予備試験は受験すべき

2013-10-10 20:23:31 | 予備試験関連

よく見たら、一昨年の最低点数である245点ラインだと78名しか受からないんですね。昨年同様の230点でも190名です。225点で昨年とほぼ同じ234名になります(このラインでの「5点」の違いは大きいですね)。

単純比較できるのかどうか分かりませんが、全体的に水準は低下傾向にあるのでしょうか。だとすると尚更予備試験は美味しい試験ということになります。予備試験は、短答を突破すれば論文合格率は20%になります。なんか本試験の合格率と変わらない感じです(笑)。予備試験もまずは短答突破力をつけることが肝心だということですね。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予備試験合格者激増

2013-10-10 19:48:20 | 予備試験関連

なんと381人合格しています。123人、233人と来て僅か2年で3倍以上に増えました。個人的には、300人は無いのでは、と思っていたので意外でした。

間違いなくこれは何らかの意図があってのことでしょう。最低点が245点→230点→210点と年々下がって来ているからです。恐らく理由は2つあって、一つは単純に予備組の合格率が高いので、まぁ、増やしましょうか、という理由。もう一つは結果的に予備組の本試験合格率が下がる可能性があるので、法科大学院組(上位ロー)の合格率との見た目上のバランスが取れるから、という理由。受験者数が減少傾向に転じているので、予備組をこの程度増やしても全体の合格率引き下げ要因にはならないと思うので、文部科学省の顔を立てつつ、座りの良い結論かと思います。

とは言うものの、2000個のイスの分捕り合戦と言う意味では競争が激化するのは間違いないでしょう。この400名弱は既に短答突破力を備え、L2論文対策もかなり出上がっている層です。今年同様7割の合格率を叩き出すと、270名強が合格することになります。これは驚異です(もっとも今年は184名出願(昨年度の予備論文合格は233名です)し、120名合格なので、実質合格率は65%ですから、単純に381名に65%かけても248名となりますが)。

もちろん、昨年も予備試験最終合格者219名のうち61名が法科大学院在学生でしたし、今年も350名程度の予備最終合格者のうち100人程度が法科大学院生と言う可能性も十分ありますから、単純に予備枠で400名近い受験生が雪崩込んでくるわけではないです。なので完全に数遊びみたいなもんですが(笑)。

どちらにしろ、気合いの入る情報ではあると思うので、皆さん頑張りましょう!

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする