30本近く掘ってみたところ、3本で腐りと奇形が現れた
土の水分で判断すると、50cm位までは順調に生長していたが
どうも下部から水気が逆流して容器の中に入り込み
先端が腐って生長を阻害したものと思われる

先端部で腐っていても地上の蔓葉は健全に光合成を繰り返すので
そのエネルギーは行き場を失い、健全な首部あたりで新しい薯を作るが
迷走してこぶ状の分岐薯となって現れたものと思われる

畑全体の排水を良くしなければ根本解決にならないが
数十cm掘れば石が出てくる畑の構造上難しい
それでも90%は上出来で、平均重量500gなら良しとしよう
掘り始めたところだが、町内の用事で2日間留守をする
あれやこれやの用事があって、実質半分くらいの稼働しか確保できていない
土の水分で判断すると、50cm位までは順調に生長していたが
どうも下部から水気が逆流して容器の中に入り込み
先端が腐って生長を阻害したものと思われる

先端部で腐っていても地上の蔓葉は健全に光合成を繰り返すので
そのエネルギーは行き場を失い、健全な首部あたりで新しい薯を作るが
迷走してこぶ状の分岐薯となって現れたものと思われる

畑全体の排水を良くしなければ根本解決にならないが
数十cm掘れば石が出てくる畑の構造上難しい
それでも90%は上出来で、平均重量500gなら良しとしよう
掘り始めたところだが、町内の用事で2日間留守をする
あれやこれやの用事があって、実質半分くらいの稼働しか確保できていない