一人では一気に掘れないので少しづつ収穫しています
この畝ではひとつの特徴が見えてきました

発芽点から2本に根がわかれその先に薯が大きく育っています
本来なら1本で育つのが何故分かれるのか
先に薯化したいわば長男に栄養がいって大きさでは長男が350g 次男が100gでした
本来なら1本化されて500gくらいになっていたであろうに・・
詳しい分析はできないが種薯に複数の芽がついてそれぞれ成長してしまったのでないか
普通は強い芽がでれば他のは淘汰されるが競合してしまった結果だろう
定植する時に発芽している他の芽をきちんと欠かなかったことが原因でしょう
微妙な栽培のひとつとして来年への教訓です
この畝ではひとつの特徴が見えてきました

発芽点から2本に根がわかれその先に薯が大きく育っています
本来なら1本で育つのが何故分かれるのか
先に薯化したいわば長男に栄養がいって大きさでは長男が350g 次男が100gでした
本来なら1本化されて500gくらいになっていたであろうに・・
詳しい分析はできないが種薯に複数の芽がついてそれぞれ成長してしまったのでないか
普通は強い芽がでれば他のは淘汰されるが競合してしまった結果だろう
定植する時に発芽している他の芽をきちんと欠かなかったことが原因でしょう
微妙な栽培のひとつとして来年への教訓です