PRINCOの今日のパチパチ
Sidosso Princoちゃんの思わず拍手パチパチ記録
 



今夜は横浜の大口通商店街で横浜ひねろう会の面々とバルーン販売です。パチパチ!
NHKの『あまちゃん』が来週ついに平成23年3月11日の午後2時46分、、、ということで落ち着きません。

なんだか、今まで一週間に合計1時間もテレビを観ない生活だったのに、今クールはドラマを結構観ちゃっています。満島ひかりの『Woman』に泣いて、堺雅人の『半沢直樹』に熱くなり、、、、。『半沢直樹』では、大ダブル野菜カラカラなんて二郎の注文や、“ひようら”なんて言葉が出てきていちいち反応してしまいます。ひようらの発音がおかしい、という意見もあるみたいですが、私が学生時代に既に二通りありました。もともと隠語なんだから、アクセントがどんどん平坦になっていくのは仕方ないでしょう。

『あまちゃん』主人公の天野アキが最初に被災地に行けたのは3か月後なんだそうですが、依然瓦礫の山だったと思います。私が最初に復興支援で石巻に行ったのは2か月後の5月でしたが信号はみんな手旗でしたし、通れない道もまだまだたくさんありました。被災地の電気がようやく全部通ったのがつい先週の平成25年8月25日。2年5ヶ月もかかったんですよね。そして行方不明者はまだ大勢いるのです。
2年前はさすがに皆さんいろんなことに自粛していたましたが、今ではすっかり何も無かったかのように、何を食べた、どこへ遊びに行ったのオンパレード。経済を回さなきゃ復興が進まないという考えはごもっともですが、、、
若者のルール違反の写真投稿が何かと話題ですが、じゃあ、大人の投稿にマナーがありますかと問われたら…。いえいえ自戒を込めて。

この夏お手伝いに伺ったお寺ではどこも復興祈願と犠牲者への追悼を続けておりました。大東亜大戦戦没者の慰霊も、毎年どこの寺でもやっています。普段はだらしないとか批判を受けることが多いですが、あの坊さんもこの坊さんも祈りだけは欠かしていないのです。

もちろん普段は「僕消費する人、君拝む人」でもいいかもしれません。しかし明日は『防災の日』。「じぇじぇじぇ」や「倍返し」は脇に置いて、今一度、被災地やご遺族へ思いをよせ、「絆」を思い出しませんか。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日は法話研鑽会の臨時総会でした。パチパチ!
臨時総会終了後は、勉強会。テーマは『葬儀改革の行方』でした。

とにかく普段葬儀と接する機会の無い方々にあれこれ言っても、なかなか覚えていただけないので、この2点!
・病院に詰めている葬儀社には絶対に依頼しない(繁華街の客引きに「社長いい娘いますよ!」と言われてノコノコお店に入っていくようなものです)。
・互助会あるいは葬儀社主催の「○○の会」などには絶対に入会しない。

お知り合いなどにも教えて差し上げてください…。


「病院に出入りしている葬儀社の中にもいい業者もいるでしょう?」
残念ながらそれはありません。病院に出入りしているという時点でアウトです。だけど皆さん頼んでしまうんです。不思議ですよね?ホント不思議です。

「大手互助会だから大丈夫でしょう?」
残念ながらそれはありません。どこも経営は破たんしています。入金したお金の返還義務は無いのです。「当会は会費無料だから安心です」とか言うのも全部辞めた方がいいです。あまり書くと夜外を歩けなくなるのでごめんなさい。

坊さん同士で意見を交わす中で
「“あなたらしく”とはなんだ?」というのが興味深かったです。最近流行の自分流、自分らしく、故人らしさ、、、、というのはなんなんだ、ということです。世の中のどれくらいの人が「自分らしさ」というものを目に見える形にできるのかと。また、仏になるのに“らしさ”は不要じゃないか、云々。

ほとんどの皆さんが葬儀と告別式をごっちゃに考えているのだと思います。葬儀とは宗教者による礼拝のことで、告別式はお別れの会です。結婚式と披露宴のようなものでしょうか。“自分らしく”は告別式で充分にやっていただけばいいのです。それはもう自由です。

私個人は冠婚葬祭に自分らしさを出すなんて、子どもの我がままと大差ないと、、、、、以下略。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




10月27日(日)に開催の第35回流山市民まつりステージ出演者投票実施中です。パチパチ!

相変わらず「市民まつり」で「○○フェスティバル」という呼称は無くなったのかな?
市内在住者へのサービスなのか、流山市と近隣市民のためのおまつりなのか、流山市をアピールするためのものなのか、迷走しているような気もしますが、、、まあ、おまつりですから。全てごちゃまぜのGumbo(ガンボ)な感じでGo!だわね(^^;)

ステージに出たい!という団体が大勢いるため、審査投票上位のみが出演できるのだそうです(倍率2.4倍。結構狭き門です。いやーんT_T)。投票期間はすでに始まっていて、9月10日まで。投票方法は二通りあります。

1、紙投票
市役所、各出張所、各公民館、森の図書館に設置してある投票用紙にて、観たい団体(5つ以内)を投票します。

2、メール投票
nyfv@gmail.com
へメールで投票。その際、メールの件名にステージで観たい団体名を1つだけ書きます。一つのメールアドレスから一回しか投票してはいけません。


なお、各団体の映像がJCNコアラテレビで放映中の他、市役所ロビーでも観られますし、YouTube(『第35回 流山市民まつり』で検索)にもUPされています。
○コアラテレビ(15分番組です)
1回目:8月24日~28日、2回目:8月29日~9月2日、3回目:9月3日~9月7日
月21:45~
火21:30~
水21:45~
木15:00~
金15:00~
土15:00~
日15:30~
全24団体を5日間に分けて3回紹介。

○市役所ロビー
月~金
10:00~11:30、12:00~13:30、15:00~16:30

○YouTube
とりあえず、流山ジャグリングクラブの動画はこちら(^^)
もし落選したら、、、、『DANCE☆BOX』に入れてもらおう…(ウソ)



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




午前中は市内の全真言宗寺院を回ったり、NPOかぜのこようちえんの広報会議だったり。午後は円東寺境内整理秘密会議。夕方からはパフォーマンス。いやはや、人と会って意見交換するのはホント楽しいです。パチパチ!

たまたまですが、この一週間で2回、流山おおたかの森駅北口からほど近い、『ふくろうの森』でパフォーマンスでした。
『ふくろうの森』は、かつては鬱蒼とした森の中のキャンプ場や陶芸教室でしたが、今となっては面積もだいぶ縮小され、超駅近のバーベキュー場になっています。雨が降ってもOKな施設もあるし、ファミリーが大勢集まるイベントにはうってつけの場所です。しかし、ヘビーユーザーの話では「来年は(ここでのバーベキューは)難しいだろうなー」とのこと。確かにあれだけ駅に近ければ、別の施設、建物になるでしょうね…。

今回、市内の不動産屋さんとたくさんお話をさせていただいたのですが、30年ほど前の流山市は、不動産屋さんは30軒ほどだったそうです。今は、、、、150軒!
辞めてしまう方も多いそうですから、それを考えると毎年5軒くらい増えているということでしょうか。

一方、人口が増えてもお寺は増えていません。行き場の無い方々は、いわゆるカルト宗教や新宗教に取り込まれているのでしょうか。
お寺という空間や、仏教という道しるべに、非常に期待していると、人生の大先輩たちから叱咤激励されました。
もうですね、目の前にきちんと「課題」があるんですもん。やるっきゃないっす!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




8月25日は柏の布施弁天光明祭でした。パチパチ!
毎年、8月終わりの日曜日、夕方から夜にかけて開催されます。今年は25日でした。


境内案内図。ちなみに円東寺は猫の額なので案内要らず(^^;)



竜宮城を思わせる楼門。県の文化財に指定されています。布施弁天には県の文化財が3つあり、この楼門と本堂、そして鐘楼堂です。



三重塔と本堂遠望




いつみても、ため息の出る立派な客殿



本堂正面。階段が急なので、スロープが設けてあります。この日は本堂内で弁天様の使いの白蛇が特別公開されていました。
白蛇の抜け殻は先着100名に御守りとして授与されます。



シェル・レイによるハワイアンの演奏と、フラの皆さん




雨も上がってなによりでした




献灯はおひとり500円です




妙見さまの方はちょっとカラフル


布施弁天(東海寺)のご本尊御開帳は12年に一度、巳年に行われます。今年はナント巳年じゃないですか~
前回、連れて行った幼稚園の娘も、今回は気が付けば高校生。今日から水球のジュニアオリンピックで大阪に行っております。いやはや、月日の流れるのは早いものです。

布施弁天の御開帳は平成25年は10月8日(火)から14日(月)まで一週間行われます。日替わりでいろいろとイベントも企画されているようです。
弁天様は芸事にご利益がある仏様でもあります。パフォーマーの皆さん、ぜひお参りにいきましょー。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




25日の朝からの様子です。パチパチ!
今年は5時くらいから起き始め、6時の時点ではみんな布団もあげ終わっていました。ぐちゃぐちゃだったのでやり直しさせましたが(^^;)


レディオ体操




朝のお勤めではみんなの諸願成就祈願もしました




近所を散歩しながらゴミ拾い。ペットボトル、空き缶、スナック菓子の袋、タバコ、、、、誰が捨てちゃうんだろうねー。君たちはこういう大人にならないでね!

帰ってから、朝食。そして、ご寄附いただいたスイカでスイカ割もしました。新聞を丸めた棒なので当たっても割れませんが(^^;)
最後は恒例・スイカの種飛ばし大会(^^)




そして、部屋の掃除をして全て終了。
これからはご飯を食べるときに「いただきます」食べ終わったら「ごちそうさま」という、そして、悪いことをしたら「ごめんなさい」と謝ろうというお約束。
3歳の子どもでもできることが、大人になってもできない人がたくさんいます。自戒を込めて…。



来年も、のんのんクラブの子は7月1日から、それ以外の子は8月1日から受け付けます。4,5,6年生のみなさん、ぜひお篭もりくださいねー。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




8月24、25日は恒例の円東寺地蔵盆お篭もり会でした。パチパチ!

今回は申し込み後のキャンセルの方が多く、直前の追加募集など、ご迷惑おかけいたしました。来年からはちょっと申込の手順を変えようと思います。まあ、思っているだけかもしれません。


いつものように、和尚さんをいかにリスペクトするかが、今晩のカギだ、と説明しています(ウソ)



流しそうめん。6月に、コミュニティセンターの流山市農産物直売所『新鮮食味』行われた流しそうめん、実はこの樋を使っていただきました。



枕投げの後、せっかくなので流山市花火大会を見物。市野谷からも見えるんです。




明けて25日の今日、不眠不休のお篭もり会終了。根性で片づけて、気力で、柏市布施の布施弁天・東海寺へ。
布施弁天は円東寺と同じく真言宗豊山派。鰭ヶ崎の東福寺の末寺でもあるのです。

守龍山 東福寺
紅龍山 東海寺(通称・布施弁天)

名前までそっくりでがしょ?東福寺は今でこそ、流山市内の普通の寺ですが(失礼)、かつては、成田山や浅草寺と同じ寺格で、末寺が130以上ありました。江戸時代まではちょっとした宗派の総本山レベルの寺だったのです。
もどれ、布施弁天の夏の光明祭ではここ3年程、こき使われてパフォーマンスをしています。
睡眠不足と肉体&精神疲労で倒れるかと思いましたが、案外倒れないものです。
しかし、、、、やってしましました、、、、。BGMを持って行き忘れ、急きょ、次の出番のハワイアンの方にお願いして、ハワイアンミュージックのBGMでショーをしました。すみません(^^;)

終演後、「ハワイアンでも案外いけるもんだ」などと思いながら片づけていると、、、、、あるじゃん!
ウォークマン、ちゃんとカバンに入ってました、、、、、。いったい何をやってたんだ。大丈夫か、俺。
布施弁天は生意気コロンブスの私よりさらに若い、非常にやる気にあふれた住職を迎え、活気に満ち満ちています。ナント今年は巳年なので10月には12年に一度の御開帳。声明コンサートなども計画しているそうです。僕りんも寺門興隆にがんばろー。
美人の奥様からお弁当をいただき、帰路へとつきました。


、、、という訳で今夜は早寝します。明日の早起きレディオ体操でお会いいたしましょう!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




本日、円東寺お篭もり会です。パチパチ!
小学生のお子ちゃまたちと楽しくトーキング。楽しい楽しい。でも、、、、、そろそろ寝ろよ…。お願い、寝て(^^;)

22日はおすわさまの大祭&成顕寺萬灯練行列でした。パチパチ!
明治の神仏分離までは、お寺も神社も区別なく、今でも真言宗や天台宗などの密教系、日蓮系はその色合いが濃いのです。
おすわさま(諏訪神社)と成顕寺も、たまたまお祭りが重なっている訳では無く、もともと一つのお祭りだった訳です。おすわさまの御神輿も元々は成顕寺の寺紋が入った、成顕寺の寺物でした。

練行列の前に、本堂で祈祷を受けます。木鉦と木剣と祈祷の掛け声による、気のストリームにトリップしそうです。



この幣がかっちょいいんだよなー。



「これこれ、真面目に拝みなさい!」諏訪明神に睨まれちゃいました(^^;)


お堂を飛び出た諏訪明神



さあ、出発~



DJポリスを意識してか?警察の方も楽しげに(失礼)、見物客を捌きます。



見物客に怪我人が出た関係で、例年に比べ15分押しで、神輿と萬灯篭のすれ違い~



練行列を終えて、法華経のお勤め。




今年で流山市仏教青年会を卒業する先輩がダイオウイカ纏をまわしてくれました(^^)



境内の動画はこちら


最後は、成顕寺釈迦堂会館の1,2階を全て解放して、数百人が一気にカレーライスをいただきまーす。






さてさて、今夜は子どもたち何時に寝るかなー(^^;)
明日からは円東寺早起きレディオ体操会の後半戦です。大勢のご参加をお待ち申し上げます!



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




※キャンセルが出た為、先着2名追加募集です。男子・女子ともに可。お手数ですが、直前の為、お申し込みは円東寺まで電話でお願いいたします。24日の18時まで受け付けます(定員になり次第締め切りますのでご容赦ください)。



よいこのみなさんこんにちは!夏休みに円東寺(えんとうじ)で『じぞう盆おこもり会』という名前のお泊り会をします。パチパチ!
おともだちを誘ってみんなであそびにきてね!
おしょうさんより

○日にち  平成25年8月24日(土)から25日(日)
○場 所  円東寺
(流山市市野谷563-1 電話04-7150-1313)
○参加費  1000円  ※当日お預かりします
○参加資格 小学4年生から6年生までならどなたでも結構です
○追加募集人数 女の子のみ3名(定員になり次第締め切らせていただきます)

○スケジュール
24日 
午後6時  円東寺広間に集合。自己紹介
  7時  夕食(流し素麺)
  8時   花火、きもだめし、まくら投げ
  9時  消灯(男女別に本堂と広間に別れて寝ます)

25日
午前6時  起床
  6時半  ラジオ体操
  7時  朝のお勤め(本堂でお経をおとなえします)
  7時半  朝のお散歩(市野谷の自然散策)と掃除
  8時  朝食(みんなでホットドッグを作ります)
  9時  解散

 ※夏休みの宿題を持ってきた子はそのまま残ってお寺で静かに勉強してもいい 
   ですよ。(お昼の12時までには帰るようにしてください)


◆おうちの方へ
 8月24日の地蔵盆(じぞうぼん)は関西地方で盛んな子どものお祭りです。お地蔵さまが子どもを救ってくださることにちなみ、大切なお子さんをお地蔵さまに「どうぞよろしく」と“顔見せ”する行事だとお考えください。
 また“お篭もり”はお寺に参詣の際、本堂内に寝泊まりをするもので一番丁寧な祈願行であります。円東寺にお篭もり(お泊まり)をすることにより、お地蔵さまと円東寺のご本尊・大日如来さまのご加護を受け、笑顔が似合う、心やさしい子どもたちになっていただきたいと存じます。どうぞふるってご参加ください。

◆注意
○お風呂には入りませんので、事前に入るかシャワーを浴びるなどしてからご参加ください。
○病気やけがの場合は決して無理をせず、参加を取りやめてください。途中でお迎えに来ていただく事も
 ございます。

◆必要な持ち物
○1リットルの牛乳(ジュース)パック
 (ホットドッグ作りで使います。切り開かずに洗って乾かしたものを1つお持ちください)
○取っ手のついたプラスチックコップ
 (飲み物を飲むときや洗面で使います。落としても割れない物にしてください)
○洗面用具(歯ブラシなど)、タオル
○寝間着、着替え
 ※参加費以外の現金や、ゲーム機など必要の無い物は持たせないでください

◆お申し込みは円東寺ホームページからメール、もしくはお電話でどうぞ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




連日のお施餓鬼もちゃくちゃくと終え、ゴールが見えてきました。明日は長崎の金乗院。パチパチ!
終了後、ダッシュで駒木の成顕寺へ行き、おすわさま(諏訪神社)&成顕寺のWお祭りのお手伝いだす。おすわさまも成顕寺も、8月22日という日にちは絶対にずらしません。エライッ!そもそも土日って他宗教の決めごとですから(^^;)
流山市仏教青年会は龍を持ち、萬灯籠を引っ張りながら、ひたすら歩くだす。
御祭りのクライマックスは、豊四季駅近くの正満寺前で、おすわさまの御神輿と、成顕寺の萬灯籠がすれ違うシーンで、例年19時半くらいです。

なぜに萬灯籠なのか?あれは日蓮上人が亡くなった際に、秋だというのに枝垂れ桜が満開になったという故事にちなんだものなのです。実際に咲いたかどうかは別にして、きっと盛大な葬儀の様子あるいは参列の方々をさして、花が満開になったようだ、と表現したのかなーと思います。
※お会式桜といってホントに秋に咲くんだそうです。失礼しました。
纏を回すのは、、、、なぜでしょう(^^;)


ちまみに去年はこんな感じ


今年は蛸纏(タコまとい)をやめ、バルーン龍を作ろうかなー。でもかさ張るだけだな、、、うん。
なお、バルーンは流山市仏教青年会をリスペクトするよい子にしかあげないのでご注意ください。



動画もありました。これは、お練りを終えて、お寺に帰ってきた後、境内で纏と太鼓の腕自慢、、、、もとい、奉納をしているところだす(^^)
団扇太鼓欲しいなー。そっか、あれをバルーンで作るか。音出ないけど(^^;)
成顕寺の萬灯練行列の動画

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ