goo blog サービス終了のお知らせ 

あしたのタネをまく、アシタネブログ!

今日よりちょっといい、明日にしませんか

同窓会はやっぱり楽しい♪

2011年01月06日 06時24分47秒 | ノンカテゴリー

お正月の2日、同窓会が終わった。高校を卒業して三十数年が経つ。私達の街では、全体同窓会(歴代卒業生の同窓会)が毎年開催されている。
その運営を卒業生である各回生が順番にお世話するというものだ。市内には7の高校があるが、すべて同じ仕組み行われている。


考えてみると、すごい仕組み。他高の全体同窓会に参加したことがあるが、各高校とも特長がある。
例えば、新しくできた高校は卒業生も若く、携帯などを使ったゲームに取り入れたり等、それぞれの高校で特長がある。

Dsc03239


私達の回生は40歳のとき、卒業した高校の全体同窓会を運営した。寄付集めから当日の運営まで1年をかけて準備した。
その課程で、メンバーが打ち解け、仲間意識がとても強くなったように思う。


その時、5年に一度集まろうということになり、今回が3回目の同窓会、約60名が参加した。
今回は、特にあたたかい心づかいを感じた同窓会だった。子育てを終えたり、孫ができたりと、お互いゆとりができたからかな・・・。



年を重ねてからの友達は、これまで以上に宝ものとなるだろう。それは、いろんな刺激や知識、生き方を教えてくれるから・・・
50代を迎えた今、友達を増やすのは難しい気がする。しかし同窓会では、何の抵抗もなく語り合える友達ができる。
ありがたいこと、そして大切に育てていきたいもの。


座禅が教えてくれたこと。

2011年01月06日 05時56分04秒 | のほほん日記

仕事始めの5日、会社恒例の座禅に参加した。
静まりかえったお寺の本堂の中、約1時間参禅した。1時間という時間は、長いようだが、実際、あっという間だ。

静寂、張り詰めた緊張・・・。

住職より今年干支、「辛卯(かのとう)」についての講話があった。特に印象的だったのは、今年は五感を整え、その上で新しいことに挑戦するのが良いという話。
五感が整うことで、第六感が生まれる。つまり感性が閃き、相手が何を望んでいるかなど人間関係の気づかいができるというお話だった。



バタバタしたり、荒ぶれたこころでは、気付かないことが多い。自らの努力も勿論大切だが、もっとも大切なのはどれだけ身の回りの人を自分の味方にできるかだと思う。
周りの協力なくして、何事もあり得ない。それは家族も・・・。
そんな意味からも周りの人にどれだけ気づかいができるかが大切だ。
これまでも大切だったことだが、年を重ねる程に重要になってくるのではないだろうか

人が織りなす世の中、生きにくくするのも楽しくするのも自分次第なのかも知れない・・・そんなことを座禅を終えたお寺の石段を降りながら考えた。