青空、ひとりきり

鉄路と旅と温泉と。日々の情景の中を走る地方私鉄を追い掛けています。

比島、箱庭の路地裏物語。

2024年03月30日 10時00分00秒 | えちぜん鉄道

(おなじみ、終着駅の前の駅@比島駅)

「終着駅の一つ前は、良い駅の法則」。それをことさらに意識したのが、このえちぜん鉄道の比島駅に降り立ってからだったろうか。永平寺口から先の勝山方面はガクッと乗客の流動が落ちる勝山永平寺線、九頭竜川の右岸に広がる勝山市街に対して、線路はわざわざ(?)人の少ない山裾の左岸を細々と走っている。暴れ川である九頭竜川に架橋することを避けたルート取りが昔からこの路線のネックになっていて、福井県で一番人口の少ない都市(人口2万人程度)とはいえ、勝山市街からの乗客を拾いきれない弱さみたいなものがあるんですよね。勝山へ向かう電車が軒を掠めるように小さい集落を通り過ぎるとき、忘れないで!と囁くように佇む比島の駅。福井から30分おきにやって来る電車も、2本のうち1本しか停車しない。わざわざこの駅のためだけに通過電車と停車電車を分けるのも誤停車や誤通過なんかの元だろうと思うのだけど、終点の勝山での交換時間がタイトだから仕方ないんですかね。日中は、勝山駅に下り電車が着いた瞬間に閉塞を開けて福井行きが発車するダイヤになっているので、上り電車を遅らせないために、下り電車の多少の遅れは比島通過で回復させる、みたいなスジになっているのかもしれない。

この駅の特徴である、路地と線路の近さ。江ノ電の稲村ケ崎みたいな、ここって併用軌道じゃないのか?と思うようなロケーション。ただこう、なんか昔と雰囲気が違うな・・・と考えたら、駅の前にあったお宅のケヤキの木がいつの間にか切り倒されていた。前に訪れた日は夏の暑い日で、比島駅まで勝山からレンタサイクルをキコキコと漕いでやって来ては、駅前のケヤキの大木の木陰で涼んだことを思い出すのだが、ある意味比島駅のランドマークのような風景であったので無念である。私が乗って来た電車が勝山に着くと、すぐに上りの福井行き電車が返してくる。冬の路地に寒椿の色だけが冴える、モノクロームの路地を行く。

えち鉄の電車は上下の電車が30分おきに2本で計4本。1時間もあれはそこそこのカット数が稼げるのも良いところ。比島の駅を出て行く電車が、勝山寄りの路地にあった立派な邸宅の前を通り過ぎて行く。重厚な漆喰壁の蔵があって、いかにも雪国の旧家という感じがある。北陸の古い家並み、先日の能登半島地震を見ても分かる通り冬場の雪に備えてかとにかく屋根瓦が頑丈そうである。それにしても、この辺りのお宅は、家の前に出る際には、前を通る車よりもどっちかと言えば電車の方に注意した方がいいですね。なんとも不思議な空間であるなあ。そして、2月の訪問ともなれば、雪の比島を撮りたかったという気持ちがあったのだが、どん曇りで寒いだけで雪なんかかけらもありゃあしない。ここまで雪の少ない年というのも珍しいというのが福井の人の話であったが、降っても暖かくてすぐ溶けてしまい、全く積もらなかったのだそうな。電車が来ない時間は比島駅ホームの待合室で休憩していたのだが、置かれた除雪用具も今年は手持ぶさた感が満々、といった感じであった。

電車が通り過ぎれば、ただ静寂の中に戻る比島の駅。路地を散歩する犬と近所の人々。
極めてクローズドな空間にひっそりと囲まれたこの佇まいと雰囲気、これぞ比島ワールドという感じの箱庭感があって、いつ来てもいいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする