまえ』  TELYA

アンドロメダおまえだ なに人さ?
アンドロメダおまえだ 宇宙人か?
アンドロメダおまえだ 未来から
アンドロメダ アンドロメダ アンドロメダ
三人目だ

究極の愛 今宵おまえと無重力
I Wanna Be Your Alien
I Wanna Be Your Alien
侵略したい 壊したい
フィジカル フィジカル
もっとフィジカル



おっと、閑話休題。
SNSのイイネ!に憑かれた?疲れた大人も、ぜひどうぞ(^^)





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




円東寺・地蔵盆おこもり会、2日目(8/25)です。パチパチ!
起きてふとんを畳んだら、レディオ体操。外でゴミ拾いの奉仕活動に勤しんだ後は、本堂で朝のお勤め。
お数珠やお袈裟などの意味を超訳します。



朝ごはんメニュー
(前菜七種盛り 福沙焼 車海老 数の子 紅白なます 青梅蜜煮 胡桃甘露煮 黒豆松葉刺し、季節の魚介のお吸い物、御造り 鯛 鮪 ボタン海老 サーモン 烏賊、アスパラガスと鮑のロースト 鮑の肝ソース、オマール海老のロースト、住職厳選の上質黒毛和牛のフィレ フランベサービス おろし和風ソース、にぎり寿司 二貫 甘酢生姜、赤出汁、苺とホワイトチョコレートのクレミューショコ シャンパンソルベとペタセタキャンディー添え、水菓子 マスクメロン、ヤクルトミルミル)
※写真省略



前夜の肝だめしでの、クイズ合格者に宝物を渡します。その前に、ひとくさりお説教。



かっこいいポーズで記念撮影。また遊んでね遊ぼうねっ!








コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




円東寺・地蔵盆おこもり会、今年もスタートです。パチパチ!
これまで10年以上、毎回満員御礼で、申し込みが遅い人を断っていました。そこで、今年初めて、チラシ配りを一切しないで、このブログやホームページのみの告知としたところ、、、、、女子が定員割れしまして(^^;)

いやあ、塩梅が難しいです。でもまあ、たくさん集まればいいという会では無いので。


上記の大人の事情について、年端もいかない子どもたちに、こんこんと説く。



流し素麺。素麺より缶詰のフルーツが人気。年端もいかない子どもたちに素麺の大切さを、こんこんと説く。



枕投げは引き分け。年端もいかない子どもたちにノーサイドの精神を、こんこんと説く。





女子は朝まで寝ないと豪語しておりますが、さて、どうなることやら。明日に続く~

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




悪友が二度観に行き、「ああ、流山じゃやってないもんね」と嘲笑された、『カメラを止めるな!』
ようやく流山でも公開が始まり、早速いそいそと観に行きました。パチパチ!


『ラヂオの時間』(映画じゃなくて、東京サンシャインボーイズの舞台の方)っぽいなあ、と思いましたが、それもそのはず、上田慎一郎監督が三谷幸喜のことを「自分の人生を変えた存在」と讃え、心酔されてるんですねー。


以下ネタバレあり(反転させて読んでください)







ホントにネタバレしますよ?映画館で観た方がいいですよ?











実は、ゾンビ映画では無かった、というのにまんまとやられました。
ゾンビ映画に携わった人たちの、それぞれの人間再生、そして、家族再生の物語なんですね。
気が弱くて、何言われても「じゃあ、それで行きましょう」と言ってしまい、収拾がつかなくなっていく、、、、というあたりが『ラヂオの時間』っぽいと思った理由ですが、この映画は、『ラヂオの時間』とは逆で本番が最初。「なんかおかしいけど、画質の粗い低予算映画だから、こんなもんかな?」というものを、最初に全部一旦見せてしまいます。そして、あとから、そのなんかおかしかった部分を、全て回収していくという脚本の構成に、まんまとやられました。タランティーノ映画じゃないけど、パズルがはまっていく快感です。まあ、快感というか、笑いっぱなしなんですが(^^)
とりわけ、低予算映画っぽく、下ネタがホント下品。あの、お腹を下して
「ちょっと、、、ちょっと、、、、ちょっとおおおおおっ!!!!!」
のシーンは久しぶりに映画館で、涙流して笑いました(^^;)

最後はみんながハッピーな気持ちになれるのが気持ちいい。低予算映画云々じゃなくて、これを機に、小劇場の演劇がもっと注目されるといいな、と個人的に思いました。




観終わってすぐに、『ONE CUT OF THE DEAD』Tシャツを買いに売店に行ったら、黒のLサイズは売り切れ。都内でも売り切れてるらしく、おおたかの森TOHOシネマでの次の入荷は未定、通販は無しだそうです。むー、残念。こりゃあ、海賊版が出回りそうだなー(T_T)



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先日ですが、『ミッション:インポッシブル/フォールアウト』観ました。パチパチ!


もうですね、予告編を見れば分かりますが、御年56歳のトム・クルーズのアクションが半端なく凄まじいのですっ!
私なんか、全力疾走だけで「すげー」と思っちゃいますが(^^;)



ヘリのシーンが何かとクロースアップされますが、個人的にはパリでのバイクチェイスやトイレでの格闘シーンにコーフンしました。こぶしを握りまくりです。やはりカーチェイスと素手での格闘が、アクション映画の王道だよなと。
それにしても、トム・クルーズ、、、、往年のジャッキーチェンを軽く超えてます。このドMのサービス精神は何なのかと。

「なんでリアルなのか、それは本物だからさ」

お馴染みのスパイ大作戦のテーマ(PRINCOちゃんショーでもお馴染みよっ^^)が流れるオープニングも、相変わらずかっちょいいっ!
絶対にイーサン・ハントは死なないし、ミッションは成功する、そう分かっていてもハラハラドキドキ。レベッカ・ファーガソンのイルサも、クールビューティー。
久しぶりのハリウッド娯楽超大作を存分に楽しませてもらいました。あっぱれ!


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




毎年8月22日は成顕寺諏訪霊王大祭です。パチパチ!

お祭りは夜7時くらいに、おすわさまこと諏訪神社の御神輿と萬灯篭が、道路ですれ違いクライマックスを迎えます。
その後、萬灯篭と纏隊は豊四季駅の駅前広場で休憩。



今年は団扇太鼓も叩かせてもらいました。
妙齢の女性たちから、
「あら!あなた、市野谷のご上人でしょう?」
と言われました。日蓮宗の僧侶はみんな○○上人、と呼ばれるんです。
みんなで団扇太鼓を叩いて、お題目を称えて、、、なんかもう、格好だけは法華経信者になった夜でした(^^;)


成顕寺に帰り、子どもたちと共に、木剣加持を受けます。成顕寺副住職は保護司の先輩です。






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ