PRINCOの今日のパチパチ
Sidosso Princoちゃんの思わず拍手パチパチ記録
 



NHKの朝ドラ『スカーレット』始まりましたねー。パチパチ!


主人公は、お約束の男勝りでおきゃんな女の子。子ども時代は、スイちゃんなんですね(^^)

タイトルのロゴもいいし、何と言ってもオープニングが素晴らしいっ!越智志帆の柔らかくて伸びやかな声が毎朝聞けて、しかも、、、、、クレイアニメだなんて!
クレイアニメはヤクルトミルミルのCM以来、ずっと好きなんですよねー(CM動画、1'33からと、2'33から)。ウォレスとグルミットとか(^^)

バックがスッキリしていて、色も少なくて、ホントかっこいい!こういうセンス、あこがれます。たかだか90秒ですが、立案から実際の撮影、編集まで、もの凄い時間をかけて作ったんだろうなー。


♪いたずらな空にも 悔やんでられない
ほら笑うのよ 赤い太陽のように
いつの日も 雨に負けるもんか
今日の日も 涙に負けるもんか

優しい風に吹かれて 
炎は再び舞い上がる


ドラマと言えば、『凪のお暇』、先週、ようやく録画してたのをぜんぶ観終わりました。
感想は、、、、、凪と同じで、自分には空気を読みながら、苦手な人と毎日過ごさねばならないような職場は無理だったろうなと。あと、やっぱり男はメンタル弱い(^^;)
僧侶は、髪型という世界と、すでに決別しているので、よく分からないのですが、、、、リセットしたいという思いから、出家した人は、かつて大勢いたと思います。

「ちょっと世間を休みたい」

しかし、その思いと裏腹に、現代の僧侶は色んなことを「する」ことを期待されます。本当に休みたくなったとき、出世間して、行ける場所が、やはり必要ですよね。寺院がそうならないと、安全地帯の無い街になってしまう、、、、。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




第8回の利根運河シアターナイトでした。パチパチ!
東京理科大理工学部建築学科の1,2年生と、地域が協力して作り上げるイベントで、今年のテーマは「交流」だそうです。


橋から会場を見る




東京理科大の和太鼓サークル樹(いつき)の演奏

理科大のジャグリングサークルDOMINUS SOMNIとか、絡まないのかなー。グローやファイヤーをやるにはもってこいのステージだと思うのですが、、、


【a piece of space】
ワークショップで作られた約1000個の光の箱が作る通路




【IWA】
周辺の岩に似せたもの




インスタレーション作品の三角錐たち




おまけ~
夜のビリケンさん。2代目のご遷座は、来年の春頃になりそうだとか。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




いやあ、昨日のラグビーW杯はコーフンした~。パチパチ!
前半終わった時点で、スクラムでも全然負けてないし、これはいけるかも?
と思ったら、まさかまさかの!

実力はもちろんだけど、やっぱり勝負に対する執念が違うよなー。加えて、掛け値なしに世界一という厳しい練習から得る自信。
自分の毎日を振り返って見ると、、、、、練習も節制も、なにもしてないなー、、、、

「お前らゼロか、ゼロな人間なのか!いつ何をやるのもいい加減にして、一生ゼロのまんま終わるのか。それでいいのか、お前らそれでも男か!悔しくないのか!」
「…悔しいです!!!」


写真~
おおたかの森SCにSyan様のショーを観に行く。観ているだけの自分は、Tシャツ一枚でも「あちー」とか言っているのに、なぜSyan様はあれだけ動いて汗1つかかないの?やはり、練習と節制が違うのね、、、、

桔梗Bros.は来るわ、Syan様は来るわで、おおたかの森、すげーなー。
そのうち、静岡のワールドカップ部門にでるような人が、、、、、!?

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




お彼岸が終わったのに、まだ暑いじゃないの、、、、
朝ドラの『なつぞら』、このタイミングで停電の話かー。そして「投資を回収する為に規模を拡大していけば、そのうち終わりが見えなくなりませんか?」という、難問をぶち込んでくる、、、、、さて、明日の最終回はどうなるのか?パチパチ!

繁盛しているのに、店を大きくしない老舗店とか、若い頃は疑問でしか無かったけど、店舗や事業を広げ過ぎて潰れていく店をこれだけ見ていると、なんだかよく分からなくなります。かつて、あれだけ成功者にみえた北野武ですら、最近はなんか幸せそうに見えない。金ピカ先生で有名だった、代ゼミ→東進ハイスクールの佐藤忠志(全盛期は年収2億だったそうです)が、生活保護で孤独死って、、、、
10月に「まちたんけん」で円東寺にやってくる小学2年生たちには、そこら辺をじっくりと問いかけてみようっと(ウソ)

とりあえず、大原櫻子に朝ドラヒロインをやって欲しかった、、、、
『舞妓はレディ』で富司純子の若い頃を演じているんだけど、舞妓姿がめちゃめちゃかわいいのですよー。うっとり。


写真~
普通、彼岸花って花が赤で、茎は緑だけど、白い彼岸花って茎の色は黒っぽいのね、、、。


『誰かが君を愛してる もし君も誰かを愛しているなら「今日は、花は白」と言ってくれ。相手は「だが、茎は黒」と答える。それが愛の始まりだ』

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




秋彼岸の最終日でしたが、都内へ。パチパチ!
なんか、つくばエクスプレスに久しぶりに乗ったら、いつの間にか構内の電光掲示板が変わっている?
10日前は気付かなかったなー。

築地本願寺では、彼岸法要をおつとめされてました。外国人観光客が皆さん興味深そうに眺め、写真を撮ってました。私も紛れてパチリ。



参拝記念にいただいた散華。



築地本願寺には御朱印はありません。浄土真宗自体に納経という物が無いため、御朱印は無いのだとか。
でも、、、、、記念スタンプはある(^^;)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




所属団体の研修会でした。パチパチ!
今日のワークショップでは、ちょっと納得がいかないところがあり、はばかりながら発言させていただきました。
すると、


「ああ、増○さんは、お坊さんだもんねー」


という、例の反応。
世の中の心の問題を解決するのに、坊さんだと何がいけないのか???





問題に対しては、いろいろなアプローチがあります。


例:A氏は、徹夜がつづき、居眠り運転の上、一方通行を逆走し事故を起こした。
会社の社長は、お前が悪いと言って、けんもほろろ。謝罪しようにも、被害者は電話に出てもくれない。
実刑を受けたが、家内はあなたの問題だからと言って、面接に来てさえくれない。
会社にも家族にも憤りを感じている。

問:あなたは、A氏にどのように向き合いますか。


こういう問題に対し、多くの人は、徹夜とか居眠りとか社長とか、奥さんとか被害者とかの
「事柄に、反応」します。
それはつまり、誰が担当しても(AIでも)、結果は一緒だということです。

せっかく人間が、人間として、人間の問題に向き合うなら、その人の「気持ち」に向き合いたいよなあ、と。
どんな、憤りを感じているのか、家族や、会社に何を求めているのか、など、、、、、



100点満点が無いからこそ、常に向き合い続ける覚悟が必要です。
ま、明日考えましょ!




写真~
彼岸花がようやく咲きました。こんな遅いのはちょっと記憶にないです、、、、


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先日のNHK『あさイチ』の延命治療特集で、玉置妙憂さんが出るというので、録画して見ました。パチパチ!

玉置さんは
「延命医療のような大きな問題は、楽しくかっこよくセクシーであるべきだ」



、、、、、とは言わず、「正解は無いということを知るべきだ」、とおっしゃっていました。

選択肢があるということは、必ず迷いが生れる。迷いが生れた事には必ず後悔が伴う。それを知っておかねばいけないと。
みんな「正解」があると思って、事前に準備をします。しかし、どれだけ準備をしても、勉強して知識を得ても、後悔しない決断など無いのです。

理想の死が無いように。



人生の様々な局面で大切なのは、自分自身が選んだかどうか。それさえ分かっていれば、迷っても、後悔しても、最後には、まあいいか、だって自分が選んだのだから、と思えます。
周りのみんながどんなに味噌ラーメンにしろといっても、自分が醤油ラーメンが食べたければ、それを注文すればいい。だって、食べるのは自分なんだから。
、、、、しかし、延命治療も葬儀も、自分が食べるラーメンではないことが問題なのです。




「○○のためを思って」などというものは、実は、○○のためを思っている、その人の考えがあるだけ、だそうです。
延命治療どころか、亡くなったあとの葬儀ですら、いつも、ここで揉めるんですよね、、、、。

後悔しないように事前にいろいろ決めておきたいという方が、お寺に相談にいらっしゃいます。準備しておくことは大変素晴らしいことで、ぜひ、おすすめいたします。ただし、知っておいて欲しいのは、自分の考えと、家族の考えと、親戚の考えと、第三者の考えと、、、、それぞれ違うし、そのそれぞれさえも、時が経てば変わっていくということです。
迷ったり後悔したりするのは、そのときも今も真剣だから。自分を責めたりなどせず、


「命の問題で、絶対に正しいものは、絶対に無い」


そのことだけはくれぐれも知っておいていただきたいです。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




佐野厄除大師のあとは、出流原弁天池(いずるはらべんてんいけ)へ。パチパチ!
圧倒的な透明感と清涼感!写真ではうまく伝わらない~
この湧水で作るので、佐野ラーメンはおいしいのだ、と言われます。もっとも私は聖職者なのでラーメンは食べませんが。




鯉ちゃんたちが空中を泳いでいるかのように見えます。

岐阜県関市の通称「モネの池」は、かつて、観光客は見向きもしない場所だったそうです。この池も少し整備して、宣伝すればいいのにと思うのですが、、、。そういえば、流山にも湧水池がありますねー。



さて、池のすぐ脇の山門をくぐり、磯山弁天へ。




がんばって階段を昇ります。途中から見下ろしたところ。




道中、白ヘビちゃんがたくさん。白ヘビは弁天様のお使いなのです。





ひーはー。本殿に着きました。




うーん、マンダム。いい眺めです。

本殿の裏には、深くて底が見えない岩の割れ目があり、ちょっと怖いです。ガクブル。



近くのお豆腐屋さん『ヨシコシ食品』から遙拝する。




ズーム、、、、



ヨシコシ食品では、この湧き水と国産大豆のみを材料にし、天然にがりで固めた豆腐を作ってます。買えるのは、ここと銀座三越のみですが、ネットでも販売しているようです。なお、水筒を持って行くと、工場の敷地内で、天然湧き水をいただけます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先日、個人研究のために栃木県佐野市を訪問しました。パチパチ!
まずは、佐野厄除大師へ。調べたら11年ぶりの参拝でした。

「大師は弘法にとられ、太閤は秀吉にとられ」

という言葉があります、これは、大師号を賜った高僧や、摂政関白の地位を譲った、太閤は他にもたくさんいるにも関わらず、大師といえば「弘法大師(空海上人)」、太閤といえば「豊臣秀吉」を指すくらい、二人が傑出している、ということをあらわします。

関東で有名な寺院、川崎大師や西新井大師などはいずれも、真言宗寺院で弘法大師空海上人を祖師と仰ぎます。ナントカ大師と言えば、まず、真言宗の寺院と思っていただいて結構です。
しかし、、、、、


佐野厄除大師は実は天台宗。こちらの大師とは元三大師(慈恵大師)良源上人のことなんですね(^^;)


とにかくあちこちが金ピカです。本堂の屋根も、、、




鐘楼も撞木も、、、、




お護摩の壇にも金が。ちなみに散杖(さんじょう)という杖は普通、木製ですが、こちらは金色の金属製。いやあ、派手ですなあ。




入り口にはどこも鏡が置いてあります。魔除けだそうです。





おまけ~
あ、さのまる!かわいー!
「お手、お手っ」



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ラグビーワールドカップ、いよいよ始まりましたねー!パチパチ!
ハカって、昔、ウォークライって言ってなかったか?と思ったら、ハカは、あくまでマオリ族の踊りの名前なのね。


昨夜の、円東寺お寺ヨーガ
「みなさん、日本対ロシアが気になる中、ご参加いただき、、、、」
と挨拶したら、気になっていたのは私だけでした。ぎゃふん。

「どうやったら点が入るのですか」
「五郎丸は知ってる」
「ワールド、、、、て、世界中で同時にやってるんですか」←日本開催です(^^;)

など、興味無い人には、そんなもんだよなーと。



仏教を、一生けんめい世の中に伝えようとしている我々僧侶ですが、多分、ほとんどの人は興味すらない。興味ないのに施主や親族として関わらないといけないから、問題が起こる、、、、。

柔道世界選手権でも感じたけど、最近のスポーツ中継は本当に丁寧です。初心の方にも、分かるようにと、非常に丁寧に丁寧に解説するし、画面にその都度、文章や動画の説明が出ます。ホント丁寧。

こっちの理屈じゃなくて、相手の要望をまずは汲み取らないといけないんじゃないか、まだまだ丁寧さが足りないんじゃないか、よっちゃんいか、からいーか、、、、、と反省する、秋彼岸。


写真~
この夏、伺ったお寺の本堂天井。絵が描かれた格天井、夢だなあ。いっそ、YES/NOチャートにするか!?ご法事の時にみんな天井を見てしまって、集中できないね(^^;)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ