PRINCOの今日のパチパチ
Sidosso Princoちゃんの思わず拍手パチパチ記録
 



流山市の運動公園周辺地区の区画整理だより第33号を見てびっくり。まさかと思ったけど、ケーヨーデーツーとマミーマートは、ホントそのまんまの名前で2店舗併設なんだなー。てっきり新形態とかだと思ってましたが。それにあれだけ駅近で平屋建てとは。ビバ流山(^^;)
今年の春にはもう開業という事で、セントラルパーク駅前も補導員パトロールの雰囲気が変わるなー。以前は、運動公園の駐車場などで不審車両を懐中電灯で照らしながら、、、だったのが、今度は店舗付近にたむろする学生を注意して回るようになりそうです。

新体育館は平成27年11月開館予定だから、まだまだ先ですねー。メインとサブのアリーナのほかに武道場と和洋の弓道場もできるし、いろんなイベントやコンサート、スポーツ大会が開かれることを期待しちゃいます。パチパチ!

女子柔道の全日本監督らが訴えられたことはショックです。内柴の事件もあったし、柔道そのものの人気が減退してしまうんじゃないかと心配です。体罰がいいとか悪いとか、極端な話ばかりで不安になります。人間のやることで絶対に正しいという事なんて有りえないのに。昨日も仲間の住職方とわいのわいの話たんですが、私は曖昧なものをあいまいなまま、受け入れる寛容性が、日本のいいところだと思います。YES or NO のorあたり(^^)
体罰を絶対悪として、犯人を捜して糾弾する。それで果たして問題が解決したことになるのでしょうか。

ただ、連名で訴えられたという事は、絶対的な信頼関係や競技そのものへの思いが無くなってしまったんだなと。それは残念なことです。
身体能力が欧米やアフリカ系に比べて明らかに劣る日本人が、国際舞台で勝てた理由は、どこの国にも負けない練習量だ、と思ってます。
格闘技はレクリエーションじゃありません。指導者は選手にも自分にも厳しくあって欲しいです。先輩どころか監督を面と向かってあだ名で呼んだりする雰囲気、どうも馴染めません。


♪柔の道に 試練の嵐
 笑ってこらえる 血の涙
  よるな~ さわるな~ 男は一人~

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




冬は空気が澄んでいるので、流山からもちょっと高台にのぼると富士山がよく見えます。パチパチ!
流山おおたかの森駅でTXのホームから、他の見知らぬ方々と富士山を眺めていると、なんか不思議な一体感を感じます。静岡で富士山を間近に仰いだとき
「こんなのいつも見ていたら、ちっぽけな悩みなんて無くなるよなー」
と思ったんですが、それはあくまでもその時の気持ちだった、と今は考えを改めています。

人智を超える大きなものに、畏敬の念を抱く人もいれば、明日への活力をもらう人もいる、それを見て絶望する人もいる…。

人それぞれいろんな思いが当然あるのですが、“この瞬間、一緒に見ている仲間”だという事だけは、共通なのです。
飛行機に乗っているとたまに「ただいま、窓から富士山が見えます」とかアナウンスされるんだけど、そういうヤツ、文字放送でいいからTXでもやってくれたらと思います。
だって、同じ電車の同じ車両に乗っている仲間意識、感じたいんですもん。


写真~
蝋梅。この時期、大好きな香りです。市野谷の天神社境内にもたくさん咲いております。

コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )




昨日は、『風船集団バタフライ』『横浜ひねろう会』の合同練習会でした。パチパチ!
遅れて会場に到着したんですが、ホントにここで合っているのかなー?という地味な建物の会議室の扉を開いた、、、、途端!
なんじゃこりゃ、もの凄い熱気!Tシャツ一枚でいいくらい。ここがスイスアルプス山中に本部を置き、国際貿易センターに日本支部があるという、噂のバルーン虎の穴か!?皆さん熱いわー。

◆バルーンしりとりゲーム
前の人が5分以内で作ったものを見て、次の人がそれと「しりとり」をするように次の作品を5分以内でひねる、、、を繰り返します。ひねるのが遅いと途中でしりとりが繋がらなくなります。


2バルーンコンテストで賞品もらいました。きゃっほーい。



終了後は怒涛の新年会。みんな安くていい店知っているよなー。


~僕りんは聖職者なのでお酒は飲みません~


今回は栃木県からはるばる参加の方もいて、わいのわいの盛り上がりました。僕りんはみんなのいろんなテクニックやら理論を「はー」とか「ほー」とか言って見聞きしているだけでしたが、毛穴からスピリットが染み込んでいきます。ホント、1時間が一瞬で、3時間があっという間に、1日が気が付けば過ぎてゆきます。


“人生は何事をも為さぬには余りに長いが、何事かを為すには余りに短い”『山月記』





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




『流山ねずみ小僧伝説』、うちの豚児に「やってみたら?」と言ったら「これって子どもがやるヤツでしょ」だって。ちっ、毛も生えてねえくせに…

今日のご法事では今から30年前の流山北小PTA会長がご親戚として参列しており、後席でいろいろお話を伺いました。やはり、大事なのは異年齢教育ではないかと。近所で群れ遊びをすることが減り、一人っ子も多いから兄弟遊びもしない。従兄弟もいない。せめて異年齢で一緒に遊ぶ場所を作ることができれば…。おお、子どもたちよ!僕りんと遊んでたもれ~(おいおい^^;)
昔と違って今は小中学校でも、シスター学級とか異年齢で交流できるように様々な工夫がなされています。できればそういったシステムが未就学児からあればいいのですが…。やっぱり子ども会、必要だよねー。
『円東寺のんのんクラブ』も自分の思い込みを押し付けることの無いよう、時流はもちろん、生の声を聞き取りながら詳細をネットリと考えてみまふ。若鶏のエヒフ。


写真~
いのちをありがとうキャンペーン。
4月8日のお釈迦さまの誕生日にピンクのチューリップを贈り合おうという呼びかけです。パチパチ!
円東寺はなまつりでは、文房具を贈ろうと地味に運動してきましたが、いかんせん地味すぎました…。ピンクのチューリップ運動に吸収合併されることになりそうです(^^;)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




明日26日から公開の映画版『ストロベリーナイト』ですが、それに併せ、SPドラマも明日夜9時に放映されます。パチパチ!
明晩のドラマ、『ストロベリーナイト~アフター・ザ・インビジブルレイン~』では、流山市内が8ヶ所登場するそうです。そのうち1ヶ所は三輪野山○号公園だと伺いましたが、あと7ヶ所は果たしてどこでしょう?全問正解者には豪華景品が、、、、ありません。ちなみに円東寺も出ません(^^;)

流山本町で寺田お茶屋さんの万華鏡ギャラリー見世蔵に始まり、イタリアンレストラン丁字屋、ベーカリー蔵日和、カフェ+ギャラリー灯環と続き、もうそろそろ打ち止めか、、、と思ったらなんのなんの。今年の夏にも個性的な店がOPENと聞いて、楽しみかつうれしい限りです。切り絵行灯もナント70個を超えたとか。盛り上がってるなー。市野谷も盛り上げるぞ。えいえいおー。
個人的にはおおたかの森駅からのバスがもう少し充実すると、有り難いのですが。

まあ、いいや、早寝して明日考えよーっと。ぐーぐー。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




毎年1月25日は初天神です。パチパチ!
落語だと、金坊と凧あげをすることになっておりますが、市野谷の天神社では祭礼とおびしゃ神事が行われます。




15射中5本以上を目指し、神社役員や自治会長さんらが頑張ります。




みんなの視線を集め、それなりに緊張の瞬間です。




当たると、おおたかの森お囃子会が太鼓で盛り上げます。ドンドンドン~。



今年は5本的中で豊作と出ました。パチパチ~!



めでたしめでたし。



そのあとは、自分自身の運試し。矢を射りたい方なら氏子でなくても誰でもOK。市野谷ならではの、ゆるゆるとした和やかな会です。




社務所に入って直会。鶴と亀のお飾り。直会は事前申し込みした氏子だけです。ごめんなさい。




ひょっとこ踊りもあり、楽しいひと時。僕りんもなんとか記憶を保ちつつ、帰宅。めでたしめでたし(^^)



調べたら、去年だけブログに書いてないんだなー。きっと記憶を無くしたんだと思います…
平成20年
平成21年
平成22年
平成23年






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




NPO法人かぜのこようちえんの広報紙『風の便り』が届きました。パチパチ!
『風の便り』の広報会議は駐車場があるという理由で、円東寺で毎度開かれておりまして、たまに覗き見るのですが本当に皆さん楽しそうに和気あいあいと歓談しています。

先日の『森カフェ物語~第5章~ 森のベジカフェ』で、森のベジカフェシェフのおおたかの森嬢が、ちょっとだけ損をすると結果として自分がハッピーになるという話をしていました。
小中学校のPTAの役員決めなんかの時に、彼女は人が一番嫌がる「~長」を率先して引き受けたそうです。すると、「じゃあ私が会計を」、「私が庶務を」と、ぱぱぱぱーっと決まっていくそうです。
そして、みんなが手を挙げた人たちの集まりだから、毎度毎度とても楽しかったそうです。
ところが、ホンのちょっぴりの損を、自ら取ろうとする人が誰もいないクラスは、結局アミダかなんかで役員を決めることになります。
すると、みんなが不平を言い、不満を抱えながら一年を過ごす、何とも嫌な役員会になり、役員になった人もならなかった人もアンハッピーになると。

『風の便り』は眺めて良し、読んで良し。とにかく楽しい紙面です。きっと、全員が手を挙げた集まりでつくる、ハッピーな人たちで編んだ会報だからでしょう。




かぜのこようちえんホームページの大幅改訂も頼まれているのですが、私がハッピー野郎になるまで、ちょいお待ちを…(^^;)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




平成25年1月21日、初大師でした。パチパチ!
6,7年ぶり?に足立区の西新井大師総持寺へお手伝いに伺いました。
弘法大師空海上人が、高野山の奥之院に「ご入定※」されたのが3月21日であることから、毎月21日はお大師様のご縁日とされており、1年最初のご縁日である1月21日は「初大師」といって大勢の方々が御参詣なさるのです。
※永遠の瞑想に入られた状態

最近は初大師の1月21日より、やはりその近くの土日の方がお参りが多い、との話でしたが、、、、どうしてどうして。平日にも関わらずお昼ごろには広い本堂が立錐の余地も無くなりました。
初大師のお護摩の法要は、毎正時に行われるのですが、それに先立って15分ほど法話がございます。篤信の信者さんばかりですから、布教師も自ずと前のめりになります。この空間、この緊張感、大好きです。

御参詣の皆様に幸多からんことを。



写真~
尼僧さん(豊山派の滝川クリステル^^)による法話の様子

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




『森カフェ物語・第5章~森のベジカフェ~』無事、終了です。パチパチ!
ナント、静岡からお越しいただいた方もいらっしゃり感謝感激雨あられ。
コアラテレビの取材もあり、恐らく22日のデイリーニュースで放送されるそうですので、ぜひご覧ください。


○本日のメニュー
・黒豆入り玄米ご飯
・大豆たんぱくの串カツ
・紅まさりと紫玉ねぎのマリネ
・五目煮豆
・ニラのピリ辛煮
・たくあん
・三年番茶

20時からは、毎月20日のお寺ヨーガでした。全部終わって片づけると、心地よい疲れが。
こんな毎日が続けば、何と幸せなことでしょう。明日は、西新井大師の初大師のお手伝いに伺います。
明日からの円東寺。明日からの私。明日からの皆さん。
それぞれのそれから…




写真~
トークショーの様子。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




小学校の先生方やPTAの皆さんとお話をさせていただきました。パチパチ!
自分自身、ここ毎日ホント試されているなーと思うのは、どれだけ子どもを信用できるかということ。
子どもに注意するという事は、子どもを信用していないという事。子どもを育てきれなかったということかなー、なんて。

受験だろうが、就職だろうが、結婚だろうが、子どもが選んだ道ならそれに対して、たった一言「OK」と言えればいいのに、それが言えないという事は、自分の自信のなさの裏返しかなー、なんて。
この人は!という親は、子どもの事を話さない。そりゃそうだよねー、なんて話でした。

私の場合、自分がまだまだ子どもなんで、子どもの話なんてできまっしぇーん(^^;)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ